マイベストプロ愛知
谷口庄一

環境まちづくりに強いコンサルタント

谷口庄一(たにぐちしょういち)

株式会社リージョナルブレインズ

コラム

自然災害とまちづくり

2017年8月8日

テーマ:まちづくり

コラムカテゴリ:ビジネス

自然災害とまちづくり


大学院修士課程の時の事でした。インド工科大学マドラス校のD.J.Victor教授を1年間教授として迎え入れることになり、私の所属していた紺野昭教授の都市・地域計画研究室が窓口となっていましたので、Vivtor教授の担当科目の調整や日本での研究プラン調整を行うために私がしばらくインド工科大学マドラス校にあるVivtor教授の研究室に派遣されていた時期がありました。今はインド工科大はインド国内に16校ほどあるそうですが、当時は4校で、すぐに7校に増えた時期でインドが科学技術者養成を本格的に力を入れた時期でした。
 

キャンパス内に野生のシカ


インド工科大学マドラス校に滞在中は外国人研究者のためのゲストハウスに宿を用意していただき、生活については大学院生が2名担当についてくれました。
その大学院生たちがキャンパスを案内してくれていたときのことです。インドの都市内では普通に見かけるリスはともかく、野生のシカなどがキャンパス内を自在に移動しているのです。奈良公園などで見かけるようなシカではなく、本当に野生のシカなのです。
私は驚いて、
「あれは何?」
と大学院生に聞いたら
「あれはシカだ。日本にはシカはいないのか?」
と応えてきた。
「いや、そんなことではなく、なぜ、キャンパス内に野生のシカが居るのか?」
と聞き直したら
「シカの住んでいるところにキャンパスを作ったからだ」
と明快な答えが返ってきた。


写真はヤギですが、ヤギもキャンパス内を自由に歩いています。シカはなかなか近づけませんでした。
 

まちはひとがつくる


私はこの彼の一言がとても刺さりました。
当時の私は「如何に自然を克服することができるのか」を追求することが工学や科学技術者の目的だと思っていました。
しかし、よく考えてみると人間が都市やまちをつくる空間というのは、人間が初めてその空間を利用するのではなく、シカやクマなどの生物のみならず、山や川など自然の空間が先にあって人間が後からやってきたということを理解して、自然とどう向き合うかということを考えていくことが工学ではないのか・・・と気づいたのです。

自然災害は人間が被害者なのか

 
最近、熊やシカ、ヘビなどが人間を襲ったというニュースや、豪雨による土砂災害や都市内の洪水などが頻繁に起きるようになってきました。
必ず「人間は自然を克服できていない」といった論調で報道されることが多いですが、その視点から社会資本を整備することにもともと無理があるのではないでしょうか。
生物が居る、川が溢れる、浸水するといったことを受け入れたうえで、そこに暮らすためにどうすれば良いのかを考えることがまちづくりの軸にすべきなのです。
もちろん、短期間で近代社会を構築することを選択した日本は簡単に変更するのは難しいと思いますが、人口減少社会をうまく活用して、まちづくりの視点を見直すチャンスなのではないでしょうか。

この記事を書いたプロ

谷口庄一

環境まちづくりに強いコンサルタント

谷口庄一(株式会社リージョナルブレインズ)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛知
  3. 愛知のビジネス
  4. 愛知の制作・クリエイティブ
  5. 谷口庄一
  6. コラム一覧
  7. 自然災害とまちづくり

© My Best Pro