マイベストプロ京都

コラム

何にでも反対する

2016年3月14日

コラムカテゴリ:法律関連

 議論をしていると、何にでも反対したり、異なった意見を出したりする人がいるが、これはあまり効果的でない。

 そういう人というレッテルを貼られて、「どうせまた反対したいがために反対しているんやろ」と思われてしまい、話をまともに取り上げてもらえなくなるからである。

 反対したり、異なった角度からの意見を述べることは議論をする上で重要ではあるが、自分の意見を通したいのであれば、効果的な意見の言い方をすべきであると思っている。

 日常小さいことにはあまり反対しない人が、ここぞとばかりに強く反対意見をいえば、やはり周囲の人も、「普段あまり言わない人がいうのだから、何かあるのではなかろうか」となって聞く耳を持ってもらえるのである。

 常に反対意見や異なった意見をいう人は、たまにいいことやいい視点で指摘していることもあるのだが、もはや聞く耳をもってもらえないようになると、全て流されてしまうのである。

 もっとひどく状態になると、あの人が反対するのであるから賛成しようとかいう空気にもなり、同様の意見を持っている人も、「あの人の同じと思われてはかなわない」ということで意見の萎縮効果を生むこともあるように思われる。

 ここ一番でいう意見は聞いてもらえると思うのであるが、どうであろう。

この記事を書いたプロ

中隆志

被害者救済に取り組む法律のプロ

中隆志(中隆志法律事務所)

Share
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都の法律関連
  4. 京都の借金・債務整理
  5. 中隆志
  6. コラム一覧
  7. 何にでも反対する

© My Best Pro