[不登校・登校拒否]の専門家・プロ …4人
東京都の不登校・登校拒否の専門家・コンサルタント
東京都に拠点を構える不登校・登校拒否に関するカウンセラーのプロフィール、専門分野、コラムなどから相談相手を探せます。精神科医、心理カウンセラー、公認心理士などの資格保有者を中心に話を聞くことで、原因についての考察、対処法などについて一緒に考えてくれます。不登校はいじめ、学校での人間関係、学業不振、保護者である夫婦間の関係も引き金になって不登校を引き起こします。カウンセリングでは不登校になった経緯、生活習慣、家庭環境などについてヒアリングを行います。子どもの心と体の状態に応じてカウンセリングが進められ、子どもが抱える課題について支援を行います。東京都に拠点を構える身近なるカウンセラーであれば、気軽に相談にのってくれるはずです。
現在の検索条件
東京都×不登校・登校拒否
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[東京都/不登校・登校拒否]
家族を「健全なシステム」に調整する家族カウンセリング
「家族カウンセリング研究所」代表の柿澤一二三さんは、家族の悩みを専門とするカウンセラーです。心理学のスキルと子育て経験を融合させた手法で、なかでも子どもの不登校、生活リズムの乱れ、勉強への意欲が...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カウンセラー
- 専門分野
- 会社/店名
- 家族カウンセリング研究所
- 所在地
-
東京都目黒区
カウンセリングルーム 世田谷区三軒茶屋
[東京都/不登校・登校拒否]
悩みは安心できる関係のなかで生きる力を鍛える。自身の人生の主人公として生きていく一歩をサポート
下北沢駅から徒歩約5分、閑静な住宅街にある「BONDS東京カウンセリングサービス」。代表であり、公認心理師・臨床心理士の前川あさ美さんは「ここは、多様な課題を抱えるクライアントとカウンセラーをつなげる...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理職
- 専門分野
- 会社/店名
- 株式会社BONDS東京カウンセリングサービス
- 所在地
- 東京都世田谷区代沢2-30-21-202
[東京都/不登校・登校拒否]
依存症も未病も、原因にあるのは「自分とのケンカ」。心の平安を取り戻しましょう。
日々、生活をしていると生きにくさを感じることがあります。それには、病名がつくことがあれば、心身の疲れや欲求であることもあります。「悩みや苦しみのかたちはさまざまですが、共通するのは気持ちのケアが...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- メンタルヘルスカウンセラー
- 専門分野
- カウンセリング・セラピーで、みなさまの心の中にあるものや宝物を一緒に探し出します。・ やめたいこ...
- 会社/店名
- Amazing Grace
- 所在地
- 東京都杉並区本天沼
[東京都/不登校・登校拒否]
人間、社会、環境は「地球の宝」。すべてが協存できる世界を実現するための社会的事業
「人間、社会、環境は地球の宝です。そのすべてが協存できる世界を実現するため、2021年12月に『一般社団法人 虹色の地球(ほし)』を社会起業しました」。 そう語るのは、同法人の代表理事を務める小白木聡...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会起業家
- 専門分野
- 会社/店名
- 一般社団法人 虹色の地球(ほし)/ NijiironoHoshi / RPG:RainbowPlanet.GalaxyStars
- 所在地
-
東京都大田区大森北2-6-1
サンプラザ竹虎307号
NPO法人大田市民活動推進機構 ぷらっとホーム大森
この分野の専門家が書いたコラム
嫌な気持ちは心のサイン
2022-10-30
こんにちは。 寒くなって秋も深まり、自然の葉っぱも色づいてきましたが、 いかがお過ごしですか? 就活や、卒論、研修など、色々忙しい時期にもなっています。 ストレスに感じることありませんか。 もちろん、みんな頑...
心も元気を取り戻しましょう
2022-10-25
こんにちは。 寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしですか? お仕事も、年末向かって忙しくなってくるかと思います。 お疲れ様です。 最近、職場の相談が多くなってきています。 理不尽な対応にあったとか、一方的な...
自分を責めるより知ってみて!今の状態を。
2022-10-14
こんにちは。 随分秋になってきましたが、皆様の住んでいるところは、寒くなってきていますか? 自然の変化の美しさも、楽しめているのではないでしょうか。 実は、人間も自然の一部。 変化もすれば成長もします。 取り入...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
子どものSOSのサインに気づく!〜子どもの自殺を防げるのは親〜
2021-09-01
近年、小中高校生の自殺者は年々増え続けています。自殺の主な原因は家族・親子問題、病気、男女問題の悩み、学校問題など多岐に渡っています。本記事では、そんな子供のSOSを見逃さない方法について詳しく紹介いたします。