
- お電話での
お問い合わせ - 0120-15-2879
コラム一覧
民法(相続法)の改正 ~婚姻期間20年以上の夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置について~
2019-02-16
今回は、「婚姻期間20年以上の夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置」について、お伝え致します。 こちらは、結婚して20年以上経過したご夫婦のどちらかから、その配偶者に対して、お住まい...
民法(相続法)の改正 ~自筆証書遺言の方式緩和について~
2019-01-22
「民法が改正されて、相続や遺言が変わった」という事について、一度は聞かれたことがあるのではないかと思われますが、実際に何がどのように変わった(変わる)のかという事につきまして、少しずつお伝えして...
半血兄弟姉妹の相続について
2018-12-30
皆様は、”半血兄弟姉妹”という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。 亡くなられた方(被相続人)に子供がおらず、両親・祖父母もすでに亡くなっている場合には、その方の兄弟姉妹が相続人となりますが、そ...
ご相談をお伺いするということ
2018-12-19
相続や終活などのご相談をお伺いするにあたりまして、私が心掛けているのは「ご相談者さまに安心してお話ししていただくこと」です。 ご相談さまの中には、いろいろな方のご意見を聞こうと、何度かお話をされ...
遺言書で延命治療を拒否する意思表示が出来るか
2018-12-03
今回は、遺言者さまが、もしご病気などになって、意思表示が出来る見込みがない、またはその可能性がかなり低い状態になってしまった場合に、その後の積極的な延命治療などを望まないというお考えであったら、...
遺言書に記載した相続人が先に亡くなったら
2018-11-06
遺言書で財産を相続人に引き継いでもらう場合、「○○に相続をさせる」という風な記載をするのが一般的ですが、そこに記載した相続人の方が、万一遺言者さまよりも先に亡くなってしまった場合、その遺言はどうな...
遺言書をどのように保管するか
2018-09-27
遺言書についてご相談の中で、「遺言書はどこに保管したらよいのでしょうか」という、お問い合わせをいただくことがあります。 遺言書が公証役場でつくる「公正証書遺言書」の場合ですと、原本が公証役場に...
空き家を相続した場合の注意点
2018-08-30
今回は相続における悩みのひとつ、空き家についてお伝え致します。 相続で取得する不動産につきましては、亡くなった方がお住まいになっておられたご自宅、というのが一般的です。 相続された方が、その家に...
財産を孫に引き継いでもらうには
2018-08-10
相談会などで、お問い合わせの多い質問の中に、「孫にも財産を遺せますか」というものがあります。 ご存知の通り、お子様がご存命の場合、お孫さんは相続人ではありません。 この為、お孫さんに財産を引...
優しい遺言書のつくり方③ ~祭祀承継者、遺言執行者の指定について~
2018-08-07
皆様、こんにちは。 今回も、遺言書に記載した方がよいと思われる項目の続きについて、お伝えさせていただきます。⑤祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)の指定 祭祀承継者とは、祖先の祭祀を主宰する方を...
相続の現場から ~固定資産税と登記~
2018-07-26
突然ですが、皆様は、今お住まいのご自宅を「誰が所有している事になっているのか」、ご存知ですか? 質問の意味が不明な感じになっておりますが、正確には「ご自身が所有されているご自宅の、登記簿上の所有...
相続の現場から ~私は相続人ではないの!?~
2018-07-13
今回は、「数次相続」と「代襲相続」に関しまして、具体的な事例に沿って、お伝えさせていただきます。 ある郊外にお住まいの女性の方からご依頼をいただき、相続手続きのお手伝いをさせていただく事にな...
「優しい遺言書のつくり方」長岡京市立中央公民館・市民講座のお知らせ
2018-07-02
皆様、こんにちは。 今日は、長岡京市立中央公民館主催の市民講座におきまして、「優しい遺言書のつくり方」を開催させていただく事になりましたので、そのお知らせをさせていただきます。 私は、相続・遺...
相続の現場から ~相続人の方々との出会い~
2018-06-21
皆様、こんにちは。 今回は、私が相続のお手伝いをさせていただく場面におきまして、感じたことなどをお伝えしようと思います。 相続手続きのご依頼をいただきますと、ご依頼者さま以外の相続人さまを訪...
公正証書遺言書 ~公証人費用、証人、必要書類や遺言執行について~
2018-06-01
今回のテーマは公正証書遺言書です。 遺言書のご相談をお伺いするなかで、「自筆証書遺言書」との違いや、どちらの方がよいのか、というお問い合わせをいただくことがあります。 公正証書遺言書を一...
三上隆プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。