[引きこもり]の専門家・プロ …4人
東京都の引きこもりの専門家・コンサルタント
東京都に拠点を構える引きこもりを支援するカウンセラーのプロフィール、専門分野コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。精神科医、心理カウンセラー、公認心理士などの資格保有者を中心に「自室からは出るけれど家からは出ない」「自室からもほとんど出ない」など、外の世界や他者と交流を持たない状態となった子どもや大人たちのカウンセリングに応じています。引きこもりのなる原因は学校でのいじめ、仕事の失敗、人間関係などコミュニケーション上での問題から精神疾患や発達障害などが要因となるケースもあります。引きこもりは人口全体の高齢化とあいまって「8050問題」と言われ社会問題にもなっています。話を否定せず受容を中心としたカウンセリングで「誰かにわかってもらえた」「自分が抱えていたことを話せてすっきりした」という経験が状況変化のきっかけとなり得ます。東京都に拠点を構えるカウンセラーであればきっと身近な相談役となってくれるはずです。
現在の検索条件
東京都×引きこもり
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[東京都/引きこもり]
「伝えることは才能ではなく技術」。コミュニケーション能力育成プログラムを「伝学」としてまとめ発信
「他人に言葉で考えを伝えるコミュニケーション能力は、持って生まれた才能やセンスが全てだと思っていませんか」 そう問いかけるのは、企業で行う講演や新人・リーダー研修などで「伝える技術育成プログラム...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理カウンセラー
- 専門分野
- ● 講演活動(教育・人権)● 企業研修講師● 心理カウンセリング
- 会社名
- 株式会社ドリームプロモーション
- 所在地
- 東京都新宿区
[東京都/引きこもり]
悩みは安心できる関係のなかで生きる力を鍛える。自身の人生の主人公として生きていく一歩をサポート
下北沢駅から徒歩約5分、閑静な住宅街にある「BONDS東京カウンセリングサービス」。代表であり、公認心理師・臨床心理士の前川あさ美さんは「ここは、多様な課題を抱えるクライアントとカウンセラーをつなげる...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理職
- 専門分野
- 発達障害に関わる課題、LGBTQに関わる課題、トラウマ体験、うつ病、仕事上の課題、学校生活や家族関係の...
- 会社名
- 株式会社BONDS東京カウンセリングサービス
- 所在地
- 東京都世田谷区代沢2-30-21-202
[東京都/引きこもり]
人間、社会、環境は「地球の宝」。すべてが協存できる世界を実現するための社会的事業
「人間、社会、環境は地球の宝です。そのすべてが協存できる世界を実現するため、2021年12月に『一般社団法人 虹色の地球(ほし)』を社会起業しました」。 そう語るのは、同法人の代表理事を務める小白木聡...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会起業家
- 専門分野
- 屋号
- 一般社団法人 虹色の地球(ほし)/ NijiironoHoshi / RPG:RainbowPlanet.GalaxyStars
- 所在地
-
東京都大田区大森北2-6-1
サンプラザ竹虎307号
NPO法人大田市民活動推進機構 ぷらっとホーム大森
[東京都/引きこもり]
家族を「健全なシステム」に調整する家族カウンセリング
「家族カウンセリング研究所」代表の柿澤一二三さんは、家族の悩みを専門とするカウンセラーです。心理学のスキルと子育て経験を融合させた手法で、なかでも子どもの不登校、生活リズムの乱れ、勉強への意欲が...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カウンセラー
- 専門分野
- 屋号
- 家族カウンセリング研究所
- 所在地
-
東京都目黒区
カウンセリングルーム 世田谷区三軒茶屋
この分野の専門家が書いたコラム
交流分析を土台にした自己理解とコミュニケーション向上のためのグループ
2023-04-09
ことば、文化、信条の違いを超えてよりよい関係をめざすために。 BONDSのカウンセラーが企画するグループです。 目的:自尊心を育みつつ、自分自身・他者との健全な関係を築いてゆくやり方を、簡単にできるワークを通して具...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
子どものSOSのサインに気づく!〜子どもの自殺を防げるのは親〜
2021-09-01
近年、小中高校生の自殺者は年々増え続けています。自殺の主な原因は家族・親子問題、病気、男女問題の悩み、学校問題など多岐に渡っています。本記事では、そんな子供のSOSを見逃さない方法について詳しく紹介いたします。
子供の友達作りが苦手で輪に入れない・・そんな時、お母さんがすべきこと
2017-05-23
友達が多い子もいれば少ない子もいます。重要なのは決して数ではありませんが、友達ができやすい子と、そうでない子にはどんな違いがあるのかを知っておくことで、必要以上に親は悩まずに済むかもしれません。