マイベストプロ北海道
沢田寿晴

企業も人も元気にする“人”に関する課題改善を目指すプロ

沢田寿晴(さわだとしはる) / 特定社会保険労務士

社会保険労務士法人WORKid(グループ会社:合同会社WORKid Next)

コラム

人材採用が及ぼす『負の連鎖』

2023年11月13日

コラムカテゴリ:ビジネス


WORKidの沢田です(^^)

本日は人材採用が
及ぼす負の連鎖

ということで
書いてみます

よく人の問題が起きる
会社のパターンは
次のような図です



1 人がこない


まず入口は採用が
上手くいかない
ということですね

昨日書いたように
マインドセットで
すでに集まらない
ようになっているので
あればマインドセットを
見直すですね(^^)

2 1人1人の負荷が高くなる


人が不足してしまうので
現状人員でやりくりする
以外ないですね
こうなると最初は踏ん張り
ますが徐々に1人当たりの
負荷が高くなり残業が
増えてきて、疲労感が
溜まってくることになります

そして退職につながって
いくのです

3 選べずに人を採る


人員が不足したので
なりふり構っていられずに
広告費を掛けてでも
人材紹介を利用してでも
人の採用をします

この時に、即座に採用しないと
現場に不備が生じる場合

多少片目をつぶってでも
人を盲目的に採用して
しまうことにつながります

4 社員の反乱


採用担当者の嫌な予感は
結構当たります(笑

3で選べずに人を採用したので
「この人はここがなぁ
 ・・・でも人いないし
 入れておくか」
という人がくると

大抵会社と方向性が合わない
人が入ってきている訳です

他責人間が入ってきていると
やっかいですね

何でも他人(他の環境)の
せいですから

一方的に会社や上司に不満を
募らせて暴れてきます

そして本人と
示談するか?
争うか?
自ら辞めていくか?
などして問題は一応
解決しますが
とてつもない
時間とお金と労力を
要するケースもあります


5 改善を誓うが・・・


揉め事が起きたので
次は起きないようにしようと
するのですが、人がこない
という環境は解決して
いないためまた苦戦します

その結果・・・
また合わない人を
採用することに・・・

とこのようなスパイラルを
延々と繰り返してしまうのが
人材採用の負の連鎖です

ココを乗り越えるには
選んで採用できる
採用体制を築くことが
重要ですね

人で言うならば

『風邪をひいたら風邪薬を飲む』

のではなく

『そもそも風邪をひかない体質をつくる』

ということです

どういった採用活動が
良いのかは徐々に
書いていきます(^^)

この記事を書いたプロ

沢田寿晴

企業も人も元気にする“人”に関する課題改善を目指すプロ

沢田寿晴(社会保険労務士法人WORKid(グループ会社:合同会社WORKid Next))

Share
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ北海道
  3. 北海道のビジネス
  4. 北海道の人事労務・労務管理
  5. 沢田寿晴
  6. コラム一覧
  7. 人材採用が及ぼす『負の連鎖』

© My Best Pro