マイベストプロ東京
寺田淳

シニア世代が直面する仕事と家庭の問題解決をサポートする行政書士

寺田淳(てらだあつし) / 行政書士

寺田淳行政書士事務所

コラム

様変わりした採用面接

2021年5月20日

コラムカテゴリ:ビジネス


【今日のポイント】

 2年にわたるコロナ禍の影響で会社の採用方法や基準に今までにない変化が生じています。さらにこの変化はコロナ収束後も新たな基準として存続する可能性もあるのです。
 
 今までと大きく異なる人材採用のプロセスを理解しておかないと、新卒でも中途採用の場面でも芳しい結果を得ることが難しくなるのです。

【会社説明会】

 会社説明会もオンラインで開催という形式が広まっているようです。これは企業側からの一方通行の配信ですから、極端に言えば寝巻のままでも受けることが可能です。場合によっては、同時開催の複数の会社説明会を自宅で同時に視聴することも可能になります。

 就活学生からすれば、説明会場まで足を運ぶ手間も時間も交通費もかかりません。さらには、自分の考えと異なった会社と説明会の途中で判断すれば、そのまま即退室も可能です。
 
 このようにリアルな説明会ではあり得ない行動も、オンライン説明会であれば受け手の自由になりました。この結果、従来にないほど会社訪問(説明会参加)が可能になり、それに伴って応募件数も一気に増やすことが可能になりました。

【書類選考の変化】

 今度は応募を受け付ける側の企業、特に採用担当の部署の立場からすれば、オンライン化によって採用業務が飛躍的に増えることになります。

 応募書類の受付までは何とかカバーできても、その中から書類選考で一次面接の人数に絞り込む際には今までにない大量の「足切り」をせざるを得ません。

 さすがに会社の将来を左右する人材の確保ですから、面接のド素人を宛がうわけにはいきませんから採用担当者や経験豊富な面談担当者の人数はそのままで、急増した面接学生の相手をすることになり、大幅な負担の増加に繋がるのです。

 そうなると、止むを無いことになりますが、書類選考時には「落とす理由探し」に重点が置かれることになっていきます。

 従来は「即面接に進む」「即落とす」「再検討する」さらに「他の面接員の意見を聞く」といった選択肢が許されていたようですが、「面接する」「面接に及ばず」の2択で決めて行かないと時間的にもマンパワー的にも採用スケジュール内に収まらないのです。

 ということは、エントリーシートの記載から万全の注意を払って記入しなくてはあっさりと落選=門前払いとなるということになります。

 特に人気の分野の会社や上場企業と言った名の通った安定志向が縋りたくなるような企業は当然ながら応募者は増加し、その分足切りも比例して増加します。選考の方法も時間の制約もあって失点探しに傾いていくといった、より狭き門となることは避けられないでしょう。

【一次面接もオンライン】

 次に書類選考をかいくぐって無事に面接まで進めたとしても、ここでもほぼ一次面接はオンラインでというケースが一般的になってきています。

 そしてここでもオンラインによって変わってしまった合否のポイントがあります

 実際に面接官と向かい合っての直接面談であれば、会話のやり取りが出来ます。面接官からの質問に学生が答える、その答えに対しまた質問する、あるいは学生から質問に関連する質問を問い返すなど会話のやり取りによって、学生の臨機応変度や当意即妙と言った書類上では分かり得ない特性を掘り起こせます。

 逆に言えば、いくら書類で立派な経歴等を披瀝していても肝心の人前での会話が的を射ない支離滅裂なやりとりでは一気にイメージダウン一直線です。

 これが、画面を挟んでのオンラインではタイムラグに発生や場合によってはバグのアクシデントできせっかくのキャッチボールが突然中断されたり、質問と回答が重なって腰を折られたりと対面のような流れを維持することがかなり難しくなります。

 また対面での面接とは異なり、要領のいい応募者であれば画面に映りこまないよう想定問答のカンペや参考資料を配置しておけば、答えに詰まることも軽減出来ます。これでは本当の知識を体得していると判別することには無理が生じます。

 さらに面接官、学生双方がほぼ初めてのやり方の為、「オンライン面接のノウハウもなく「お互いが手探りの状態」であることからもリード役が不在の中での面接を強いられます。

 こうなると、膨大な面接をこなすことになる企業側は「当社志望の理由と入社した場合にやりたいこと、なぜそれが当社でなのか、学生時代に何をやってきたか」等など、これまでは会話の流れで聞き出していた項目をすべて学生に話させる=自己アピールというか、プレゼンテーションという一発勝負で合否の判断をするという「効率重視の面接」での選考を考えます。

 学生にとっては、まずは書類選考で神経を集中して採用担当の目に留まるような内容を吟味し、言葉を選んだ文章を作成する必要に迫られ、そこを突破して面接に進んでも、面接時にも同様に面接官に響く内容を限られた時間内に簡潔に伝わる言葉や言い回しを駆使して、淀みなく話せるような状態に仕上げて自己アピールをしなくてはいけないのです。

 日本特有の「阿吽の呼吸」や「行間を読む」「空気を読む」といったコミュニケーションの取り方は、オンラインではかなり伝わりにくいというのが実施した企業の面接官の感想でした。

