マイベストプロ大分
佐藤正治

「社労士」社労士EAPで生産性向上や人材定着に取り組むプロ

佐藤正治(さとうまさはる) / 社会保険労務士

masaharu社会保険労務士事務所

コラム

ハラスメント対策と理解は大切ですが・・・①

2024年5月24日

テーマ:働きやすい職場作り

コラムカテゴリ:ビジネス

ハラスメント対策とハラスメントの理解はもちろん大切です。

 英語のハラスメント(harassment)の意味とは弱い立場の相手に嫌がらせをする行為
という意味です。直訳では嫌がらせや迷惑行為を行うことです。
 ハラスメントの定義は、加害者の故意の有無に関係なく被害者が不利益を被り苦痛を
感じるような全ての言動とされています。

 日本で初めてハラスメントという言葉が登場したのはセクシャル・ハラスメントで、
1989年に起きた日本で初めてのセクハラを争点とした裁判が世間の注目を集め、
その年の新語・流行語大賞の新語部門で金賞を受賞したことで一般的に広まりました。
 パワー・ハラスメントは2001年に「権力(パワー)」に基づくハラスメントとして名付けられた
そうです。
 2014年に最高裁が「妊娠後の降格は男女雇用機会均等法に反する」と判決を下したことで、
マタニティ・ハラスメントが話題になりました。
 2018年の新語・流行語大賞にノミネートされて「時短ハラスメント」が話題になりました。
時短ハラスメント(通称ジタハラ)は、長時間労働の改善を叫ぶ一方で、業務量は変わらない
ダブルスタンダードの結果生まれたハラスメントです。

この記事を書いたプロ

佐藤正治

「社労士」社労士EAPで生産性向上や人材定着に取り組むプロ

佐藤正治(masaharu社会保険労務士事務所)

Share

関連するコラム

佐藤正治プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-9250-0378

 

相談者専用です。
業者さんよりの営業電話はお断りさせて頂きます。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

佐藤正治

masaharu社会保険労務士事務所

担当佐藤正治(さとうまさはる)

地図・アクセス

佐藤正治のソーシャルメディア

facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大分
  3. 大分の法律関連
  4. 大分の労働問題・就業
  5. 佐藤正治
  6. コラム一覧
  7. ハラスメント対策と理解は大切ですが・・・①

© My Best Pro