「お肌の夏バテ」「内臓の夏バテ」体の場所別夏バテ対策【山梨 漢方 さわたや薬局】
今年も暑さに負けない!
今年も暑い夏がやってきます。ここ数年40℃を超えるような日も珍しくないですね。
これだけ暑いので当然どこに言ってもエアコンがしっかりとかかっています。涼しくて過ごしやすいのですが近年ではエアコンによる『夏冷え』も問題になるなど猛暑の夏を快適に過ごすのはなかなか難しくなっています。
そんなときに頼りになるのが『漢方・中医学の知恵』です。病気になってからの治療と違い、中医学は予防と養生に長けている医学。この中医学の知恵を上手に活用して元気に夏を過ごしましょう!
☆夏の体調不良にも原因と種類がある
夏の体調不良というと『暑さで発汗体力消耗→夏バテ』というイメージがありますが、確かにその通りです。
しかし、同じ暑さで生活してもピンピンしている人、すぐにバテる人、この違いはどこのあるのでしょう。
当然もともとの体力の有無、その時の体調が大きく関わりますが、日頃の生活習慣や体質なども大きく関わってきます。
☆夏の暑さは『暑邪対策』を!
夏の暑さからくる体調不良は中医学では聞き慣れない言葉だと思いますが、「暑邪(しょじゃ)」という邪気が原因と考えます。
暑邪は夏の暑さからくる『熱邪』の性質と、これまた梅雨から夏にかけてみんなが嫌がるジメジメした湿気からくる『湿邪』この2つの性質をもったとっても厄介な邪気なのです。
なんとなく名前からも暑くていや〜なものなんだろうな〜ということは伝わると思います。
夏の暑さは中医学でも『気』や『津液』(血液以外の体の液体の・ような物・足りなくなると体の潤いなども低下します)を消耗すると考えます。
暑邪が体に入ったサイン
1)熱っぽく頭がボーっとする 2)皮膚が赤身を増す 3)ひどく汗がでる
このなかでも、特に汗のかき過ぎには要注意。汗をかくことは体がスッキリすることももちろんありますが、暑邪が入ってきたときの発汗は大量に出過ぎるので、身体をみずみずしく保つ、さきほどもご紹介した「津液(しんえき)」と一緒に体の源である『気』も消耗してしまうために、倦怠感や息切れといった体調不良につながります。
【湿邪・梅雨ダルにならないための食養生】
また、身体の水分が失われると、血液が濃くなってしまい流れが悪くなるため五臓の「心(しん)」(心臓)にも大きな負担がかかります。
汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心へのダメージと中医学では考えます。
症状が重くなると、心不全など重大な病気を引き起こすこともあるので、十分注意してください。水分をしっかり取ることが大切ですが、水分補給は間違っったとり方をすると『水毒』と言って体に余計な水がたまって不調の原因となったり、湿邪となって暑さと合体すると余計厄介なので、正しい水分補給が大切です。
☆夏の水分補給はどれだけ取ればいいの??水分補給のポイント
・水分はどれだけ量を飲むか?より一度にガブガブ飲まなことだけ気をつけてこまめに夏は水分補給しましょう。
・冷たいものは胃腸を冷やすのでできるだけ常温で(がぶ飲み防止にも)
※一度に沢山水分を取りすぎるとこのあとに紹介する『湿邪』の原因にも
さらに、高温多湿の日本の夏は、「湿邪(しつじゃ)」という邪気が侵入しやすくなります。夏は空気もジメジメ、暑いからと一日エアコンの中でほとんど汗もかかないのに水分をがぶ飲みしたりして、体に余計な水が溜まってしうと起こりやすくなります。
この湿邪が貯まると五臓の中ではもっとも湿気に弱い「脾胃(ひい)」(胃腸)の機能が弱まり、食欲不振や、夏痩せといった症状が現れるのです。