お正月明けに「副鼻腔炎」「ちくのう」が悪化するのはなぜ??~山梨 漢方 沢田屋薬局~
今回も前回に引き続き、意外と知らない薬の基礎知識についてお届けします。
前回は改めて
『薬って飲んだ後にどんな風にカラダの中で働くのか?』
ということと
セルフメディケーション、健康の自己管理で大切なポイントについてお届けいたしました。
今回も薬について基礎の基礎ですが、意外と知らなかったり、ないがしろにされがちなお話。
「お薬の正しい服用の仕方」
についてですが、よく
『俺は水なしでも錠剤が飲み込める』
『いつも朝飲んでる牛乳で薬を服用している』
『晩酌の時にビールで薬を飲んでいる』
などなど、飲んでしまえば何でも一緒、と思っている方も多いでしょうが実は大きな誤りです。
まずは薬を服用する際はしっかりとコップ1杯分ぐらいの水分で服用するようにしましょう。
薬の成分が水で薄められて胃腸粘膜への負担も少なくしてくれますし、何より少ない水で服用すると喉の粘膜にカプセルや錠剤が張り付いてしまい
胃の粘膜や胃酸で守られている胃腸と違って食道や喉の粘膜だと薬が張り付き溶けることで思わぬ不調が起きたり、
息苦しくなったりしてしまいます。
また、粉薬も器官に入ってしまったりして誤飲などの可能性も高まるので、薬を服用の際はしっかりコップ1杯程度の水で飲みましょう。
最近は水無しで服用できる口腔内崩壊錠などもあるので、そのようなお薬の際は少量の水でもかまいませんが、ちゃんと薬を服用するときは適量の水で飲むようにしましょうね。
そして、薬を服用の際は当然ですが、水かぬるま湯で飲みましょう。
ジュースやアルコールなどで服用すると薬の吸収を変化させ、効果にも当然ですが影響が出ます。
水やぬるま湯で服用することで、色々なものが混ざっている他の飲料に比べると吸収が良くなります。
特に注意が必要な飲み物ですが、例えば
牛乳だと・・・薬によっては吸収が低下し、効果が出るまでに時間がかかることがあります。
ジュース・・・吸収、代謝が変化し効き目を変えてしまうこともあります。特定の血圧の薬とグレープフルーツジュースとの関係は有名ですよね。
コーヒー・・・薬の中にはカフェインを含んでいる物があり、コーヒーと一緒に飲むとカフェインのとりすぎで頭痛や不眠になることがあります。
緑茶も注意が必要で鉄剤などを飲む場合は吸収を阻害するので注意が必要です。
アルコール・・・薬の効き目が強く出過ぎて、副作用が現れる危険性がありますし、利尿作用もあるため、薬が早く対外に出てしまうこともあります。
ぶっちゃけた話、僕も水以外で薬を飲むことはありますが、それはあくまでも他の飲み物がない場合です。
また、大切なお薬であればあるほど、きちんとした状態で服用するようにしましょう。
例えば、お酒を飲む前の二日酔い予防の薬などはどっちでも良いと言えばどっちでも良いので、あまり気にしなくても良いかもしれまえんが、治療中の疾患の薬などはきちんとした状態で飲みましょう。
また、漢方薬ですが、種類によってはきちんとお湯で溶いて服用したほうが良いものがあります。
基本的に『〇〇湯』と名前がついているものは粉のものでも可能であればお湯に溶いて服用した方が良いと思います。
漢方の場合は臭い、味なども効能のひとつなので、漢方薬の種類に合った方法で飲みましょう。
そして薬の飲み方で結構多い質問が『もし薬を飲み忘れてしまったらどうすれば良いですか?』という質問です。
一部の薬は除きますが、決められた服用時間からそれほど時間が立っていない場合は気づいた時に服用するようにしましょう。
その際は次のお薬を飲む場合は1日3回のものは服用感覚を最低でも4時間以上開けるようにしましょう。
1日2回服用の場合は服用間隔を6〜8時間程度あけて服用しましょう。
薬の種類によって当然ですが例外もたくさんありますので、医師の処方により出されている薬がある方は、必ず主治医もしくは処方箋調剤をしてもらった薬局に飲み忘れの際の対処法を確認してから服用してください。
漢方薬の場合は基本が食事と食事の間の食間、食前の空腹時の服用なので、飲み忘れた場合はすぐに飲んで、他の薬と同様の間隔をあけて服用されるようにお伝えしています。
次回もお薬の基礎知識についてお届けします。
☆Podcast番組『コータの漢方RADIO』・Twitter&Instagram
漢方相談の申込みの『さわたや薬房HP』
養生茶オンラインストアなど早川コータが提供する各種コンテンツのリンクはこちらから
↓
https://lit.link/kotahayakawa