マイベストプロ岡山

コラム

ロータリー5 日本ロータリーの父がした職業奉仕

2021年9月9日

テーマ:コラム50選

コラムカテゴリ:法律関連

その中を富める貧しきへだてつつ流れる水の浅かれとこそ──この言葉は、日本ロータリーの父・米(よね)山(やま)梅(うめ)吉(きち)の残した詩です。梅吉は、1867年に幕臣の子として生まれ、20歳のときアメリカのサンフランシスコに行き苦学し、帰国後財閥の三井合名会社に就職。1920年日本初のロータリークラブ(以下「RC」)である東京RC創設者の一人になります。
梅吉はRCの会長には超一流の人物をあて、その求(きゅう)心(しん)力(りょく)でRCを質の高いクラブにするという哲学を持っていました。そのためロータリアンには優れた人材を集めています。ちなみに梅吉は1921年日本から民間外交使節団21人がアメリカに行く時の一員ですが、使節団結成の発起人は前コラムに書いた渋沢栄一です。
1922年、日本で初めて信託法が制定され翌1923年施行され、三井合名会社は1924年に日本初の信託会社(三井信託銀行。現在の三井住友信託銀行)を設立。梅吉が代表取締役社長に就任し、同時に信託協会会長にも就任。信託制度を財界の幅広い協力を得て公共性の高い事業としてスタートさせました。
この事業で、梅吉は、関東大震災で両親を失った子どもに残された財産を管理運営し、資産を倍額にして本人に渡すなどの実績を上げています。梅吉は、三井信託銀行の社(しゃ)是(ぜ)を「奉仕と開拓」とするなどロータリー精神を組織の隅々まで浸透させていきます。なお、日本で初めてのこの信託銀行の株主には、倉敷の大(おお)原(はら)孫(まご)三(さぶ)郎(ろう)も名を連ねています。
やがて、関東大震災(1923)、NY株式市場の大暴落(1929)とそれに続く昭和大恐慌、東北地方の冷害、昭和三陸地震(1933)などが続き、世(せ)情(じょう)まことに不(ふ)穏(おん)となりますが、米山梅吉は、このような中、国民の貧富の差の拡大を憂えて、1927年に「その中を富める貧しきへだてつつ流れる水の浅かれとこそ(意味:富める者と貧しき者の間を流れる溝が浅いものでありますように)」という歌を残したのです。
三井財閥は、1934年に慈善事業を目的とした「財団法人三井報恩会」を設立し、米山梅吉に運営の一切を託(たく)しました。梅吉は、以後10年間で、①ハンセン病療養施設3500床分の寄付、②癌(がん)治療のためのラジウムの寄付(当時「人類の幸福に寄与する快挙」と称えられる)、③結核療養所18施設への寄付などに、当時のお金で総額1753万5066円を支出しています。そのほかにも、梅吉は、個人としても、多くの寄附その他の奉仕をしています。
1946年梅吉は永眠します。享(きょう)年(ねん)79。その死後の1957年米山梅吉を顕(けん)彰(しょう)して、今の米山記念奨学会が設立されました。これは国際ロータリー(RI)から承認された日本独自の奨(しょう)学(がく)金(きん)制(せい)度(ど)となりました。

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

関連するコラム

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. ロータリー5 日本ロータリーの父がした職業奉仕

© My Best Pro