マイベストプロ福岡

コラム

幸せ家族にあって機能不全家族にない○○○

2024年5月23日

テーマ:アダルトチルドレンと家族

コラムカテゴリ:メンタル・カウンセリング

公式サイトのブログより転記*




自称、子どもの心の代弁者!
子育て感情トレーナーの高澤です。




親子であれ、夫婦であれ、
職場であれ、地域であれ、
コミュニティに絶対不可欠な
○○○がなにかご存じですか?




それは、、、







★ルール
^^^^^^




コミュニティに不可欠なのに、
機能不全家族
と呼ばれる家庭にはないんです。




ないんですが、
機能不全家族で育った人ほど
なぜかルールをひどく嫌いがち




理由はシンプル。




子ども時代のわが家で
それにガチガチに縛られ、
自分らしく生きられず、
我慢我慢でしのいできたから。




言ってみれば、、、


もう、うんざり!!!


ってことです。




親が怒るから、怒鳴るから、
不当な扱いも我慢してきた。


親が嘆くから、弱るから、
泣くのを我慢してきた。


親が責めるから、バカにするから、
気もちや想いを言うのを我慢してきた。


親が嫌がるから、不機嫌になるから、
したいことを我慢してきた。




そんなのに縛られ、
たくさん我慢して生きてきて、
まだ縛られないといけないの?
まだ自由に生きちゃダメなの?




もういやだ!
うんざりだ!!
断固、拒否する!!!

ってなりがちです。




でもね、
機能不全家族にあったのは
ルールではありません。




それは意見が強い者が、
立場が強い者が、
声が大きい者が、

自分の我(エゴ)で、
その時々の気分で、
負の思い込みや解釈で、

一貫性なく、
共有されることもなく、

暗黙裡に
^^^^^
存在していただけの、、、

*****
 『掟』
*****




これはルールとは言わない。
むしろ正反対です。




ルールは本来、
★みんなの幸せ
のために存在するもの。




人を殺してはいけない。
人のものを盗んではいけない。
人に傷を負わせてはいけない。




中には破る人もいるけど、
社会にはそんなルールがあるから
私たちは大手を振って外を歩けます。




職場にも
就業規則や規定があります。




それを取っ払えば
機能不全家族よろしく
好き勝手にやる人が出てくる。




そんなことが容認されれば
組織は簡単に崩壊する。




世にはブラック企業もありますが、
こういったルールがあるから
私たちは安心して働けるのです。




ここで述べた
★ルール
に共通していることは、

先に述べた

\みんなの幸せ!/

が目的になっていること。




だけど掟はそうではない。




誰かだけが得する。
誰かだけが助かる。
誰かだけが楽になる。




でもそれは
ほかの誰かの
我慢や犠牲によって
成り立っているだけ。




それは
「みんなの幸せ」
とは正反対。




誰かだけが幸せ。
それ以外の人は不幸。




ルールと掟は
これほどまでに違うんです。




では質問です。




わが家には
「親の掟」はあっても、
「全員共有のルール」
がないってことはないですか?




たとえば、、、

親は怒りたいときに怒る。
でも子どもが怒ると責める。


親の価値観を子に押し付ける。
だけど子の価値観は受け取らない。


自分が不機嫌になりたいときは仏頂面。
でも子どもの不機嫌は許容しない。


一方的に親の言い分をぶつける。
でも子の言い分は理屈で言いくるめる。

などなど。




数え上げればきりがないですが、
意識してこそいなくても、
こんなのはどれもこれも
親側のエゴによる、、、

*****
  掟
*****

なわけです。




一方、機能している家庭にある
ルールとはこんなのです。

 ・

 ・

 ・

★==============★
各自の言い分は家族会議で話し合う

間違った側がごめんと謝る

ケンカしたらなるべく
その日のうちに仲直りする

やりたいことよりすることが先

言いたいことはバトン制で順番に

怒りは態度で示さず言葉で伝える

嫌だった時はジャッジではなく
どうしてほしかったかを伝える
etc.
★==============★




ときには意見を衝突させながら、
こういったルールを決めていく。




目的は一点集中

\みんなの幸せのため!/




そのつもりがなくても
子どもにとって親は
生殺与奪を握る『権力者』。




だからこそ率先して
「みんなの幸せ」
のためのルール作りに取り組む。




これがわが家を
安全基地にする秘策です。




そしてその先でようやく
大切なわが子が

「生まれてきてよかった!」
「この自分でよかった!」

と感じて生きていけますよ。




ぜひとも
掟とは正反対のルールを
わが家にも設けてみてください!


この記事を書いたプロ

高澤信也

「子育て力」をはぐくむカウンセリングのプロ

高澤信也(カウンセリングオフィス トリフォリ)

Share

関連するコラム

高澤信也プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
050-3503-3100

 

*日中は相談業務で電話に出られません。お問い合わせや相談のお申込ははマイベストプロのメールフォームをご利用ください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

高澤信也

カウンセリングオフィス トリフォリ

担当高澤信也(たかざわしんや)

地図・アクセス

高澤信也のソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-09
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ福岡
  3. 福岡のメンタル・カウンセリング
  4. 福岡の家族カウンセリング
  5. 高澤信也
  6. コラム一覧
  7. 幸せ家族にあって機能不全家族にない○○○

© My Best Pro