マイベストプロ山梨
早川弘太

漢方と健康相談のプロ

早川弘太(はやかわこうた) / 販売職

株式会社 沢田屋薬局

お電話での
お問い合わせ
055-262-2030

コラム

早川の~漢方健美講座~「水はけの良いカラダ対策②」恐るべし湿濁~

2011年6月9日

テーマ:漢方女性の健康

コラムカテゴリ:医療・病院

前回のコラムで体の中の水の出入り、「代謝」の大切さをお伝えしまいた。

そのバランスが崩れると体の中の余計な水分が「湿濁」という状況をつくってしまい、それが女性の美と健康の大敵になるということをお伝えいたしました。


梅雨時や夏の蒸し暑い季節は、湿度が非常に高くなります。カラダは汗を出すことで体温調節をしますが、外の湿気が多いときは発汗が上手くできなくなります。

すると、カラダの中には余計な水分がたまって、体が重だるくなったりむくんだりし、結果として血行不良となりいろいろな病気(痛み・しびれ・耳鳴り・めまいなど)の原因となります。


むくみや体内の過剰な水分で血行が悪くなったり、冷えたりすることは多くの病気の原因になります。

雨天の時に体調をくずす方、例えば、湿度が高いときに痛みがでる、しびれる、体調が崩れる、原因不明と思われがちな症状もこのような原因であれば改善の余地があります。


気温が高く暑いからと言って冷たいものを取り過ぎると体の中に余計湿濁が溜まってしまいます。このような症状が起きないように日頃から水はけの良い体づくりをすることが必要です。

このように湿濁は女性がお悩みの多くの症状の原因の一つとして考えられています。どちらかというと「水ぽちゃ」タイプの方はとくに注意が必要です。


水はけの良い体、と言っても難しいですよね。

いったいどんなことをすれば良いのでしょう?

どんな水分のとり方をすれば良いのでしょう?

それは残念ながら一人ひとりの大切で異なります。

何も運動しなくても1日2リットル必要な人

1.5リットルでいい人

それは人それぞれです。

その人の膀胱や腎臓の力、血液の流れ、年齢、病気の有無など色々関係してきます。

水分量もひとりひとりのオーダーメイド、漢方薬などと一緒です。情報に惑わされずできるだけ正しい方法で摂取するように心がけましょう。基本は喉が乾いたら「飲む」です。

たくさんのんだから健康になることはありえませんのでぜひご注意ください。

次回からは実際の「水はけの良い体づくり」についてご紹介をしたいと思います。

この記事を書いたプロ

早川弘太

漢方と健康相談のプロ

早川弘太(株式会社 沢田屋薬局)

Share

関連するコラム

早川弘太プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
055-262-2030

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

早川弘太

株式会社 沢田屋薬局

担当早川弘太(はやかわこうた)

地図・アクセス

早川弘太のソーシャルメディア

rss
ブログ
2022-11-01
rss
ブログ
2022-11-01
youtube
YouTube
2024-03-11
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ山梨
  3. 山梨の医療・病院
  4. 山梨の漢方・薬膳
  5. 早川弘太
  6. コラム一覧
  7. 早川の~漢方健美講座~「水はけの良いカラダ対策②」恐るべし湿濁~

© My Best Pro