Mybestpro Members
日髙一美
職人
日髙一美プロはテレビ宮崎が厳正なる審査をした登録専門家です
日髙一美(職人)
有限会社ピーテックカンパニー
おはようモーニング!今日の日本の伝統色は、葡萄染色です。葡萄染(えびぞめ)とは、赤みがかった少し薄い紫色のことです。葡萄葛(えびかずら)の熟した実のような色で、紫草の根を用いて染められまし...
今回は玄関ドアのリニューアルの様子をお送りしたいと思います。我が社は、建築塗装店ですから以前は玄関ドアも塗装で仕上ていたのですが、可塑剤が出てきてベタつくとかの不具合、それからどうしても塗装仕上...
おはようモーニング!本日の日本の伝統色は、牡丹色です。牡丹(ぼたん)とは、春から夏のはじめにかけて咲く牡丹の花びらのような紫紅色のことです。襲(かさね)の色目としては、平安時代からありまし...
梅紫色(うめむらさきいろ)おはようモーニング!本日の日本の伝統色は、梅紫色です。梅紫(うめむらさき)とは、鈍い赤紫色のことで紅藤(べにふじ)をさらに紅色がからせた色合いです。ちなみに、色...
おはようモーニング!今日の日本の伝統色は、偽紫色(にせむらさきいろ)です。似紫色とは、くすんだ青みのある赤紫のことです。紫根染による紫は高価であったため、紫根の代わりに藍で下染して、茜や蘇...
おはようモーニング!躑躅色(つつじいろ)とは、赤い躑躅の花のような、鮮やかな赤紫色のことです。躑躅色は、平安時代からその名前がみられる古くからの伝統色。躑躅の花には、白、赤、黄、紫など様々...
おはようモーニング!今日の日本の伝統色は紫鳶色(むらさきとびいろ)です。紫鳶(むらさきとび)とは、暗く灰がかった赤紫色のことです。蘇芳を主染料にして染めた、鳶色の変相色です。江戸中期の安...
塗装業界の裏側を少しだけお話ししましょう!塗装塗り替え工事を行う業者は、ゼネコン、工務店、塗装業者など様々です。そして、直接塗り替え工事をするのは塗装業者です。ゼネコン、工務店、訪販リフォ...
おはようモーニング!今日の日本の伝統色は白練色です。白練色とは、真っ白い練絹のような白色のことです。生絹きぎぬの黄みを消し去る技法を「白練」と呼び、その白練した光沢のある絹の純白を色名にし...
塗料はどうして劣化するの?雨や風、太陽(特に夏場)を浴び続けていると、屋根・外壁の塗膜が少しずつ痛んできます。塗膜劣化するのは、「紫外線」「熱(太陽光の赤外線)」「水」が主な要因です。太陽光...
おはようモーニング!鉛色(なまりいろ)とは、鉛のような少し青みを帯びた灰色のことです。鉛は「あおがね」ともいわれ、加工が容易で耐蝕性にすぐれた蒼白色の柔らかく重い金属で、本来金属的光沢を伴った...
おはようモーニング!本日の日本の伝統色は素鼠色です。素鼠(すねずみ)とは、他の色味を含まない鼠色のことです。「墨の五彩」、濃、焦、重、淡、清の「重」に当たる中明度の無彩色です。「鼠」は江...
おはようモーニング!本日の日本の伝統色は青鈍色です。青鈍色とは、薄く墨色がかった青色のことです。青色に橡(つるばみ)などの墨系の染料を掛け合わせ鉄で媒染した色。平安時代には橡と同じく凶色...
おはようモーニング!本日の日本の伝統色は紅消鼠色です。紅消鼠色とは、鮮やかな紅色の上に黒色を塗り重ねたような、濃く暗い灰みがかった赤系色のことを言います。色名の「消」「鼠」は色味のないこと...
おはようモーニング!お久しぶりです。実に1ヶ月ぶりの投稿となりました。今年も早いもので、残すところ約10日余りですね。今日の日本の伝統色は、藍墨茶色です。藍墨茶色とは、藍みを帯びた墨色のこ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
外壁材・塗料の専門知識に特化した外壁塗装のプロ
日髙一美プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します