マイベストプロ神戸

コラム

宗教豆知識『仏教』⑬浄土真宗の教え

2009年12月29日

コラムカテゴリ:冠婚葬祭


【浄土真宗の教え】

初期の仏教は、成仏するために様々な修行が求められていました。

様々な戒律を守り、経典を研鑽するという修行は、
日常生活を送るものにとっては難しく、
釈尊の場合は一生涯の修行で仏になることができましたが、
我々のような普通の人間が容易になし得ることではありません。

やがて、庶民の間に仏教が浸透するにつれて、
実践行を通して自力で仏になることへの反省が芽生え、
自分の成し得ることをした上で、
その後は仏の加護と救済にゆだねれば良いのではないか、
という他力思想が生まれてきます。

この他力思想のひとつの現れが、
法然の打ち出した念仏の教えです。

それは、ひたすら「南無阿弥陀仏」と唱えて
阿弥陀仏の他力にすがるというものでした。

しかしこの浄土宗とて、念仏を唱えるという
自力の行は認めていたのです。

これに対して、念仏を唱えること
それ自体が既に阿弥陀仏の他力によるのだという、
「絶対他力」の教えを説いたのが親鸞です。

法然の念仏では、わたしたちが阿弥陀仏の
救済を願うことが求められていましたが、
親鸞によれば、念仏は自分の意志によるものというより、
自然に口からほとばしるものであり、成仏を願っているのは
むしろ阿弥陀如来だとされています(絶対他力の本願)。

自力を捨て、こうした本願を信じ、
いかなる者も見捨てずに救済する阿弥陀仏の慈悲を前にして、
思わず口について出る報恩感謝のしるし、
それが親鸞聖人の説く念仏なのです。

霊園ガイド(六月書房発行)より

神戸の墓地・墓石のことなら第一石材へ
http://www.daiichisekizai.com

この記事を書いたプロ

能島孝志

お墓のプロ

能島孝志(株式会社第一石材)

Share

能島孝志プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0120-75-6148

 

相談は全て無料!しつこい売り込みや電話営業は一切いたしません。安心してお問い合わせください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

能島孝志

株式会社第一石材

担当能島孝志(のじまたかし)

地図・アクセス

能島孝志のソーシャルメディア

facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の冠婚葬祭
  4. 兵庫の墓石・石材店
  5. 能島孝志
  6. コラム一覧
  7. 宗教豆知識『仏教』⑬浄土真宗の教え

© My Best Pro