マイベストプロ岩手
吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(よしだよういち) / 心身発達の心理士

一般社団法人JSTC

コラム一覧:運動と脳

RSS

グリア細胞3

2023-12-07

 再び、脳のお話をします。 最新の科学的実験により明らかになりました。 今回は、グリア細胞についてです。 脳の細胞といえば、神経細胞(ニューロン)を思い浮かべる方も多いと思います。 が、脳には...

スポーツや体育を外遊びに転換“心がけること”

2023-10-11

私は、子どもたちにテニスを指導する時はつぎのようなことから始めています。子どもたちに、 「良い悪いはないから 自由にやっていいよ 自分で考えて、身体を動かしてごらん」から始まります。そして、その...

外遊びは、自ら行う自主的な能動的「身体運動」

2023-10-10

 昔の子どもたちは、鬼ごっこや木登り、空き地や広場でのボール蹴りや野球などの外遊びが大半でした。その周りには、年齢や性別の違った仲間が集い、自由に自主的な遊びの中で喜び、熱中、成功、失敗が原動力に...

自ら行う自主的な能動的「身体運動」とは

2023-10-06

 前回のコラムで、「スポーツや体育を運動へと転換するためには」を解説しました。 もう少し、詳しく説明してほしいとのお尋ねがありました。 既に過去のコラムで解説してきましたが、再度解説いたします。...

スポーツや体育を運動へと転換するためには

2023-10-03

 記憶から前回のコラムまで解説してきましたが、「体育」や「スポーツ」は、教えられる記憶として、神経細胞(ニューロン)の受容体を増やし、情報伝達の効率や強さを長期増強させることで記憶するものでした。...

非陳述的記憶の運動

2023-10-01

 非陳述記憶には、自転車乗りやギター演奏など意識を伴わない技術や癖などの「手続き記憶」があります。その記憶は主に小脳と大脳基底核にある被殻や尾状核に保存されます。 前回のコラムでいう「運動」です。...

運動と体育とスポーツについて

2023-09-30

 ここで、運動という意味や理解を訪問の皆さんと共有したいと思います。 運動というと「身体を動かすこと」と一般的には解されます。 なので、体育もスポーツも「身体を動かすこと」ですから、皆さんもそし...

短期記憶の運動

2023-09-29

 さて、記憶まで解説してきました。 どうして記憶まで説明してきたかというと、脳の運動記憶にとてもたいせつで重要なことだからです。 「運動」といっても、誰のための「運動」で、それが能動的な「運動」...

記憶4

2023-09-28

 記憶と行動のシステムには、短期記憶や長期記憶だけでは説明がつかないことがあります。この点を補完する考え方に、「ワーキングメモリ(作業記憶)」という概念があります。人間の複雑な認知作業において、必...

記憶3

2023-09-27

 記憶には海馬が重要な役割を果たしていますが、記憶を固定して保持しているわけではありません。海馬を損傷した人は、新しいことを覚えることができなくても、幼児期のことなどは思い出すことができるからです...

記憶2

2023-09-26

 感覚器からの各種情報を記憶として保持するには、ニューロン間をただ伝わるだけではなく、回路に何らかの変化が起こる必要があります。それは、シナプスに変化が起き、ある程度維持されることを「シナプスの可...

記憶

2023-09-25

 記憶とは、新しい事象を覚えて保持し、必要なときに引き出す働きをいいます。記憶にも多くの種類があり、いくつか分類方法があります。その一つは記憶の内容による分類です。 例えば、意識を伴い、覚えた知識...

運動で脳は変わる4(私の研究)

2023-09-20

 「子どもの脳の可塑性」から、私の研究に基づく神経発達症(発達障害)児の支援について説明します。また、特異な才能のある子どもたちについても、同様の支援が可能ではなかと思っています。 脳細胞の数や脳...

運動で脳は変わる3

2023-09-19

 「曲を演奏するためのプログラム」によって、各領域の細胞が活動するとき、これらの領域はプログラムをうまく処理するためには、正しく連携していなくてはなりません。例えば脳を、全ての部品がきちんとつなが...

運動で脳は変わる2

2023-09-18

 あらゆる身体の動作は、脳の機能ネットワークによって制御され、すべてのネットワークは、脳の細胞同士のつながりの集合体で構築されます。一つのプログラムだけでも脳の様々な領域の細胞が関わっており、プロ...

© My Best Pro