マイベストプロ群馬

コラム

生成AIのGeminiによる自動車リコール情報のナレッジデータベース化による再発防止対策の検討

2024年5月25日 公開 / 2024年5月27日更新

テーマ:生成AIによる業務効率化

コラムカテゴリ:ビジネス

国土交通省や独立行政法人製品評価技術基盤機構より自動車を始めとする製品の
事故情報、リコール情報が検索可能です。
しかし、製品設計技術者や製造技術者にとって、これから設計、製造を行う製品の
同様事故を防止するための情報内容としてはあまり参考になりません。

そこで、生成AIを活用して、ナレッジデータベースを構築するための知識情報変換
を試みてみます。

以下が国土交通省のリコール情報の原文です。
「ブレーキマスターシリンダにおいて、倍力装置内部のスプリングの製造ばらつき
を考慮した設計をしていなかったため、また製造ばらつきの範囲の管理を製造部門
が行っていなかったため、ピストンが傾いて押される。そのため、カップシールと
シリンダーの間の摺動抵抗が高くなり、ブレーキペタルを早く踏みこんだ際にカッ
プシールが捲れることがある。そのため、シール部から倍力装置内部にブレーキ液
が漏れ、そのままの状態で使用を続けると警告灯が点灯し、最悪の場合、制動力が
低下し、制動距離が長くなる恐れがあり危険である。」

この情報を基に、生成AIを使って、ナレッジデータベースの知識文書に変換します。

まず検索しやすいようにいくつかのキーワードを抽出します。
・使用条件:ブレーキペダル、早く踏み込む
・対象部品:ブレーキマスターシリンダ、倍力装置、スプリング、カップシール
・対象ユニット:ブレーキシステム
・故障モード:カップシール捲れ
・故障:ブレーキ液漏れ
・事故(災害):制動力低下、制動距離延長

次に知識文書として次の各項目における文章を抽出します。
・対象機能・処理: ブレーキシステム、特にブレーキマスターシリンダの倍力装置
・漏れの考慮不足: 倍力装置内部のスプリングの製造ばらつき
・問題発生契機: ブレーキペダルを早く踏み込む
・発生問題: カップシールが捲れ、ブレーキ液が漏れる
・問題の影響:警告灯の点灯、最悪の場合、制動力が低下し、制動距離が長くなる
・設計対策:スプリングの製造ばらつきを考慮した設計を行う、カップシールの
  許容範囲を明確にする
・製造対策:スプリングの製造ばらつきを管理する、カップシールの品質管理を
  徹底する

最後に、この不具合発生の教訓として、今後ブレーキシステム設計、製造設計に
おいて注意すべき点は何かを追加します。
1. 部品・ユニットのばらつきを考慮した設計・製造
 本事故は、ブレーキマスターシリンダ倍力装置のスプリングの製造ばらつきが
 原因でした。このような部品・ユニットのばらつきは、設計段階で考慮せず、
 製造工程での管理も不十分であったことが問題です。

今後、ブレーキシステム設計・製造においては、以下の点に注意する必要があります。
設計段階
・使用環境や負荷条件を考慮した、部品・ユニットの許容ばらつき範囲を明確にする
・ばらつきが許容範囲を超えた場合の影響を分析し、対策を講じる
・設計シミュレーションなどを活用し、ばらつきの影響を検証する
製造段階
・製造工程におけるばらつきを測定・管理し、許容範囲内に収める
・品質管理体制を強化し、不良品の流出を防止する
・サプライヤーとの連携を強化し、部品・ユニットの品質を確保する

2. 安全性を第一に考えた設計・製造
 本事故は、ブレーキシステムという安全装置に重大な影響を与えるものでした。
 ブレーキシステム設計・製造においては、常に安全性を第一に考え、以下の点に
 注意する必要があります。

・故障モード及び影響分析(FMEA)を実施し、潜在的な故障リスクを洗い出す
・冗長設計を取り入れ、単一部品の故障によるシステム全体の機能停止を防止する
・十分な試験を実施し、設計・製造の妥当性を検証する
・市場からの情報を収集し、必要に応じて製品を改良する

3. 組織横断的な連携
 本事故は、設計部門と製造部門の連携不足が背景にあったと考えられます。
 ブレーキシステム設計・製造においては、以下の点に注意し、組織横断的な連携
 を強化する必要があります。

・各部門間の情報共有を徹底する
・共同レビューや問題解決ワークショップなどを開催する
・設計変更に伴う製造工程への影響を事前に検討する

4. 継続的な改善
 本事故は、ブレーキシステム設計・製造における課題を浮き彫りにしました。
 このような課題を教訓として活かし、継続的に改善していくことが重要です。

・事故やクレームなどの情報を収集・分析し、再発防止策を講じる
・新しい技術やノウハウを取り入れ、設計・製造プロセスを改善する
・社員教育を充実させ、安全意識を高める

これらの点を踏まえ、より安全で信頼性の高いブレーキシステムの設計・製造を目指
していくことが重要です。

その他
上記以外にも、以下のような点にも注意する必要があります。
・材料選定
・熱処理
・表面処理
・潤滑
・組立
・検査

以上が知識情報として蓄積され、検索可能なナレッジデータベースの文書となります。
表形式の統一フォーマットにまとめて見やすい形に整理します。

生成AIの力を借りることによって、短時間で事故情報を知識情報に変換することが
できるため、大いに活用していきたい方法だと思います。

詳しい内容を知りたい方は、以下のメールアドレスからご連絡をお願い致します。

この記事を書いたプロ

濱田金男

ものづくり現場の品質管理、人材育成のプロ

濱田金男(合同会社高崎ものづくり技術研究所)

Share

関連するコラム

濱田金男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
027-347-1738

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

濱田金男

合同会社高崎ものづくり技術研究所

担当濱田金男(はまだかねお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ群馬
  3. 群馬のビジネス
  4. 群馬の経営コンサルティング
  5. 濱田金男
  6. コラム一覧
  7. 生成AIのGeminiによる自動車リコール情報のナレッジデータベース化による再発防止対策の検討

© My Best Pro