マイベストプロ山梨
早川弘太

漢方と健康相談のプロ

早川弘太(はやかわこうた) / 販売職

株式会社 沢田屋薬局

お電話での
お問い合わせ
055-262-2030

コラム

漢方的梅雨ダル対策〜梅雨時の生活養生法〜【山梨 漢方 さわたや薬房】

2024年5月27日

テーマ:梅雨の健康法

コラムカテゴリ:美容・健康

『梅雨ダル対策』についてお届けしております。

前回はなぜ雨や湿気が強くなるだけで体調が崩れてしまうのか?

梅雨ダルの原因についてお届けしましたが、今回からは梅雨ダル対策の養生についてお届けしたいと思います。

どんな病気や不調も『原因ありて結果あり』

前回、梅雨ダルの原因からお伝えした理由ですが、どんな不調も同じですが原因を知らなくては対策も立てようがありませんよね。

症状だけ追いかけても根本的な対策にはならないので、原因からしっかり考えて対策を立てることは何事も大切なことです。梅雨ダルの原因をおさらいすると

1)水分過剰摂取

2)汗をかかない生活環境(エアコン・シャワーだけの生活等)

3)胃腸が弱く体内で水がはけない

4)腎虚(体の水の流れをコントロールすると中医学では考える)により腎臓や膀胱などの機能低下で水が溜まってしまう

このような原因で体の中がジメジメする『湿邪』余分な水が体にたまる『水毒』になってしまい様々な不調が起こると考えられます。

なので養生は基本的にこの反対、水分のとり方、出し方、カラダの機能を低下させないことが肝腎です。

梅雨時の適切な水分のとり方とは?

そんな梅雨ダル対策ですが、まず大切なことが

水分のとり方

です。

水分のとり方というと『1日何リットル飲めば良いのか?』と聴く方が多いと思いますが、もっとも大切なことは

『1日◯リットル飲まないとダメ』

と決めつけないことです。

カラダに必要な水分量って

どれぐらい汗をかいたか?

どれぐらいおしっこがでるか?

食事でどれぐらいの水分量を取ったか?

一日の湿度はどれぐらいだったか?

など、体内にどれぐらいの水が入ってきたか?

また出すことができたか?

で当たり前といえば当たり前ですが、必要な量は異なります。

最近はこれを無視して『ダイエットには1日2リットル水を飲みましょう』というような情報が多いので、本当に注意が必要です。

汗もかいてないのに1日2リットルも、3リットルも水分だけ取ったら、水太り、むくみなど、梅雨ダルの原因となる湿邪の一丁上がりです。。。。なので基本は

『喉が乾いたらゆっくりすするように、唾液を混ぜるように飲む』

を基本としてがぶ飲みには注意しましょうね。

水は流れが大切・入れたらしっかり出すことも意識

また、水分はどうしても皆さん『取ること』だけに意識がいきがちですが、さきほども触れたように、どれぐらい水分を出しているか?も意識しましょう。

農作業や屋外でお仕事をされている方のように汗をたくさん日中かいている方はしっかりと水分補給をすることが大切ですが、一日エアコンの中で仕事をしている方はどれぐらいの水分が必要でしょうか?

日本のように四季がある国では季節により水分のとり方が変わるのが当たり前。

中医学でも季節にあった養生をすることが基本なので、梅雨には梅雨の水分のとり方があります。水分というのは体の中に入れて出してワンセットです。

入れっぱなし状態だと前述の湿邪や水毒になってしまいます。

日中エアコンの中にいる方は体をしっかり動かして運動で汗をかければ良いですがなかなか運動ができないとい方にオススメな発汗法があります。

運動で発汗できないときも入浴を上手に活用

それが『ゆっくり入浴』です。

お風呂は日本人の伝統的な健康法。湿度が高い日本人には入浴で毎日適度な発汗をすることは非常に良いことなのです。

『暑いから』とシャワーだけで済ませるとカラダの清潔はたもてますが、体に溜まった湿邪を出すことができません。

時間が取れたらゆっくりと入浴、時間は体調により異なりますので

『うっすら額に汗が出る程度』

を目安に入浴をしてみましょう。

暑いお風呂よりは38℃〜40℃ぐらいの微温浴がリラックスにもなりおすすめです。


なお、入浴は医療機関で治療中の疾患がある方などは思わぬ事故につながることもあるので、必ずかかりつけの医師にご相談してからにしてくださいね。

次回は梅雨ダルにおすすめの食養生についてお届けいたします。

☆オンライン漢方相談の申込み&Podcast&Voicy番組『コータの漢方RADIO』X(Twitter)&Instagram漢方専科さわたや薬房HP・講演、執筆、番組出演依頼などお仕事の依頼はこちらから

https://lit.link/kotahayakawa

この記事を書いたプロ

早川弘太

漢方と健康相談のプロ

早川弘太(株式会社 沢田屋薬局)

Share

関連するコラム

早川弘太プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
055-262-2030

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

早川弘太

株式会社 沢田屋薬局

担当早川弘太(はやかわこうた)

地図・アクセス

早川弘太のソーシャルメディア

rss
ブログ
2022-11-01
rss
ブログ
2022-11-01
youtube
YouTube
2024-03-11
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ山梨
  3. 山梨の医療・病院
  4. 山梨の漢方・薬膳
  5. 早川弘太
  6. コラム一覧
  7. 漢方的梅雨ダル対策〜梅雨時の生活養生法〜【山梨 漢方 さわたや薬房】

© My Best Pro