 さらにはオンラインというやり方に慣れているかいないかでも学生のイメージは大きく変わり、それが原因で合否の判断とされる恐れもあります。

 逆光の状態でパソコンを設置してしまい(あるいはその場所しか設置出来ないような環境だった等)表情が暗い印象になることや、カメラが不適当な位置だったため顔の上半分が映らないという失敗をして、面接冒頭からその失態を指摘されて動揺してしまい、最後まで不本意な受け答えしか出来ないまま終了してしまった。

 また先にも述べたように事前に質疑応答の想定集を用意したものの、目線が明らかにそのカンペに固定されている(それが面接官にバレバレでイメージダウン)等、初歩的なミスで門前払いされることも少なくないようです。 

 せめて、自然な受け答えが出来るまでにパソコン操作や映り方について事前の練習は重ねておくべきでしょう。「パソコンに慣れてなくて」が事実であっても、面接時にそれが情状酌量されることはないのです。

 書類でもプレゼンでも同じですが、一方的な情報発信は上記のような受け手が発信者からの強い想いや感情を感じ取る要素がないと考えるべきでこんなことまで?ということも全て文字にしなくてはいけないのです。

 例えとして適当かどうかわかりませんが、仮にとても欲しい品物があった場合、ネット上の通販サイトでどんなに鮮明な、場合によっては実物大の画像であっても出来れば店頭に行って実物を見て、触って決断したいという想いと似ていると思います。

 それが高額な品、数量限定の品であればより現物を自分の目で確認したいと思うのが
普通ではないでしょうか?

 会社にとっての人材採用は、まさにやり直しのきかない数量限定の高額品の購入と酷似しています。果たしてオンライン面接でどこまで人材を見極めることが出来るのか?大いに疑問視するところです。

 「注目に値する文章を書けること」「見事な自己プレゼンが出来ること」これはこれで優秀な人材である証拠として評価出来るという声もありました。

 ですが、プレゼンは事前に課題が決められたものです。与えられた課題に対し最適な回答を用意する事と、前例のない状況に置かれたときに臨機応変に最善ではなくとも次善の策で対応が出来る事は全く違うスキルです。そして実社会においては、役に立つのは明らかに後者のスキルです

 さらにオンラインでのプレゼンと、実際に対面の場面でのプレゼンでも大きな差が出ます。おまけに社内でのプレゼンと得意先や新規開拓の相手に対してのプレゼンでも状況は全く異なります。 

 一つの側面だけですべてを判断するのは、これまた「見込み違い」「メガネ違い」になりはしないでしょうか?

 もちろん、実際の対面式の面接でもメガネ違いは数多く発生してます。多くは元気はつらつ、声が大きい、押し出しの強いといったイメージにプラス採点してしまい、いざ配属された後に「理解力に難あり」「ひとりよがり」「元気だけ」といった評価暴落というケースです。

 はるか昔に、新卒者の一人として就職活動を経験した私自身の見解で言えば、会社訪問や一次。二次面接で会社内を垣間見れたこと、のぞき見した職場内の雰囲気や廊下ですれ違う社員の表情や空気感といったごく個人的な感触の良し悪しでより想いが募ったり、イメージダウンしたりと得難い経験が出来ました。

 また面接が進むにつれ、何度も顔を合わせたメンバーが入社式の日に再会できた時などは既に同期の一体感を持つことにもなり、共にこの会社の発展の為にがんばろうぜ!と思ったのです。

 こういった一体感や帰属意識をどう保つのか、あるいは植え付けるのか? 今後もオンライン方式が継続されるなら会社側はこの点を精査すべきでしょうし、学生側も自己表現の仕方についてより綿密にち密に考え抜かなければ簡単に門前払いを食らうという危機感を持つべきでしょう。 

【余談】

 先日テレビで宝塚歌劇団の入学試験の特番が立て続けに放映されていました。
衝撃だったのは一次面接は入室して出身県、氏名、受験番号(年齢もあったような?)
これだけを告げて一礼して退室する、これだけなのです!

 ほぼ秒単位の面接(と言えるかどうか)で合否が決められるのです。関係者の声としてこれだけで姿勢、表情(笑顔の一択です)、声の張り、活舌、そして、最も重要なオーラが分かるということでした。実際最終面接に行く素材はほぼこの時点で推測出来るらしいです!

 いくら過去に受賞歴があるような素材でも一切考慮はなく、この一発勝負で判断するという究極の面談だなと驚きました。(せめてもの救いは4回受験資格があるということでしたが)

 仮に宝塚の面接もオンラインにしたら?

 確実に将来のダイヤの原石を見出す精度が落ちることは言うまでもなく、それ以上にそういう鑑識眼を持つ有能なスタッフの存在価値すら失くしてしまうのは避けられないでしょう。 

この記事を書いたプロ

寺田淳

シニア世代が直面する仕事と家庭の問題解決をサポートする行政書士

寺田淳(寺田淳行政書士事務所)

Share
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京の法律関連
  4. 東京の成年後見・家族信託
  5. 寺田淳
  6. コラム一覧
  7. 様変わりした採用面接

© My Best Pro