[不登校・登校拒否]の専門家・プロ …4人
東京都の不登校・登校拒否の専門家・コンサルタント
東京都に拠点を構える不登校・登校拒否に関するカウンセラーのプロフィール、専門分野、コラムなどから相談相手を探せます。精神科医、心理カウンセラー、公認心理士などの資格保有者を中心に話を聞くことで、原因についての考察、対処法などについて一緒に考えてくれます。不登校はいじめ、学校での人間関係、学業不振、保護者である夫婦間の関係も引き金になって不登校を引き起こします。カウンセリングでは不登校になった経緯、生活習慣、家庭環境などについてヒアリングを行います。子どもの心と体の状態に応じてカウンセリングが進められ、子どもが抱える課題について支援を行います。東京都に拠点を構える身近なるカウンセラーであれば、気軽に相談にのってくれるはずです。
現在の検索条件
東京都×不登校・登校拒否
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[東京都/不登校・登校拒否]
不登校、発達障がいのカウンセリングと学習支援を行う
公認心理師、臨床心理士の渡邉美萌さんは、東京・港区で渡邉アークメンタルケアセンターを開設しています。支援は多岐にわたりますが、特に子どもの不登校と発達障がいを専門としています。そして、カウンセリ...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 臨床心理士、 公認心理師、 児童指導員
- 専門分野
- 会社/店名
- 渡邉アークメンタルケアセンター
- 所在地
-
東京都港区六本木7-3-13
トラスティ六本木ビル8階
渡邉アーク総合法律事務所内
[東京都/不登校・登校拒否]
地域コミュニティを構築しながら、こころの傷に人としての想いと専門家としての心理療法で寄り添う
小白木聡さんは、自身がこころの傷に陥った経験から、志に共鳴しあった同志と一般社団法人想理アテンダントサービスを社会起業し、フリースクール東京大田を開設。同じくこころの傷に陥り、社会復帰や学業継続...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 心理療法士、 研修講師
- 専門分野
- ● メンタルカウンセリング/各種心理療法● 社会適応コーチング/地域参加・交流フォロー● 学習フォロー/...
- 会社/店名
- フリースクール東京大田 (一般社団法人 想理アテンダントサービス)
- 所在地
- 東京都大田区大森中1-9-1-1階
[東京都/不登校・登校拒否]
依存症も未病も、原因にあるのは「自分とのケンカ」。心の平安を取り戻しましょう。
日々、生活をしていると生きにくさを感じることがあります。それには、病名がつくことがあれば、心身の疲れや欲求であることもあります。「悩みや苦しみのかたちはさまざまですが、共通するのは気持ちのケアが...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- メンタルヘルスカウンセラー
- 専門分野
- カウンセリング・セラピーで、みなさまの心の中にあるものや宝物を一緒に探し出します。・ やめたいこ...
- 会社/店名
- Amazing Grace
- 所在地
- 東京都杉並区本天沼
[東京都/不登校・登校拒否]
家族を「健全なシステム」に調整する家族カウンセリング
「家族カウンセリング研究所」代表の柿澤一二三さんは、家族の悩みを専門とするカウンセラーです。心理学のスキルと子育て経験を融合させた手法で、なかでも子どもの不登校、生活リズムの乱れ、勉強への意欲が...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カウンセラー
- 専門分野
- 会社/店名
- 家族カウンセリング研究所
- 所在地
-
東京都目黒区
カウンセリングルーム 世田谷区三軒茶屋
みんなの声(クチコミ・評判)
この分野の専門家が書いたコラム
辛いあなたへ
2022-07-21
辛い気持ちあなたのへ コロナの感染者数が増えてきたり 心が振れるニュースも たくさんありますが どのような生活を 送っていらっしゃいますか 困っていることが、実はたくさんあるということを 見逃してはいませんか...
心も元気を取り戻しましょう
2022-04-26
こんにちは。 今日は、意識化してみることの重要性をお話ししたいと思います。 今自分がやっていること、何のためにしているかわかっていますか? 例えば、漢字練習がんばっています。何度も何度も書きませんでしたか? で...
無料電話相談 カウンセリングを受ける
2022-04-25
こんにちは。 なって暑くなってきましたが、皆様いかが過ごしですか? 今日は、ぜひカウンセラーなどに相談してほしいことのお話です。 最近、ずっと一人で我慢してきた方々が 多く相談されるようになってきています。 色...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
子どものSOSのサインに気づく!〜子どもの自殺を防げるのは親〜
2021-09-01
近年、小中高校生の自殺者は年々増え続けています。自殺の主な原因は家族・親子問題、病気、男女問題の悩み、学校問題など多岐に渡っています。本記事では、そんな子供のSOSを見逃さない方法について詳しく紹介いたします。