マイベストプロ熊本

コラム

退職金にかかる税金は何?いくら?リタイア後の働き方は?

2020年5月26日 公開 / 2020年6月10日更新

テーマ:リタイアメントプラン

コラムカテゴリ:お金・保険

コラムキーワード: 退職金制度 導入確定拠出年金退職 手続き

「退職金にかかる税金はいくらなんだろう?」

って、
お尋ねがよくあります。

「翌年の住民税が心配?」という会話、

さて、どのようになっているかを
今日は、書いてみました。


では、今日のテーマに寄せていきます。
その「住民税」ってなんだっけ?って、
ことですが、

まず、地方税です。
次に、ざっというと、
住所をおく、自宅等周辺の環境、インフラを整えてくれる税金です。


その住民税は
前年の所得を!課税標準額としています。
そう、前年の所得のね。

よく、
「退職して、翌年無職で、ゆっくり仕事を探してるんだけど、(翌年の)税金が高くて・・・」
という会話。聞きます。

この高い税金は住民税のことです。

現役で働いていた時の
収入に対する「住民税」が高いってわけです。
なんとこのケース、
「翌年は、収入ゼロに近い、無職(ゆっくり就活中)なのに・・・」というわけです。

住民税の課税がこのようになっているからです。

収入の基準となる年と
課税される年が違う (翌年、遅れて反映される)
そのタイムラグがあるからです。

退職金を受け取った翌年は大変!?
なんて聞きますが・・・


「退職所得の受給に関する申告書」



いやいや「退職所得の受給に関する申告書」を提出していると、
退職金等の支払者が
所得税額及び復興特別所得税額を計算し、
差し引いて(源泉徴収)、
退職金の支払いをしてくれますので、
原則として、確定申告の必要がありません!

恐れていた
住民税のタイムラグ発生!がない。わけです。

退職金での住民税ではなく、
現役でバリバリ働いていた時の収入に対する、
翌年の住民税が恐いのですね。

ということは、
「退職所得の受給に関する申告書」
ぺらっと、一枚のこの紙が大事です!
もし、退職金を受け取る時期に
この紙が出てきたら・・・

<退職金等の支払者が
所得税額及び復興特別所得税額を計算し、
差し引いて(源泉徴収)、
退職金の支払いをしてくれますので、
原則として、確定申告の必要がありません!>
そういうことです。


ぺらの紙一枚でよいといっても・・・、
見てないところで
しっかり源泉徴収されるんですけどね(笑)
あらためて申告しなくてよいわけです。

なので、ちょっと確認しましょう。


退職金を受け取った場合の税金について



[勤続38年 2500万の退職金を受け取ったケース]

この場合の、
退職金にかかわる税金は(所得税と住民税)いくら?で、
どのような計算となるか?



退職所得額を算出する公式はこちら


Ⓐまず
※【退職所得金額】=(退職金収入-退職所得控除額)×1/2 で計算します。
つぎに
Ⓑ所得税計算
つぎに
Ⓒ住民税計算
<まとめ>・・・の流れでいきます。

ご注意!

退職所得控除額


勤続年数によって控除額が違います。(長年働いて退職するケースは優遇)
(補足:障害者となったことに直接起因し退職した場合は+100万)
ごちゃごちゃするときは、ここスルーしてください。

例)38年勤続に当てはめると

①勤続20年以下は毎年40万の控除
と決まっているので(最低80万)

この場合、20年(分)×40万=800万 控除

②勤続20年超は毎年70万の控除
と決まっているので(勤続年数-20年)

この場合、あと18年(分)×70万=1260万 控除


①+ ② =2060万が控除可能額となり

つぎに
Ⓐ※の式に当てはめて
退職金収入2500万-控除額2060万=440万 です。

え!と言いそうでしょ?
早まるな!これが税金ではありませんよ!

この半分が課税対象額でしたので

440万に対して1/2が課税される対象額となりますので、
退職所得金額は220万です。

だから、まだ! これが税金ではないですよ!!

次に
この退職所得額を基に、
Ⓑ「所得税」とⒸ「住民税」の計算をします。

Ⓑ所得税の計算
(220万×10%-97,500円)×102.1%=125,072円

ご自身の気になる金額をここに入れて計算してください
ご参考に
国税庁HP https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2732_besshi.htm

Ⓒ住民税の計算

まず住民税は
道府県民税 4%
市町村民税 6%

なので、それぞれ計算すると
220万の4%=88,000円 (県民税)
220万の6%=132,000円 (市民税)
住民税計 220,000円


Ⓑ所得税が 125,072円
Ⓒ住民税が 220,000円です
合計
Ⓑ+Ⓒ = 345,072円 が、かかる税金です。

<まとめ>



つまり、
『勤続38年、退職金が2500万ですよ』ってことになる、
「退職所得の受給に関する申告書」を提出していると

所得税額及び復興特別所得税額を計算し、
差し引いて(源泉徴収)、
退職金の支払いをしてくれますので、原則、確定申告は不要です。

かかる所得税が 125,072円
かかる住民税が 220,000円
計 345,072円を差し引くと

手取り額は24,654,928円です。


まとめて受け取る退職金は、分離課税されます。
長年の功績と、日々頑張った証なので、
税金の課税の仕方も優しいのです。

このまとまったお金を手にして、
なんだか、気が大きくなってしまうのはタブーです。
夢と楽しみとリタイア後のライフプランの組み立てはいつも共存。

リタイア後の夢や、
制度を活用した働き方のご相談をしております。
リタイア時期と制度のアレコレを交えながら、ご相談しております。


たとえば、
60歳でリタイアするのか?

「高年齢雇用継続給付金」には、2つの制度がある。

再雇用にするのか?

失業給付(基本手当)を受けて再就職したいのか?

65歳以降に離職するか?

退職するタイミング(日付)に気をつけて、「高年齢求職者給付金」を受け取れるか?



つぎに、支出の部分については、

『住宅ローンが残っています』とか、

『教育費がまだかかります。』とか

『独立してみたいです。医療保険(公的保障の方)はどうしましょう?』
とか、、、、です。


退職、転職、多様なライフプランがありますよね。

これから、は、

今まで、できなかったことをやれるチャンス到来!です。

定年で退職される方、

少し前に、退職をお考えの方、

転職や独立で不安を抱えていらっしゃる方


公的年金の受給額と資産寿命を、試算しながら、
早期リタイアの方も応援します。


おひとりおひとりに合った、よりよい働き方をご提案しています。


民間の保険、住宅ローン、運用、など金融商品の悩みもすべて
退職金の活用・運用のご相談も、お受けしています。 

何かお持ち帰りいただけるお土産話ができると思います。
お気軽に、ご相談ください。 ↓↓↓

この記事を書いたプロ

枝川陽子

マネードクターとして「資産」を育てる所得確保のプロ

枝川陽子(枝川FPコンサルティング株式会社)

Share

関連するコラム

枝川陽子プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
096-374-7757

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

枝川陽子

枝川FPコンサルティング株式会社

担当枝川陽子(えだがわようこ)

地図・アクセス

枝川陽子のソーシャルメディア

instagram
枝川FPコンサルティング株式会社
rss
ブログ
2021-02-14
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ熊本
  3. 熊本のお金・保険
  4. 熊本の資産運用
  5. 枝川陽子
  6. コラム一覧
  7. 退職金にかかる税金は何?いくら?リタイア後の働き方は?

© My Best Pro