
- お電話での
お問い合わせ - 090-1956-5936
コラム
笑いと健康に関する講演会【これまでの実績1】
2019年6月22日 公開 / 2021年8月8日更新
マイベストプロ京都を訪問していただきありがとうございます。
このコラムでは、
笑いと健康講演会の概要と実績
についてまとめました。
- 老人クラブ連合会
- 社会福祉協議会
- 寿大学・高齢者大学・生涯学習講座
- シルバー人材センター
などで講演・研修・セミナーを企画する際に、ご参照いただければと思います。
笑いと健康に関する講演会
【講演会の概要】
主に中高年世代の皆様を対象として、笑いと健康に関する60分から90分の講演会を実施しています。笑いと健康に関する学術的根拠を交えたお話だけでなく、大道芸や笑いの体操も取り入れ、気楽に聞けて楽しい講演会です。
【主な主催者様】
講演をご依頼される主催者様は、老人クラブ連合会、寿大学・高齢者大学などを主催する自治体各課、公民館、社会福祉協議会が中心です。
老人介護施設やシルバー人材センター、企業からご依頼をいただくこともあります。
【講演の客層】
50代から70代の比較的お元気な方が参加されることが多いです。人数は10名程度の極めて少人数から、800人程度の大規模な講演会まで、幅広く対応しております。
【主催者様のお悩み】
老人クラブ連合会の総会や研修会、あるいは寿大学などで講演を企画される方は、次のようなお悩みをお持ちのことが多いです。
・高齢者を対象とした講演をできる人を探すのが大変である
・まじめな話を長時間すると眠くなる参加者が多く、楽しく飽きの来ない講演をできる人を探している
【お悩みの解決】
私が行う講演会では、参加する高齢者の皆様の満足度を高めたいという切実なご要望にお応えするため、以下のような工夫を行っています。
・まじめなお話だけでなく、大道芸と笑いヨガ(笑いを取り入れた健康体操)を含めた三部構成とすることで、楽しく飽きが来ない講演会にする
・話の合間にも軽く体を動かしたりマジックを体験する小休憩を入れることで、眠くならず、あっという間に時間が過ぎたと感じるような内容にする
・パワーポイントなどを活用して、わかりやすい内容にする
人生100年時代と言われる長寿社会が到来しました。笑いと健康に対する関心は年々高まっています。
大道芸や体操で笑っていただくことはもちろんですが、本題である笑いと健康についてもユーモアや冗談を交えつつしっかりお話ししております。笑いと健康をテーマに学会誌に論文を掲載した実績もあり、確かな根拠に基づいたお話となっています。
【開催後の声】
講演の中でお客様が笑う機会が多いため、主催者の皆様からは、お客様が大変喜んでいたという声をいただけることが多く、別のお客様が参加する同様の講演会にも推薦していただくケースが多いです。
愛知県のシルバー人材センターの担当者様からは、「自分がこれまで講演を受け持ってきた3年間の中で秀逸の内容だった」という意見もいただきました。
※お客様の声については、こちらのページもご参照ください。
お客様の声
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/voice/
【これまでの開催実績】
老人クラブ連合会、寿大学、社会福祉協議会を中心に多数の実績があります。2017年度から2019年度にかけては、笑いと健康の講演会のみで年間70件程度のご依頼をいただいています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年度の講演のご依頼は減少しました。2021年度の下半期は、すでに多くのご予約をいただいており、コロナ禍前の8割程度まで回復する見込みです。
過去の実績一覧を、ウェブサイトに掲載しております(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/humortherapy/
【講演の内容を詳しく知るには】
講演会の内容については、以下のコラムも合わせてご覧ください。
笑いと健康講演会は三部構成です【笑いと健康講演会・内容紹介1】
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/column/5047346/
大道芸の実演【笑いと健康講演会・内容紹介6】
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/column/5047788/
生きがいづくりや社会参加に関する内容【笑いと健康講演会・内容紹介5】
https://mbp-japan.com/kyoto/jugglertakyu/column/5047707/
ウェブサイトにも、講演の内容を詳しく掲載しております。
笑いと健康講演会・ユーモアセラピーとは?(外部サイトへのリンク)
https://www.humor-therapy.com/humortherapy/
ご相談はお問い合わせフォームをご利用ください
講演・パフォーマンス・研修に関するご相談がありましたら、お問い合わせフォームをご利用ください。
・スケジュールの確認
・予算の相談
・講演・パフォーマンスの内容に関する問い合わせ
・資料請求
など、少しでも気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
料金やスケジュールの確認のみのお問い合わせも歓迎いたします。
パソコンからご利用の場合は、今ご覧いただいているページの右の方にある「メールでのお問い合わせ」をクリックすると、お問い合わせフォームに移動します。
スマホからご利用の場合は、「メールで問い合わせる」をタップすると、お問い合わせフォームに移動します。
レクリエーション情報を更新中!
笑いと健康・高齢者レクリエーションの情報サイトlaugh and health.comでは、ホワイトボードを用いた脳トレ・クイズなどの情報を中心に、様々な記事を掲載しています。高齢者施設のレクネタ探しにご利用ください。
https://laugh-and-health.com
笑いと健康の講演会を好評開催中
老人クラブ・寿大学・シルバー人材センターで「笑いと健康」の講演会が好評です。詳しくは、こちらのウェブサイトをご覧ください。
https://www.humor-therapy.com
関連するコラム
- 書籍出版・雑誌連載執筆【これまでの実績7】 2019-12-06
- これまでの実績一覧 2019-12-12
- 高齢者を対象とした大道芸ワークショップ【これまでの実績4】 2019-06-30
- 健康生きがいづくりアドバイザーの活動【これまでの実績10】 2020-01-08
- 笑いを取り入れた介護予防体操の監修【これまでの実績5】 2019-07-08
コラムのテーマ一覧
- これまでの実績
- 笑いと健康講演会・内容紹介
- ストレスケアなぞかけ
- 大道芸レクリエーション
- 雑学クイズ動画(高齢者レク)
- なぞかけ動画(高齢者レク)
- レクの実演動画
- 書籍紹介
- 笑いと健康
- レクに役立つ雑学・豆知識
- 書類作成術(芸術家・パフォーマー)
- 高齢者施設で人気の体操
- コロナストレスを軽くする
- おうちで遊ぼう!
- 高齢者施設・交流サロンのレクリエーション
- レクの意義(高齢者レクリエーション)
- レクの計画改善術
- レク進行のコツ(高齢者レクリエーション)
- 知的ゲーム(高齢者レクリエーション)
- 創作系レク(高齢者レクリエーション)
- わっはっは体操(高齢者レクリエーション)
- プレゼンに笑いをプラスするコツ
- ちょっとしたヒント(笑いあるプレゼン)
- 計画・改善術(笑いあるプレゼン)
- プレゼン構成術(笑いあるプレゼン)
- 緊張とつきあう(笑いあるプレゼン)
- パワポ等の活用術(笑いあるプレゼン)
- 笑いの法則(笑いあるプレゼン)
- すぐに話せる「笑いと健康」ミニエピソード
- お知らせ(メディア掲載・出演)
- お知らせ(その他)
カテゴリから記事を探す
田久朋寛プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。