マイベストプロ山梨
早川弘太

漢方と健康相談のプロ

早川弘太(はやかわこうた) / 販売職

株式会社 沢田屋薬局

お電話での
お問い合わせ
055-262-2030

コラム

夏こそ味噌汁!日本のソールフードは実は夏に最高の養生食

2020年6月25日 公開 / 2021年3月2日更新

テーマ:夏バテ対策

コラムカテゴリ:美容・健康




どうも!

最近は白いご飯に『すりごま』をかけて醤油を軽く回し海苔で巻いて食べると言う変なご飯にはまっています。

ビジュアル的には非常に美しくないのでインスタ映えは全くしません。

さわたや薬房の早川です。

最近はこの『すりごまご飯』すごくはまっています。ゴマが体にいいということは皆さん既にご存知だと思いますが実は薬膳的には白ごまと黒ごまで役割が違ってきます。

白ごまは主にカラダの空気に触れる場所、五臓六腑で言う『肺』を養うと言われています。

疲れると呼吸器が弱る方や、 慢性的なアレルギーがある方、お腹の調子を崩しやすい方などにお勧めと言えると思います。

黒ゴマは成長、発育、生殖機能などを司り、体の水はけ、温める力などとも関係が深い『腎』を養うと言われています。

お料理での使い分けはもちろんですが体調によってゴマも使い分けると面白い食材のひとつです。

香りも良くなるし味もそれほど邪魔をしませんので色々なものに活用できる良い食材だと思います。

南天は一粒一粒が小さいのでしっかり噛んですりつぶしてからた食べないとお通じでそのままで出来てしまう可能性が高くなります。

そうならない為にもすりごまを上手に使うと良いでしょう。

ほのかな甘味も加わりますので、料理の仕上げや風味づけ、アクセントなどに活用できると思います。

僕はご飯にかけて食べるのが好きですが、おにぎりなどにまぶしても良いと思いますし、 炊き込みご飯やチャーハンなどにふりかけても良いでしょう。

炒めた鶏肉にに白いすりごまと酢醤油をまぶしたりするのは僕の家では定番の料理です。

お肉との相性もいいので小さいお子さんでも食べやすいと思いますのでぜひ食卓で活用していただきたいと思います。

さて、今日はゴマの話をしたいわけではなく実は『味噌汁』の話をしたいと思います。

なぜこれから暑くなる時期に『味噌汁』なのか?

そこがポイントです。

今回のテーマは『夏こそ味噌汁!日本のソールフードは実は夏に最高の養生食』というテーマでお届け致します。

☆なぜ夏こそ味噌汁なのか?

夏の食養生でよく登場するのはなんと言っても『夏野菜』ですよね。
体の中にこもりやすい熱を冷まし、水分バランスを整えてくれる夏野菜はこれからの時期に大活躍の野菜です。

昔の日本であれば夏野菜中心の食養生でも十分だったかもしれませんが現代社会の夏の養生はそう簡単ではありません。

まず最初に夏に味噌汁を飲む利点についてお話ししたいと思います。


☆味噌汁の特徴を考えたら夏におすすめの理由がすぐわかる

味噌汁の特徴はいたってシンプル、出汁を取り、具を入れて、 味噌を溶いて飲む。日本の食卓には欠かせないメニューの一つです。

まず味噌汁がおすすめの理由の第1が『出汁』です。

みなさん様々なもので出汁をとると思いますが味噌汁は基本的に海で採れるものから出汁を取ります。

魚や貝類海草など海から採れるものに共通の栄養素とは何でしょうか?

そうですミネラルです。

夏は大量の発汗により水分と同時にミネラルが消費されます。熱中症は脱水というよりも立つミネラルの方が大きな問題につながりますよね。

煮干しや昆布、鰹節などと比べるとだしの素だとミネラルの量は減ってしまうかもしれませんが、それでも補うことは可能です。

ミネラルは栄養過多と言われる現代人が不足している代表的な栄養素です。昔に比べ加工食品が増えたりして、新型栄養失調が問題になっていますが、味噌汁の出汁はそのミネラルが補給できる点でも、現代人にオススメなのです。


