マイベストプロ北海道
藍直樹

安定した雇用のための企業と人をつなぐ人事・労務のプロ

藍直樹(あいなおき) / 社会保険労務士

アイ社会保険労務士事務所

コラム一覧

RSS

「働き方改革」の目指すもの

2023-05-15

 中小企業の経営者の皆さん、「働き方改革」は進んでいますか? 当コラムで取り上げる題材は想定規模が常時30人くらいまでの中小企業が対象となります。今回は「中小企業向けの働き方改革」の具体的かつ有効...

新年度に労働者名簿を作成・見直しましょう

2023-04-21

4月に入って3週間が過ぎようとしています。前回のコラム(中小企業が2023年に行いたいこと・4月15日付)で毎年4月に処理する定例の事務手続きについて解説してきました。その最後に出てきました、労働者名簿につ...

中小企業が2023年4月に行いたいこと

2023-04-15

 新しい制度が始まります 4月に入り、新年度がスタートしました。企業では従業員の入社、転勤、所属部署の異動、退職など、人の動きが活発になる時期になりました。新体制が始まる企業もあるでしょう。また...

年度末までに進めておきたいこと

2023-03-15

 3月・4月は人の異動がある時期(時機) 年度末が近づいて来ました。毎年この時期は1年で最もと言ってもいいほど、社会では様々な動きがあります。企業でもこの4月から人事異動を含めて新体制が始まるといっ...

有期労働契約について考えます!

2023-02-15

 有期労働契約の大前提 まず、大前提として「有期労働契約」とはどのような働き方のことを言うのでしょうか。確かに分かりにくい表現になっています。契約期間について、簡単に言えば「働く期間がいつからいつ...

労務管理の最適化その2

2023-01-16

 前々回を振り返って 2022年11月15日(火)掲載の当コラムにて、労務管理の最適化について私の考えるところを述べてみました。簡単に振り返ってみると、まず第一に「労務管理はなぜ必要か?」から始まり、次...

労務管理の最適化

2022-11-15

 労務管理はなぜ、必要なのか? 経営者の皆さんは自社の「労務管理」についてどう考えているでしょうか?企業経営者が抱える課題は似たものもあれば、違うものなど様々だと思います。日本企業はどこも慢性的...

「産後パパ育休」制度始まる!

2022-09-29

 「産後パパ育休とはどんな制度? 「産後パパ育休」とは、どんな中身なのか?端的に言えば男性従業員が取ることができる育児休業のことを指します。女性従業員しか取るイメージがない現在の育児休業取得の実態...

令和4年4月の育児介護休業法、企業が留意すべき点は

2022-09-12

 ◎令和4年4月1日から改正された育児・介護休業法の改正項目は次の2点です。 令和3年6月に改正された育児・介護休業法での改正項目は5つありますが、そのうちこの4月(令和4年4月1日)から施行されている内容...

令和4年施行・新育児休業のポイント

2022-09-09

 ◎改正された育児休業制度の注意点 令和3年6月に改正された育児・介護休業法が令和4年4月1日から段階的に施行されています。これからの社会で、子育て・家族等介護を持続可能にするための制度改正になるのと同...

労務管理の最適化を進めるには

2022-08-13

 貴社の課題は何ですか? 最近は労働関連法規の改正が頻繫に行われています。法改正対応とこれに基づく社内体制の整備が急務になっている労務管理の現場で対応すべき内容も難易度が増して来ているという声を聞...

「雇用契約書」の重要性

2022-07-18

雇用契約書は適正に作られてますか? 今回は従業員を雇う際に、作っておかなければならない書類の一つ、「雇用契約書」を書くに当たって、トラブル防止に役立ち、後に活きる内容にするために書く秘訣をお伝えし...

藍直樹プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
011-577-8757

 

事務所に不在の時は、折り返しご連絡させて頂きます。その際にはお名前、電話番号、要件をお伝えくださいませ。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

藍直樹

アイ社会保険労務士事務所

担当藍直樹(あいなおき)

地図・アクセス

藍直樹プロのコンテンツ