抗アレルギー剤で大丈夫? 漢方で花粉対策 【山梨 漢方 沢田屋薬局】
2月もあと少し、まだまだ寒い日も多いですが
『陽極まれば陰となる』
という言葉があるように寒さも極限まで極まるとあとは少しづつ暖かくなってきます。一番寒い時期を越せばあとは一歩一歩春が近づいてくると言えます。
さて、暖かくなってくると気になる症状が今回のシリーズでお伝えしてきた『花粉症』です。
前回までは『意外と知らない花粉症対策』ということで
アレルギーの薬の注意したい副作用
目薬や点鼻薬を使う際の注意点
持病や病院の薬を服用中の方が気をつけたいこと
などをお伝えしてきました。
前回までの花粉症対策コラムはこちらから
花粉症は毎年決まった季節につらい症状が出るので、嫌ですよね。
そして、一方で花粉症は「治らないもの」と諦めていませんか?
花粉症対策シリーズの最終回は中国の伝統医学である中医学より、体質を整えることでつらい花粉症の症状を穏やかに改善する方法をお伝えしたいと思います。
春を楽しむためにも、積極的なケアで花粉に負けない体質づくりを
めざしましょう。
☆呼吸器系・消化器系が弱いと花粉症を招く?
アレルギーは原因となるアレルゲン(花粉・ホコリ・食品など)だけで起こるわけではありません。
特定の物質を『アレルゲン』と認識してしまう『体質』の弱り
そして花粉などが付着する鼻や喉、目などの『粘膜』の弱り。
その時の免疫の状態を左右する『体力』の弱り
この3つが弱るとアレルギーが起こりやすくなります。
これを中医学的に考えると、花粉症は、自然界の邪気「風邪(ふうじゃ)」が花粉を連れて身体に入り込むことで起こる症状と中医学では考えます。
身体の抵抗力が足りない体質の人
(「気虚(ききょ)」体質と呼びます)
は、風邪(ふうじゃ)が侵入しやすく、花粉症の症状も強く出やすいので気をつけましょうね。
体の戸締まりが弱いタイプです。
さらに注意したいのは、呼吸器系が弱い「肺気虚(はいききょ)」
消化器系が弱い「脾気虚(ひききょ)」の人。
「肺」の働きが弱くなると、邪気の侵入を防ぐ鼻や喉、目などの粘膜の防衛機能が低下します。
その結果、風邪(ふうじゃ)が侵入しやすく、花粉症にかかりやすい状態に。
家の壁が弱い状態ですね。
また、消化器系(「脾胃」)が弱くなると水分代謝の悪化を招き、多量の鼻水、鼻づまりや粘膜の弱りも起きやすいので胃腸の健康も大切です。
☆簡単花粉症対策
①寝不足しない
②疲れ・ストレスを溜めない
③甘い物・水分を取りすぎない!
この3つは特に注意しましょうね。
健康情報をTwitterでも好評公開中です。フォローお待ちしています。
早川コータのTwitterはこちらから
創業240年老舗漢方薬局のオリジナル薬膳茶。女性の美容と健康に嬉しいブレンドとなっている『さわたや薬膳茶〜健美〜』好評発売中です。
お買い求めは店頭もしくはさわたやオンラインショップにて。
さわたや薬膳茶のお買い求めはオンラインショップまで