そして味噌です。

味噌は皆さんご存知の通り日本が誇る素晴らしい発酵食品です。善玉菌が豊富で腸内環境を整えてくれます。

夏はお腹を壊しやすい時期としても有名ですので味噌の善玉菌で腸活をしておくということは非常に重要なポイントです。

また味噌は夏の発汗で失う塩分も補給することができます。

使用する塩を塩化ナトリウムだけの塩ではなく、『にがり』がしっかり入った塩を使うことで味噌からもミネラルを補給することができると思います。

さらに味噌汁は温かい状態で飲むことが多いので、エアコンや冷たい飲食で冷えてしまった体を温めるには最適。

夏の冷えで怖いのはエアコンなどで外側が冷えてしまうことだけでなく、 冷たい飲食で胃腸が冷えてしまうことです。

胃腸の冷えは食欲不振や下痢、 胃もたれなど夏バテに直結するような不調を招きやすくします。

温かい味噌汁を飲むことはこういった胃腸のケアにもつながるのでおすすめなのです。

☆実は味噌汁が夏場にオススメという最大の理由は別にあります

出汁でミネラル補給

味噌で腸活

温かい状態で飲むことによる夏冷え対策

これだけでも夏場に味噌汁がお勧めという理由が伝わったと思いますが、味噌汁が夏場にお勧めという理由はさらに他にもあります。

それは味噌汁の『具』です。

味噌汁の最大の特徴はさまざまなものを具に入れることができるところです。

様々な国に様々なスープがありますが味噌汁はそういった中でもかなり自由度が高いスープではないかと思っています。

皆さんが思い浮かべる味噌汁の具はどんなものがあるでしょうか?

わかめ
豆腐
ネギ

このあたりは定番だと思いますがそれ以外でもたくさんありますよね。

あさり
しじみ
豚肉や鶏肉

大根
人参
じゃがいも
白菜
ナス

言い出したらきりがないぐらい味噌汁に入れる具は山ほどあります。

味噌汁最大の特徴は自分の体調や生活環境、体質により好きなものをチョイスできるとこだと思います。

皆さんは味噌汁の具、 どんなものがお好きですか?

いくつか体調別や体質別の『おすすめの具材』を紹介したいと思います。

☆体調別味噌汁おすすめの具

それではここからは 夏におすすめの味噌汁の具材を少しご紹介したいと思います。

ここで紹介する具材に関しては薬膳的な見方を中心にしております。栄養学的な見方とは異なりますので御理解の上、ご覧いただければと思います。

・毎年夏になると食欲が低下して夏バテしやすい方

まず最初は毎年夏になると食欲が低下してしまい夏バテをしやすい方におすすめの具材です。

このようなタイプの方は胃腸が非常に疲れやすいので柔らかく煮込んで食べることができる味噌汁はオススメと言えるでしょう。

消化が良く体のエネルギー源たんぱく質がしっかりと補給できる豆腐はおすすめの具材と言えます。

体力も消耗しやすく中医学的には元気不足『気』を消耗しやすい状態にあると言えるので気を補う食材を一緒に使うと良いでしょう。

じゃがいもや山芋などの芋類お味噌汁の具材として柔らかくした状態で食べると気を補ってくれて、適度に糖質も補給することができるので『暑くて白いご飯を食べたくない』というような時も芋類で炭水化物の補給が出来るのでオススメです。

溶いた卵などを入れてかき玉汁のようにするのもタンパク補給ができてオススメです。

・夏場エアコンや薄着で体が冷えてしまいやすい方

次は職場のエアコンが強すぎたり、薄着を好んだり、普段飲食するものが冷たいものが多いような方で夏でも体の冷えが気になるような方におすすめの具材です。

夏が旬のインゲン豆は微温性といって、ほのかに体を温める働きがありますので、食べやすい大きさに切り味噌汁の具材に入れたりすると良いでしょう。

かぼちゃは冬至に食べるイメージが強いですが実は夏が旬の野菜です。

かぼちゃも温性の野菜で、甘味がついて、お子様でも食べやすくなるので体が冷えやすい方の味噌汁の具としては最適です。

山梨県では郷土料理に『ほうとう』という小麦粉の平麺にカボチャなどの野菜を入れて味噌で煮込むという料理がありますが、味噌とかぼちゃは非常に相性が良いので実はおすすめの組み合わせです。

タンパク補給としては鶏肉などを入れるのがオススメです。

鶏肉もお肉の中では温性なので、体が冷えた時や、もともと元気と血液が不足しがちな女性の方には最適の具材と言えると思います。

・夏になると暑くてイライラしやすい方

最後に日頃から体に熱がこもっていたり、 暑さでイライラしやすいような方におすすめの具材を紹介したいと思います。

最初にオススメしたいのが夏野菜の代表格『なす』です。

体が冷えてる方が食べ過ぎるとあまり良くないと言われますが、茄子は体の余計な熱を冷ましてくれる働きがあり熱っぽさをとってくれます。

元々体に熱がこもっていてイライラしやすい方にはうってつけの野菜と言えるでしょう。

ウリ科の夏野菜もおすすめです。

きゅうりはさすがに味噌汁にあまり入れませんが、ゴーヤや冬瓜などはスープなどにも使われたりしますので味噌汁に入れても違和感はありません。

ゴーヤや冬瓜は夏野菜の特徴として多い、体の中の余計な熱を冷ましてくれる働きがあるので、上手に活用しましょう。

◆夏に取れるのになぜ『冬瓜?』

ちなみに余談ですが冬瓜は『冬の瓜』と書きますよね。

なぜかと言うと冬瓜は涼しい場所で保存をしておくと次の春まで貯蔵が効くということで『冬の瓜』 という名前がついたそうです。冬とついていますが冬瓜の旬は夏なんです。

・苦味のある野菜も夏はオススメ

ゴーヤが出てきたので一緒にご紹介しておくと苦味を持っている野菜のもう一つの代表格ピーマンも夏におすすめの具材のひとつです。

あまり味噌汁に入れるというイメージはないかもしれませんが、 ナス科の植物なので軽く油で炒めて味噌汁などに入れると、味が染み込みやすく、柔らかく食べやすくなるので意外と味噌汁に合う具材のひとつです。

