
- お電話での
お問い合わせ - 090-2790-5389
コラム
脳に良い運動とは3
2023年9月16日
運動はなぜ脳に良いのでしょうか。原始時代に遡ってみましょう。約1万2000年前の新石器時代、私たちの祖先は現代人よりもはるかに活発に動きまわっていました。理由は単純です。人類の歴史において、ほとんどの時代は身体を動かさなければ食料を手に入れることも、生き延びることもできなかったのです。そのために私たちの身体は動くのに適したつくりになっているのです。脳も例外ではないのです。つまり、食料を確保するために、生き延びるために、脳は進化したのです。現代の生活習慣は一変し、その結果もともと身体が適応していた生活からはますます遠ざかってしまいましたが、私たちの脳は、食料を調達するために、狩りに出かけたりするためのプログラムが構築されているのです。ですから、私たちが活発に動くことに、脳は何より敏感に反応するのです。
運動すると気分が爽快になるだけでなく、集中力や記憶力、創造性、ストレスに対する抵抗力も高まります。そして情報をすばやく処理できるようになります。つまり、思考の速度が上がり、記憶の中から必要な知識を効率的に引き出せるようになります。
次回に続きます。
スポーツ指導者を兼ねていたからこそ知見できた「運動と脳の相互関係」
自身の身体運動を促す「人間工学理論打法」が「運動」と「子どもの脳の発達」を促す
「楽しい、心地よい運動」が「脳を育てる」
スポーツを「楽しい、心地よい運動に変換」
子どもの心身の発達を支援
一般社団法人JSTC 代表理事 吉田洋一
連絡先(携帯電話番号)090-2790-5389
メール jstc@docomo.ne.jp
関連するコラム
- スポーツや体育を運動へと転換するためには 2023-10-03
- 外遊びは、自ら行う自主的な能動的「身体運動」 2023-10-10
- 運動で脳は変わる 2023-09-17
- 運動と体育とスポーツについて 2023-09-30
- 非陳述的記憶の運動 2023-10-01
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
吉田洋一プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。