
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム一覧
「瑕疵保険延長の制度」から思ったこと③~瑕疵保険とは
2019-04-16
瑕疵とは本来備わっているべき性能、機能、品質などが満たされていないことです。瑕疵保険の場合は該当する項目は「雨漏り」と「構造上主要な部分」の二つで他は対象ではありません。家にとって重要な雨漏りと構...
「瑕疵保険延長の制度」から思ったこと②~4項目の理由
2019-04-12
10年延長するには前回書いた4条件をクリアしないと保険の延長は認められません。4つの項目は塗装に関することが3つとシーリング材の打ち直しです。塗装工事が主でしかも外部の仕上げに関することだけが対象です。...
「瑕疵保険延長の制度」から思ったこと①~あるセミナーで
2019-04-09
昨年、瑕疵保険のセミナーに行きました。セミナーの内容は10年延長瑕疵保険の説明でした。瑕疵保険とは、新築工事完成し引き渡ししてから10年の間構造部分と雨漏りについて瑕疵があった場合に無償で修理する保...
材種は何でもいいのか⑬~昔の家は床下の風が抜けていた
2019-04-05
昔の日本の木造住宅には縁の下と呼ぶ場所がありました。一階の床下のことで、現在のようにコンクリートで基礎を作っていませんでした。柱が土の上に据えられた石の上に載っているだけでした。風通しはメチャク...
材種は何でもいいのか⑫~土台は一番下の材料
2019-04-02
このコラムで土台を取り上げたのは、土台が一番下の材料だからです。コンクリートの基礎の上に設置し家の全ての重さが土台に掛かります。もしも土台が傷んでしまうと地震などの災害には大きな被害が出ます。もし...
材種は何でもいいのか⑪~樹種にこだわってもポイントはない
2019-03-29
木造住宅が生物材料である木を使っているため、シロアリ、腐朽菌やカビなどの影響を受けやすいことは仕方ありません。木材の構造材としての寿命を考えれば耐久性に優れた材料を使用するのは当たり前だと思います...
材種は何でもいいのか⑩~床を先に張る工法では
2019-03-26
最近は土台を据えた後、床の合板を先に張るつくり方が多くなっています。これは、構造材の組立作業がしやすい、安全であるために普及しています。床を張ってから屋根がない状態が何日間か続きます。シートで雨...
材種は何でもいいのか⑨~基礎パッキンのギモン その2
2019-03-22
二つ目の理由は家の形によりますが、基礎パッキンのカタログなどを見ると、家全体にパッキンを設置するため全面に空気が通るとなっていますが、本当にそうでしょうか?現代の基礎は、外周だけでなく間仕切りの下...
材種は何でもいいのか⑧~基礎パッキンのギモン その1
2019-03-19
私が基礎パッキンについて疑問に思っていることです。私はWB工法を採用しているため基礎パッキッンは使用していませんが、仮にWB工法を採用していなくても基礎パッキンは使用しないと思います。その理由は現代...
材種は何でもいいのか⑦~基礎パッキンなら無敵か?
2019-03-15
集成材を土台に使用している業者は、基礎パッキンを使用するから使用しているかもしれません。基礎パッキンとはコンクリートの基礎と土台の間に板状の物を入れ、隙間を設けることで床下の換気をするものです。...
材種は何でもいいのか⑥~集成材ならいいのか
2019-03-08
集成材のことはコラム「集成材への疑問」に書きましたが、集成材は寸法の狂いがないことから、現在はたくさん使われています。①に書いた二つ目の業者のように最近は、土台から集成材を使っている業者がいます。...
材種は何でもいいのか⑤~東京の材木屋さんの実験
2019-03-05
数年前に東京の材木屋さんが行った実験です。ネットで現在でも見ることが出来ます。この材木屋さんは4種の柱の大きさの材料を外において、雨風、太陽にあてどれぐらい傷むかを何年もかけて観察したのです。た...
材種は何でもいいのか④~材種による差
2019-03-01
木材の耐久性、耐蟻性(シロアリに強いか)について、一般に使われている材としては以下のようになっています(下の図参照)。耐久性(腐りにくさ)については、国産材ではヒノキ、ヒバ、クリなどが一番上、次がス...
材種は何でもいいのか③~経験談 シロアリ被害の現場で2
2019-02-26
前回の続きです。次の日、新しい土台と仮柱、ジャッキなどを準備して現場に向かいました。二階の梁の下に仮柱を立てジャッキで少し柱を持ち上げて、土台に荷重が掛からないようにしてからシロアリの被害がない...
材種は何でもいいのか②~経験談 シロアリ被害の現場でその1
2019-02-22
数年前にリフォーム工事をしているときのことでした。現場の職人から電話がありました。「浴室の土台にシロアリが入っている。」私は「施主に説明しに行くからそのままにしておいてくれ」と言ってすぐに現場に...
コラムのテーマ一覧
- 住まいをつくるとは
- 住まいをつくること
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。