ゴーヤやピーマンの苦味は夏に弱る『心』を養うと言われます。

中医学では『心(しん)』が弱ると心臓だけでなく、心(こころ)が不安定になるので、不眠になったりイライラしたり不安になったりするので、心を助ける苦味のあるものもの上手に味噌汁の具として活用しましょう。

最後にオススメしたいのが、香りの良い野菜類です。

薬膳では、ハーブのような香りの良い野菜は気の巡りを良くしてくれてイライラなどがある方によく活用されます。

夏に採れる野菜の中では青じそやみょうがなどがオススメでしょう。

刻んでおいて最後に上からトッピングするような形で活用すると、 香りを楽しめて味噌汁の風味も高まりますので非常にオススメです。

『暑い夏に熱い味噌汁なんか飲めるか!』と言うおじさんの声も聞こえてきそうですが(笑)

味噌汁は何も熱々で飲まなくても大丈夫なんです。

夏場はちょっとぬるめの味噌汁ぐらいでもいいので美味しいと感じる温度でおいしく楽しく食養生していただけたらと思います。

夏は味噌汁も傷みやすいので、作った物は飲みきってしまうようにしましょうね。

今回は、実は夏場におすすめの日本のソウルフード『味噌汁』についてお届け致しました。


☆さわたや漢方アカデミー『オンラインセミナー』のご案内

7月のテーマは『温泉&入浴を活用した養生法』

7月30日(木)20時〜21時30分

7月のテーマはご希望が多かった温泉や入浴を活用した養生法についてのセミナーです。

Zoomを利用したオンラインセミナーで僕のお話をリアルタイムで直接お聞きいただけます。
当日は質疑応答もございますので、お気軽にご参加ください。

参加費は1,000円で申込は下記のリンクよりセミナー申込専用HPからお願い致します。
(お申し込みは6月26日より開始予定)

https://sawataya.official.ec


☆中医学の知恵と創業240年の知恵を結集して早川コータが考案したオリジナル養生茶
『さわたや養生茶シリーズ』
オンラインショップで好評発売中

https://sawataya.raku-uru.jp


僕の漢方相談・健康相談ご希望の方はお気軽にご連絡ください。
遠方の方もzoomやSkype・メール・お電話での遠隔相談も行っておりますのでお気軽にご相談ください。


早川コータの漢方専科・さわたや薬房HP

http://www.sawataya.com


問い合わせ・予約申し込みフォーム

https://mbp-japan.com/yamanashi/sawataya/inquiry/personal/


お薬不要のカウンセリング・健康相談がご希望の方はこちらの専用サイトよりお申し込みください。

https://sawataya.official.ec

◆早川コータがお伝えする各種養生情報

☆音声のみで養生法を聴いていただけます〜You Tube『コータの養生チャンネル』

https://www.youtube.com/channel/UCe0GXMenFOWsk5CJnZCpEGw


☆インターネットラジオ 最新エピソード毎日配信中 Spotify podcast 「コータの養生チャンネル」

https://open.spotify.com/show/3lnveQxLCKF5U8jvULFnD1?si=Ntz-CqvXTKKJpupkZHwLiQ


iTunes podcastはこちらから

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E5%BF%83%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E9%A4%8A%E7%94%9F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/id1495641048

☆早川コータ&ましもやすおがお届けするYouTube番組
『癒やしていいとも!』毎週金曜日更新中(こちらは画像入りの動画番組です)

https://www.youtube.com/channel/UCnlP3aqPjvoOUAnn4ktLEdg


☆Twitter『ほぼ』毎日更新中

https://twitter.com/sawatayaph


☆早川コータInstagram インスタでも健康情報をお伝えしてます〜

https://www.instagram.com/kota_sawataya/


☆漢方&健康コラム:noteにて配信中

https://note.com/sawataya

この記事を書いたプロ

早川弘太

漢方と健康相談のプロ

早川弘太(株式会社 沢田屋薬局)

Share

関連するコラム

早川弘太プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
055-262-2030

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

早川弘太

株式会社 沢田屋薬局

担当早川弘太(はやかわこうた)

地図・アクセス

早川弘太のソーシャルメディア

rss
ブログ
2022-11-01
rss
ブログ
2022-11-01
youtube
YouTube
2024-03-11
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ山梨
  3. 山梨の医療・病院
  4. 山梨の漢方・薬膳
  5. 早川弘太
  6. コラム一覧
  7. 夏こそ味噌汁!日本のソールフードは実は夏に最高の養生食

© My Best Pro