
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム一覧
材種は何でもいいのか①~ある現場を見て
2019-02-19
数ヶ月の間に2業者の工事現場を見ました。一つ目の業者の土台はベイマツのムクの材、二つ目の業者の土台はベイマツの集成材でした。「土台がベイマツ」私の頭の中には「ベイマツを土台に使って、大丈夫か…」と...
オープン工法とクローズド工法⑪~新聞の記事から
2019-02-12
昨年の12月1に○□新聞の○○氏の記事が朝刊に乗りました。約一週間後、私のところに手紙と共に新聞が送られてきました。記事の中には、もちろんオープン工法とクローズド工法の説明が出ていますが、その他に愛知...
オープン工法とクローズド工法⑩~60年保証の不思議
2019-02-08
大きな会社では、決められた点検をしていればすれば60年保証すると言っている業者がいます。2019年に60年を足せば2079年ですが60年保証を言っている業者はどのようにして保証するのか不思議でなりません。世の...
オープン工法とクローズド工法⑨~住宅の履歴書について
2019-02-05
住宅の履歴書を作るように国が勧めています。住宅の履歴書とは新築時の住宅の設計施工の情報から、維持管理(例えば新築してから10年後に外壁の塗装をしたなどの情報)、権利及び資産に関する情報を履歴書に蓄積...
オープン工法とクローズド工法⑧~中古住宅市場について
2019-02-01
国は住宅を作っては壊してまた建てるいわゆるスクラップ&ビルドではなく、住宅を長期に使用するように様々な手を打っています。空き家も直して使うことなども考えているようですが、私は中古住宅市場ではオープ...
オープン工法とクローズド工法⑦~クローズド工法の業者はリフォームに困らない
2019-01-29
私は、新築工事をしたことがない人がリフォーム工事をしない方が、所有者のためだと思っています。オープン工法で建てた家でも、完成されれば床下、壁の中、天井裏などの部分は見えないからです。コラム「リフ...
オープン工法とクローズド工法⑥~作られてからも同じ条件とは
2019-01-25
①に「施主(所有者)にとって作られてからも同じ条件」と書きました。新築の時は、どの業者にするか選ぶことはできますが、前回の終わりに書いたようにリフォームする時には、オープン工法で建てた建物の所有者には...
オープン工法とクローズド工法⑤~ホームセンターで売っている材料で
2019-01-22
以前に新築の相談に来た方にこう言われました「あなたに工事を依頼して、あなたが亡くなったらどうするのですか?」と聞かれました。私は「私がいなくなっても大工がいれば直せます。」と答えたのですが、意味が...
オープン工法とクローズド工法④~クローズド工法とは
2019-01-18
クローズド工法とは、その工法を採用している業者しか知らない工法のことです。どのような材質の材料をどんな大きさにして組み立てているか分かりません。当然、書店に行ってもそのような限られた工法の本は売...
オープン工法とクローズド工法③~解体修理
2019-01-15
新聞社の○○氏には、こんなことも話しました。奈良の法隆寺は約1300年前に建てられた建築物ですが、現在でも解体修理できます。解体修理とは木造軸組工法ならではの修理方法で、一度部材を解体してから、もう一...
オープン工法とクローズド工法②~オープン工法とは
2019-01-11
オープン工法とはつくり方が公開されている工法のことです。簡単に説明すると書店に行けばそのつくり方の本が売られている、インターネットなどで誰でも知ろうとすれば知ることができる工法のことです。私は○...
オープン工法とクローズド工法について①~ある電話から
2019-01-08
昨年の11月に事務所に電話がありました。「○□新聞の○○ですが、鈴木さんですか?」「はい」から始まり、その内容はオープン工法とクローズド工法についてでした。○○氏は読者から「リフォームを頼んだらでき...
オール電化について⑦~トータルの費用で考えないと
2018-12-28
オール電化でエネルギーを一つにするとリスクがある事は業者は説明しません。台風24号のような大きな台風が来て停電したらとは言いません。ランニングコストが現在より下がることを中心に話をします。ランニン...
オール電化について⑥~事例2 リフォーム工事にて
2018-12-25
リフォーム工事でも「オール電化」の話があったことがありました。水回りの工事のときにお客様から、ある業者(業者Aとします)がオール電化にするための設備にかかる費用は、(どのような計算かわかりませんが)ラ...
オール電化について⑤~事例1 新築工事にて
2018-12-18
家を建てているため私も過去にお客さんからオール電化住宅の要望を言われたことがあります。今から15年ほど前に新築をしたお客さんが「オール電化」を希望されました。私は「住宅のエネルギーを一つにすること...
コラムのテーマ一覧
- 住まいをつくるとは
- 住まいをつくること
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。