コラム
<医学博士が解説>その頭痛と肩こり…歯ぎしり、くいしばりが原因かも (口腔外科・顎関節疾患)
2017年2月25日 公開 / 2022年4月4日更新
1.原因不明の歯痛やしつこい肩こりの正体が・・・
歯科医院でレントゲン写真をとっても原因不明の歯痛で悩まされている方や、あちこちの歯が同時多発的にしみてしまう症状の患者さんには、虫歯ではなくて歯ぎしり・くいしばりが原因の方が多くおられます。
また、脳神経外科や神経内科、総合内科で精査しても頭痛の原因が特定できてない方や、偏頭痛の治療を受けても改善しない方の中には、いわゆる顎関節症による側頭部の筋肉痛が原因と思われる患者さんを時々見かけます。
これらの患者さんの特徴として歯だけでなく、顔面や首回りの症状と肩こりなどを伴っていること、不眠やストレスを訴えることが多いです。
最終アポは17:30!DH募集(時給1600~2000円)
2.強い歯ぎしり・くいしばりの長期的な影響
歯ぎしり・くいしばりは「寝返り」や「夢を見ること」と同義の無意識に起こる脳の活動でして、”眠りの質”に影響を受けます。睡眠周期と一致して浅い眠りの時間帯に夢を見たり歯ぎしりしますが、ストレスなどを抱えてよく眠れずにいると、いつもより沢山歯ぎしりしたりするようです。誰しも自覚はなくても多少は寝ている間に無意識のうちにくいしばっていると思いますが、起きている時には絶対出せないような破壊的な力で噛みしめるために、常習的にあるいは短期間に集中的にくいしばっていると、歯だけでなくあごを動かしている筋肉やあごの関節に不具合を生じます。耳の周囲や側頭部にもあごを動かす咀嚼筋(そしゃくきん)がありますから、このあたりの頭痛ならば、くいしばりが原因かもしれません。
さらに強いくいしばりは複数の歯の知覚過敏を引き起こしたり、歯肉の低下による歯根の露出や、歯の亀裂やヒビを生じることもあります。(以前に下記の知覚過敏のコラムでも詳しく解説させていただきました)
結構な頻度でくいしばっている方の場合、長期的には顎関節に変形をきたすなどして口が開きにくくなったり、あご周りの筋肉が発達して四角い顔になるなどその影響は小さくありません。
シュミテクトで治る?!歯がしみる知覚過敏の原因と対策
3.くいしばりの予防にはナイトガードが有効
治療は私の場合、筋肉をほぐす薬や漢方薬、低反発枕の使用、スプリント療法=いわゆるマウスピース=ナイトガードとも言いますが、就寝時装着しくいしばりをブロックして症状の緩和を図ります。また硬直した筋肉をほぐすには普通のマッサージよりも、カイロプラティック(整体)など東洋医学的アプローチが効果があるようです。起床時にあご周りのだるさや肩こりを感じている方は、歯ぎしり・くいしばりに詳しい歯科医師や口腔外科を受診されてみてはいかがでしょうか?
歯科衛生士の求人募集~ゆとりを持って働きたい方へ~
茨城のインプラント専門歯科(歯科・口腔外科)/つくばオーラルケアクリニック
公式HP http://www.tsukuba-occ.com/
fb http://www.facebook.com/tsukuba.occ
関連するコラム
- 歯科医が応急処置を解説 顔面を強打で前歯が抜けてしまったら…歯の再植(歯の脱臼・口腔外科) 2016-05-30
- <医学博士が教える歯の話>鼻炎・鼻かぜで歯が痛くなる?!副鼻腔炎のお話 2013-10-29
- <医学博士が解説>増え続ける口の中のがん 口腔がん検診のススメ (口腔外科、舌がん) 2013-03-02
- <医学博士が解説>口の中がネバネバ、ヒリヒリ・・・口腔乾燥症(ドライマウス)をご存知ですか? 2014-05-23
- <歯科医師が解説>年末の親知らず(親不知)の腫れと痛み…智歯周囲炎かもしれません 2014-12-18
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
飯田裕プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
飯田裕のソーシャルメディア