マイベストプロ岡山

コラム

相続 134 遺言執行者の指定

2011年2月23日 公開 / 2011年3月6日更新

コラムカテゴリ:法律関連

コラムキーワード: 相続 手続き


1 遺言の執行が必要なものは限られる
遺言の執行とは、遺言の内容を実現することです。
遺言事項には、⑴遺言執行者の執行を待つまでもなく、遺言者の死亡によって、当然に効力が発生するもの、⑵遺言執行者はできるが、相続人(全員一致)でもできること、⑶遺言執行者でないとできないものがあります。

⑴ 遺言の執行を必要としないもの
①未成年後見人の指定(民法839条)
②未成年後見監督人の指定(民法848条)
③相続分の指定・指定の委託(民法902条))
④遺産分割方法の指定・指定の委託(民法908条)
⑤遺産分割の禁止(民法908条)
⑥共同相続人の担保責任の減免・加重(民法914条)
⑦遺言執行者の指定・指定の委託(民法1006条1項)
⑧遺贈の減殺方法の指定(民法1034条但し書き)
⑨祖先の祭祀の主宰者の指定(民法897条1項ただし書き)
は、遺言者の死亡と同時に効力を生じますので、遺言の執行は必要ありません。

⑵ 遺言執行者もできるが相続人(全員)もできる遺言事項
① 遺贈(民法964条)
② 寄付行為(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律152条2項・164条2項)
参照:
同法152条2項
設立者は、遺言で、・・・一般財団法人を設立する意思を表示することができる。・・・
同法164条2項
遺言で財産の拠出をしたときは、・・・
③ 信託(信託法3条)
参照:
信託法3条
(信託の方法)
信託は、次に掲げる方法のいずれかによってする。
1号 省略
2号 ・・・(筆者注:財産の譲渡などをする)旨の遺言をする方法
④生命保険金の受取人の指定・変更(東京高裁平成10.3.25判決)

⑶ 遺言執行者でないとできない行為
①遺言による認知(民法781条2項、戸籍法64条)
②遺言による相続人の廃除・廃除の取消(民法893条、894条2項)


2 遺言執行者の指定・指定の委託
民法1006条1項は「遺言者は、遺言で、一人又は数人の遺言執行者を指定し、又はその指定を第三者に委託することができる。」と規定していますので、遺言執行者は、遺言者(被相続人)が遺言で指定することができます。

3 遺言文例
 遺言執行者の指定
第○条 遺言者は,この遺言の執行者として,次の者を指定する。
住  所
職  業
氏  名
生年月日

 遺言執行者の指定の委託
第○条 遺言者は,この遺言の執行者の指定を,次の者に委託する。
住  所
職  業
氏  名
生年月日

4 遺言執行者の指定がないとき
民法1010条は「遺言執行者がないとき、又はなくなったときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求によって、これを選任することができる。」と規定していますので、相続が開始した後でも、遺言執行者は裁判所によって選任されることもあるのです。

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 相続 134 遺言執行者の指定

© My Best Pro