マイベストプロ岡山

コラム

2021/05/19 新著予告6 第二章多様性論(1)に書きたいこと

2021年5月19日

テーマ:菊池捷男のガバナー日記

コラムカテゴリ:法律関連

2021/05/19 新著予告6 第二章多様性論(1)に書きたいこと

1.多様性とは、多様性+包摂性ないし包容力
多様性について書くならば、私は第一に、その効果について書きたい。
紀元前の昔から、戦いは、多様性のある側が勝利していたと考えるから。
紀元前の、項羽と劉邦の戦い(別名:楚漢の戦い)しかり、21世紀のGAFAMの世界経済戦争しかりである。
しかし、多様性があるということだけでは勝てない。
その多様性をインクルード(包摂)するリーダーの存在を無視することはできないであろう。
となると、多様性とは、多様性(ダイバーシティ)+包摂性(インクルージョン)ということではなかろうか。
インクルージョンとは、包容力と考えても間違いはあるまい。
そう言えるとすれば、多様性とは、多様性+包摂性ないし包容力ということになる。

2.実例
その実例を、上記の2例で説明するが、ここでは、ロータリーの友」の2020年9月号に書かれた、立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明さんの論考「変態が改革する多様性社会」を大いに活用させていただくつもりだ。

なお、出口さんのタテヨコ算数(エビデンスペース)」思考は、最近、テレビでも拝聴できた。
ここでいう「算数」とは、すなわち数字・ファクト・ロジックのことだそうだ。
また、出口さんは、日本経済の立ち後れの原因を、「女性、ダイバーシティ、高学歴あるいは勉強」の三つのキーワードを用いて解説されているが、出口さんの言われる「タテ・ヨコ・算数」思考にせよ、「女性、ダイバーシティ、高学歴あるいは勉強」にせよ、キーワード(言葉)を三つにしての解説は、見事である。
説得力抜群の思考方法とみた。
彼も、まさに嚢中の錐だ。

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

関連するコラム

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 2021/05/19 新著予告6 第二章多様性論(1)に書きたいこと

© My Best Pro