
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム
内装に本物の木材が使われなくなった⑥~本物の木で作る理由は傷ついても目立たないから
2023年5月23日
本物の木で作る理由の一つは、傷ついても本物の木が見えるだけか、少しへこむだけで目立たないからです。家は長く使う物、生活の中で使うのですから、故意でなくても物をぶつけたりするなどして、傷つくことは免れません。誰でも何年も全く傷つけないで使うことなど不可能です。
③に書いた最近の家に使われる(合板やMDF)枠の木目のシールの厚みは1ミリ以下です。表面はかなり丈夫ですが、少し堅い物をぶつければシールは破れて下地が見えてしまいます。また、経年劣化すれば木目のシールはめくれてくるかもしれません。
突然の雨で閉め忘れていた窓枠に雨が当たれば、シールと下地の木との間に水が入り下地の木が膨張(MDFも合板も水に弱い)し、シールが浮いてしまうことがあります。また、日がよく当たるところなどの枠は劣化が早くなります。
下地は③に書いたような材料ですから、傷がついたりするとシール部分と見た目が違うため目立ちます。ですから、家を長く使ってもらうには傷ついても目立たない方がいいと私は思っています。
一番問題なのは、サッシの枠も建具の枠も簡単に取り替えできないことです。工事の順番は、柱などの構造材を建ててサッシを付け、窓枠、建具枠を付けてから壁の工事をします。ですから、窓枠が雨に濡れて下地材が膨張しシールがめくれて見苦しくなって取り替えようとすると、壁をめくらないと取り替えできないのです。
次回は、『内装に本物の木材が使われなくなった⑦~経験談その1 サッシ枠を替えた工事 』です。
YouTube公開しています。(https://www.youtube.com/channel/UCSOQJJSB9gBnpWeXIWnSacg)
---------1955年以来の信頼と実績---------------------------
まちの大工さん 鈴木工務店
TEL : 0532-32-4265 FAX : 0532-32-4251
E-mail : machino-daikusan@h3.dion.ne.jp
◆住まいに関することは何でもお気軽にご相談下さい
-------------------------------------------------------------------------
関連するコラム
- バルコニーのない家⑧~バルコニーがなくなった理由は予算? 2022-08-23
- 最近の窓について①~減った引き違い窓 2023-02-07
- 最近の窓について⑦~経験談 デザイン優先の窓の家 2023-03-21
- バルコニーのない家⑩~太陽光の利用は 2022-09-06
- 内装に本物の木材が使われなくなった①~外観は違っても内装はほぼ同じ 2023-04-18
コラムのテーマ一覧
- WB工法
- 住宅の変化
- 住まいをつくるとは
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。