マイベストプロ大阪
高塚哲治

欠陥住宅問題を解決し良質な建築の創造へ導く一級建築士

高塚哲治(たかつかてつじ) / 建築家

タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所

コラム

「岩宿遺跡」:群馬県

2013年10月7日 公開 / 2020年12月28日更新

テーマ:一休み

コラムカテゴリ:住宅・建物

 第2次世界大戦の頃までの「考古学者」は、発掘を進めて「赤土」(関東ローム層)が出るとそれを「地山」と呼び、それ以上掘ることはなかったそうです。土器を使っていた「縄文時代」(世界史では「新石器時代」にあたる)の人々が日本の最初の住人だと考えていたようです。
 「考古学」「日本史」の常識を覆し、日本にも世界史でいう「旧石器時代」段階に人々が生活していたことをはじめて明らかにしたのが、「岩宿遺跡」です。
「岩宿遺跡」は、群馬県みどり市笠懸町阿左美地内の琴平山・稲荷山という小さな丘陵が接する部分に位置しています。
 1946年に切り通しの道となっていた「岩宿遺跡」を通りかかった「相沢忠洋」は、切り通しで露出していた「赤土」(関東ローム層)から、「石器」を発見しました。相沢はその後も、何度となくその崖を調査し、「赤土」の中から次々に石器を見つけましたが、「土器」が伴うことはなかったそうです。当時は、1万年以上前の火山灰でできた「関東ローム層」の時代には、ヒトが住めなかったといわれていましたが、自分が確かめた事実を信じ、1949年の夏、ついに誰が見ても疑いようのない「黒耀石の石槍」を発見しました。
 この発見は、いち早く東京の学者に知らされ、「相澤さん」と「明治大学」が「岩宿遺跡」の発掘調査をすることになりました。1949年9月11日、「岩宿」の丘に立った発掘調査隊は、それまで未知の地層であった「関東ローム層」に挑み、ついにその地層の中から石器が出土することを確認しました。その後、その年の10月、翌1950年4月にも発掘調査が行われました。
 その当時、最も古いと考えられていた「縄文時代」の「土器」がやや離れたC地点から発見されましたが、それらは「関東ローム層」より上の黒土に含まれていたので、「ローム層」から発見された「岩宿遺跡」の「石器」は、明らかに古いことがわかったのです。








(讀賣新聞:13.09.04)

タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所

この記事を書いたプロ

高塚哲治

欠陥住宅問題を解決し良質な建築の創造へ導く一級建築士

高塚哲治(タウ・プロジェクトマネジメンツ一級建築士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の住宅・建物
  4. 大阪の注文住宅・住宅設計
  5. 高塚哲治
  6. コラム一覧
  7. 「岩宿遺跡」:群馬県

© My Best Pro