マイベストプロ岩手
吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(よしだよういち) / 心身発達の心理士

一般社団法人JSTC

コラム

脳科学が実証した「共同体感覚」2

2023年2月17日

テーマ:運動による心身の発達

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

 前々回、「生きる力」、つまり子どもに有用な道を経験させることが、優越性の追求であり、その有用なものは「共同体感覚」であることを説明しました。そして、もちろん脳では「シナプスの可塑性」が働いていることや運動での共同体感覚が脳の可塑性を生み出していることを述べました。

 前回はその実証例を紹介しました。今回はその続編です。アメリカの医学博士ジョンJ.レイティは、著書「脳を鍛えるには運動しかない」NHK出版において、次のように述べています。

 ネーパーヴィルで健康状態を調査したスポーツ生理学者クレイグ・ブローダーは、体育の授業で生徒が18の種目から好きなものを選べることに注目する。「皆が忘れてしまっているのは、生徒がうまくこなせて満足できるものを見つけてやるべきだということ、つまり、無理なく楽しめる運動をさせるということです。たとえば、バスケットボールをしなさいというように、選択の余地を与えず、まるで懲罰か新兵訓練のように押しつけていては、生徒がそれをつづけるはずがありません。ネーパーヴィルでは生徒に選択肢を多く与え、得意なものを選べるようにしています。つまり、生涯つづけられる運動の計画を立てさせているのです」それはおとなが健康維持の方法を考える際にも大切なことだ。(p36)
 ネーパーヴィルの生徒は、体育で無理なく楽しめる運動をするようになってから、より準備が整った状態でほかの授業を受けられるようになった。彼らは以前より感覚が研ぎ澄まされ、集中力が高まり、気分がよくなった。そわそわしたり、緊張したりしなくなった。意欲が増し、元気が湧いてきた。同じことは、人生という教室にいるおとなたちについても言える。わたしたちが情報を吸収する場所、つまり脳についての研究は、革新的な進歩を遂げつつある。そして近年、運動は単に心の準備を整えるだけでなく、細胞レベルで学習に直接影響し、新しい情報を記録し分析する脳の機能を高めていることがわかった。
(p48)
 脳のためを考えると、グループつまり大勢で取り組むのが一番だ。社会的な相互作用がもたらす刺激―複雑で、挑戦的で、やりがいがあり、楽しい刺激―によって、ニューロンは特別な発火をし始める。そのような精神の活動が運動による効果と結びつくと、脳が成長する可能性は最大となる。運動が学習という構造を作るブロックを用意し、社会的な相互作用がそれを適所にしっかりとはめ込んでいくのだ。(p329)

 いかがでしょうか。コラム2回にわたり「共同体感覚」の実証をご紹介しました。子どもたちには、これまで解説してきました「生きる力」が必要不可欠です。また、保護者や大人にとっては、「生きる力」がケアになります。この「生きる力」が、「共同体感覚」から「優越性追求の方向付け」、「自分と向き合う勇気」、「自己肯定感」なのです。
 皆さんで何か気がついたことがありませんか?アメリカではありますが、学校の授業の「体育」で「生きる力」のケアをしているのです。日本ではどうでしょうか?相変わらずの「共同体感覚」1のような、体育は運動をするものではなく、むしろ逆に運動する気をなくさせるものだった。内気な子や不器用な子、病弱な子―つまり、運動の効果を最も得られるはずの子どもたち―が押しのけられ、ベンチでほかの子の活躍を眺めているなんて、なんと残酷な皮肉だろう。内気な生徒のなかには、人と話したり友だちをつくったりする方法を学ぶ機会がなく、自分の殻に閉じこもり、とくに異性を避けようとする子がいる。ひとりだけ選び出されたり、社会性を養う特別クラスに追いやられたり、怖さを感じさせたりしている。ものではないでしょうか。
 体育の授業でケアができるなんて、とても画期的な取り組みです。
 以上のように、子どもは「楽しい、心地よい運動」から、表情に「真の笑顔」を現します。そして脳では、「脳からみた生きる力」から「脳を育てる」で解説しましたように「シナプスの可塑性」が促進します。

 18日土曜日及び19日日曜日は、コラム掲載をお休みします。
 保護者の皆さまへ。コラム掲載の1月20日「脳を育てる」から本日(2月17日)掲載分まで、もう一度ご覧いただければと思います。子どもの表情しか見えないと思いますが、子どもの「真の笑顔」こそが、私たちには見えない脳の働き(脳の可塑性・シナプスの可塑性)を促進させているのです。
 神経発達症(発達障害)でお悩みの保護者の方であれば、早期のケアがとてもたいせつです。また、子ども期であれば、脳の新しいネットワークがつくれるのです。
 私の研究のように「楽しく、心地よい運動」とか「楽しいスポーツ」とか「学校の体育の改善」等とか考えている方もいらっしゃると思います。もう一度、立ち止まって、今の指導法で「子どものためになっているのか」を考えてみてください。次回に続きます。

この記事を書いたプロ

吉田洋一

テニスを通じて子どもの心身発達を支援するプロ

吉田洋一(一般社団法人JSTC)

Share

関連するコラム

吉田洋一プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-2790-5389

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

吉田洋一

一般社団法人JSTC

担当吉田洋一(よしだよういち)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岩手
  3. 岩手のスクール・習い事
  4. 岩手のスクール・スポーツその他
  5. 吉田洋一
  6. コラム一覧
  7. 脳科学が実証した「共同体感覚」2

© My Best Pro