マイベストプロ岡山

コラム

2021/06/07 アメリカと中国を比較したデータ

2021年6月7日

テーマ:菊池捷男のガバナー日記

コラムカテゴリ:法律関連

2021/06/07 アメリカと中国を比較したデータ

本日付の読売新聞 「 地球を読む 」 に書かれていた、国際政治学者ジョセフ・ナイさんの論説は、非常に面白いものであった。
米中に関する、力の均衡を書いたものだ。
面白いと思った点は、
(1)地政学上の優位性がどちらにあるか?
ジョセフさんいわく。米国は、四方を海と友好国に囲まれているが、中国は、インド、日本、ベトナムなど14の国と国境を接していることからみて、地政学的優位性はアメリカの方にあると言われる。
(2)エネルギーの確保の点
米国は、長い間、エネルギーを輸入に頼っていたが、10年前のシェール革命によって、エネルギー輸入国から輸出国へ転換した。一方、中国は、中東からのエネルギー輸入に頼る程度が高くなっている。
であるから、この点に関しても、アメリカの方が中国より有利である、といわれる。
(3)人口動態について、
米国の人口増加率は、近年下がってはいるが、ロシアや欧州や日本のようにマイナスに転じることはない。一方、中国は豊かになる前に老いてしまう恐れに直面しているうえ、人口世界一の座はまもなくインドにとって代わられる。という比較で、米国に優位性があるといわれる。
(4)バイオ、ナノ、情報など先進技術の比較
21世紀の経済成長でカギとなるバイオ、ナノ、情報など先進技術に関する、世界の大学の研究実績ランキングの上位20校中、アメリカは15校を占める。一方、中国は、研究開発に集中的に投資し特定の分野では競争力はあるが、大学の研究実績ランキングの上位20校の中には1校も入っていないので、アメリカに優位性があるといわれる。

以上、ジョセフ・ナイさんの論説には、異論もあるとは思うが、データーを知識として知っておく意義があることと、着想の面白さがあるので、ここに記しておきたい。

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

関連するコラム

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 2021/06/07 アメリカと中国を比較したデータ

© My Best Pro