[メンタル・カウンセリングその他]の専門家・プロ …5人
東京都のメンタル・カウンセリングその他の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「メンタル・カウンセリングその他」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
東京都×メンタル・カウンセリングその他
+フリーワードで絞込み
1~5人を表示 / 全5件
[東京都/メンタル・カウンセリングその他]
マインドフルネスで心身の健康と若さを保つお手伝い
「移り変わりの早いこの現代、心身ともに滅入っている方が大変多いとGoogleの調査結果でも出ています。マイナス思考は血流の流れを悪くし免疫も低下させ、想像以上に心身ともにマイナスの影響を及ぼしますので...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理カウンセラー
- 専門分野
- マインドフルネス、呼吸法、メディテーション、モチベーションアップ、自己啓発、意識改革、発想の転換...
- 会社/店名
- 株式会社プラスパ
- 所在地
- 東京都中野区本町6-13-8 新中野神谷ビル3F
[東京都/メンタル・カウンセリングその他]
一人で悩まないで!まずは相談してください!
心の悩みはつらいものです。孤独や不安で目の前がふさがれ、社会から取り残されたような気持ちになります。 「でも、決してあきらめないで。一人で悩まないで。まずは相談してください。思っていること、感じ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理カウンセラー
- 専門分野
- 心理カウンセリング・コーチング・ヒプノセラピー過食・拒食・ダイエット・うつ・トラウマなどの問題...
- 会社/店名
- メンタル・オフィス SINBI(シンビ)
- 所在地
- 東京都渋谷区道玄坂2-15-1
[東京都/メンタル・カウンセリングその他]
感動して泣くことで心がスッキリ。ストレス解消とリラックス効果で人間関係も良好に
吉田英史さんは、感涙療法士。大学、大学院で心理学を学び、高校教師、スクールカウンセラーを経て、現在は「なみだ先生」として、企業や学校、自治体、病院、福祉施設などで、“涙活セミナー”を行っています。...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 感涙療法士
- 専門分野
- ■ 涙活
- 会社/店名
- 涙活事務局
- 所在地
- 東京都新宿区西早稲田2-1-17 酒井ビル1F 早稲田あかね
[東京都/メンタル・カウンセリングその他]
心を癒やす診療を提供
「働き盛りの方はもちろん、お子様やお若い方、お年寄りまであらゆる世代の方がクリニックにいらっしゃいます。また、東日本大震災をきっかけに、心のバランスを崩す人が増えているように感じます。そういった...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 精神科医
- 専門分野
- うつ病、パニック障害、不安障害、統合失調症、認知症、不眠症ほか
- 会社/店名
- 町田まごころクリニック
- 所在地
- 東京都町田市森野2-8-15 AWA渋谷ビル1F
[東京都/メンタル・カウンセリングその他]
自分自身の経験から、女性が人間関係を楽にして、夢を叶えるマインドづくりをサポート
yourcolorsMの美帆子さんは、潜在意識カラリスト&マインドトレーナー。『オーラソーマ(R)カウンセリング』『思い込みを知って外していくセッション』などで、女性に対して、仕事や人間関係の悩みを解決に導く...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 潜在意識カラリスト
- 専門分野
- マインドにある不要な思い込みから解放され、色の持つパワーとエネルギーを味方につけることで、最善、...
- 会社/店名
- yourcolorsM
- 所在地
- 東京都
この分野の専門家が書いたコラム
摂食障害は、不快な”感情”と向き合って治していく
2021-02-27
【摂食障害を克服していくためのポイントはどこにあるのか?】 摂食障害を克服していくには、どこに注目していけばいいのか??? そのポイントはどこにあるのか? それは、 ”食事や栄養や身体の状態” ...
摂食障害を治すには悪循環からは抜け出す!
2021-02-23
【摂食障害はダブルバインド状態で悪循環】 摂食障害の治り難さというのは、このダブルバインド状態 による悪循環にあります。 ここにはまってしまうと、なかなか抜け出せません。 とても怖いものです。 悪循環のパタ...
摂食障害の食べる! 食べない!のその理由はどこにある???
2021-02-20
【摂食障害の過食・拒食の極端のいったりきたりはどこから?】 摂食障害でありがちなのは、どうしようもなく食べてしまうという過食と もう一切何も食べたくないと拒食の繰り返しです。 例えば、 ”食欲がどうにも...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
ヒット曲、瑛人の「香水」からひも解く〝香りと記憶〟のメカニズム 嗅覚がおよぼす心や体への影響
2020-08-21
日常生活で、さまざまな香りに影響を受けている私たち。記憶や情動と香りの関係を、アロマセラピーを取り入れたマインドフルネスを実践する心理カウンセラーの荻原順子さんに聞きました。
自粛解除でも「家にこもりたい」 コロナでひきこもりに変化?及ぼす影響とは?
2020-06-24
社会問題になっている「ひきこもり」の人の中にも、コロナを機に社会活動に目を向けるようになったケースがあるようです。自殺者数減少の要因やひきこもりの人への影響を、精神科医の鹿島直之さんに聞きました。
コロナ禍でのストレス解消と免疫力アップの涙活にチャレンジ!
2020-06-08
新型コロナの影響で、不安からストレスが溜まっている方もいらっしゃるかと思います。そこで今回、意識的に泣く「涙活(るいかつ)」についてご紹介します。