2021/04/18 読書週間に学ぶ
2021/02/11 人は、歴史から何を学ぶのか?
本日付の日本経済新聞[有料会員限定]に興味深い記事があった。
同紙コメンテーター氏が書いた「カジノ化、株の国脅かす」という見出しの記事だ。
この記事は、アメリカのウォール街を襲った2001年のエンロンの倒産と、2002年のワールドコムの倒産を取り上げ、
①両社の倒産は粉飾決算が原因であったこと、
②これらの会社が行った粉飾決算には監査法人も関係していたこと、
③証券会社のアナリストまでが発行元の企業に媚びてクズ株の買いを推奨したこと、
④要は、多くの関係者によって上場会社の実態が歪められていたこと、
⑤そのため、投資家は株価が信じられなくなり、市場を避け始めたこと(筆者注:株式の暴落が起こったこと)、
⑥この事態を前に、冷静さで知られるグリーンスパン米連邦準備理事会(FRB)議長(当時)が、「資本主義のシステムが腐っている!」と、政府内の会議でテーブルをたたいて怒ったこと、
⑦以後、アメリカ政府は企業統治やアナリストの改革を進めていることなどが書かれている。
そして、執筆者のコメンテーター氏は、この事象は「ファンダメンタルズの裏付けがない株式市場がどれほど危ういか」を物語っている旨書かれている。
この記事を読んで思うのだが、現在のアメリカや日本の株価の高騰は、コロナ禍対策として作り出した膨大なドルや円による、行き過ぎたバブルであるのかもしれない。
歴史は、バブルは必ず崩壊することを教えている。
このエンロンやワールドコム事件の後も、2008年にはリーマンショックが発生して株価の暴落を見、世界的な不況に陥ったこと、私たちの記憶に新しいところだ。
歴史は繰り返すという。
今が、バブルでないことを祈りたいが、はたしてこれからどうなるか?
人は、歴史から何を学ぶのか?
なお、これはよく知られた逸話だそうだが、株式の大暴落を予見した人物がいたようだ。
それは、ジョセフ・P・ケネディ(第35代米国大統領ジョン・F・ケネディの父親)である。
すなわち、1929年10月24日のNY株式市場の大暴落が引き起こした世界大恐慌は、歴史に有名だが、その少し前に、ジョセフ・P・ケネディは、靴磨きの少年からその少年も株式を買っていることを聞かされ、こんな少年までが株を買っているようならこの後株を買う者はいない、と考え、すべての株式を売り払い、難を逃れたということである。
この歴史に残る逸話も、多くの教訓を与えてくれそうだ。