マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

英文法5分ドリル【準動詞】形容詞的用法 ④

2023年12月2日 公開 / 2023年12月10日更新

テーマ:大学入試・TOEIC・英検

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。

【準動詞】とは次の4つの総称です。
〈不定詞〉
〈動名詞〉
〈分詞〉
〈分詞構文〉

これらは《句》と呼ばれる意味のカタマリを作り、
その先頭に立ちます。

《句》は S V を含まない意味のカタマリで、
文中で次の3個のハタラキをします。
《名詞句》 : S/O/C/前置詞の目的語
《形容詞句》: 名詞を修飾/C
《副詞句》 : 名詞以外を修飾して常にM

今回は準動詞が名詞句を作る構造に焦点を当てます。
堅苦しく言えば〈準動詞の形容詞的用法〉となります。
具体的には次の背景色を付けた部分が今回の焦点です。

Ⅰ)《名詞句》 :〈不定詞〉〈動名詞〉
Ⅱ)《形容詞句》:〈不定詞〉〈分詞〉
Ⅲ)《副詞句》 :〈不定詞〉〈分詞構文〉

Ⅰ)《名詞句》 :〈to do〉〈doing〉
Ⅱ)《形容詞句》:〈to do〉〈doing/done〉
Ⅲ)《副詞句》 :〈to do〉〈doing/done〉

このように〈準動詞〉を〈品詞〉を軸に考えることで,
読解・英作文に使える実戦的な文法知識が身につきます。

先日,父によって書かれた本を発見した。
The other day【 by / I / written / father / discovered / book / my / a 】.

「父によって書かれた」
I discovered a book の a bookを修飾する形容詞要素。
受動関係を表すために過去分を用いて
written by my father
を作り,形容詞句なので a book の後に置く。
正解:
先日,父によって書かれた本を発見した。
The other day I discovered a book written by my father.
The other day I stumbled upon a book penned by my father.
Recently, I came across a book authored by my dad.
Not long ago, I found a book written by my father.

〔参考〕
中学時代に名詞修飾語要素は
1語の場合に名詞の前,
2語以上の場合に名詞の後に置く
と習ったはず。
原則的にこれでよい。ただし,
実際には1語だけでも名詞の後によく置かれる。
ジャーナリステックな英語でよく用いられている。
  ⒜ a responsiblemanager
  ⒝ a manager responsible
(a) は永続的特長を表す
(b) は一時の動作・状態を表す
これを考慮して訳出すれば次のようになる。
   ⒜ 「責任感のある責任者」
   ⒝ 「責任を負っている責任者」


あなたは何も恐れる必要はない。
【 nothing / of / have / to / you / afraid / be 】.

you are afraid of nothing
▸ nothing to be afraid of ●
不定詞の形容詞用法において,
前置詞の残るパターンの頻度が最も高い。
以下類例。
☆ a house to live in(住む家)
☆ a chair to sit on(座る椅子)
☆ paper to write on(書く紙)
☆ a box to keep the toys in(玩具箱)
☆ a friend to talk the matter over with(問題を相談する友人)
☆ money to buy the book with(本を買うお金)
正解:
あなたは何も恐れる必要はない。
You have nothing to be afraid of.
You needn't worry about anything.
There's nothing for you to fear.
You can relax; there's no cause for concern.
Don't be scared; everything is fine.






あなたの英語はまだ充分とはとても言えません。
Your【 leaves / to / be / much / English / desired 】.

leave much to be desired
「まだ十分ではない」
この much は名詞でmany things の意。
反意は
leave nothing to be desired
「申し分ない」
正解:
あなたの英語はまだ充分とはとても言えません。
Your English leaves much to be desired.
Your English has ample room for improvement.
There's much that could be enhanced in your English.
Your English skills have a lot of potential for growth.
There's considerable space for improvement in your English.






家にいるに越したことはない。
【to / stay / the / thing / is / do / at home / best】.

「Aに越したことはない」
▸「Aを超えるものが無い」
▸「Aが一番よい」
The best thing to do is C(補語)
の位置を占める to 不定詞から to が省略。
一般に
<S be to do> でSにdo/didが含まれている場合は
to の省略可。以下例文。
The best thing we can do is to stay down here and speak with you from where we are.
(われわれもここで君と話している方がいいよ)
正解:
家にいるに越したことはない。
The best thing to do is stay at home.
Staying at home is the optimal choice.
The best course of action is to remain at home.
It's most advisable to stay put at home.
Opting to stay at home is the wisest decision.








生徒は,自分たちの学力にあった学校を選ぶ傾向があります。〈1語句不要〉
【 their ability / for / fitting / to choose / a tendency / matches / there’s / that / students / a school 】.

「~ を選ぶ傾向」は形容詞的用法で
a tendency to choose …
不定詞の意味上の主語を明記するため
to choose の直前に for students を置く。
that はここでは主格関係代名詞。
fitting は不要。以下類例。
There is a tendency for crime to rise as unemployment increases.
(失業率が高くなると犯罪が増える傾向がある)
正解:
生徒は,自分たちの学力にあった学校を選ぶ傾向があります。
There’s a tendency for students to choose a school that matches their ability.
Students tend to select schools that align with their abilities.
There's a trend among students to pick schools that match their capabilities.
It's common for students to choose schools that suit their abilities.
There's a tendency for students to opt for schools that correspond to their skill levels.







来月には,私たちは新しい国会議員の選挙をすることになっています。
Next month【we / to / the / diet / members / elect / new / are】.

will を用いて作った場合は are と to が浮くことから
<be to 不定詞>構文と判断。
<S be to do> からbe to を取り除いて文構造が ...
 ★ 成立  ➪ <be to不定詞構文>
 ★ 不成立 ➪ to do = ⑴ be動詞の補語
            ⑵ 副詞句                  
⑴ All I want is to see her again.       
⑵ This letter is to explain the incident to you.
正解:
来月には,私たちは新しい国会議員の選挙をすることになっています。
Next month we are to elect the new diet members.
Next month, we will vote for the new diet members.
In the upcoming month, we're scheduled to elect new diet members.
The following month will involve the election of new diet members.
We're set to choose the new diet members next month.





彼はよくうそをつくから,信用できない。〈1語不要〉
As he often tells lies, he is【on / to / not / relied / be / in】.

be to 不定詞〈可能〉
この場合,受動形〈be to be done〉になることが多い。
rely on A 「Aに頼る」を前提に
to be relied on の形を作る。
in は使う余地が無い。
不定詞を否定する語はその直前。
be to不定詞でも同じ理屈で
<be not to do>となる。
今回は受動形の be to不定詞なので
<be not to be done>
という形になった。以下類例。
The clear sky in the countryside is not to be compared with that of a large city.
田園地方の澄みきった空は, 大都市とは比べ物にならない。
正解:
彼はよくうそをつくから,信用できない。
As he often tells lies, he is not to be relied on.
Given his habitual lying, he's not someone to depend on.
As he frequently lies, he isn't reliable.
His tendency to lie makes him an unreliable person.
Considering his habit of lying, he's not to be trusted.





私は駅に行く途中,道に迷った。〈1語不要〉
I【 on / way / way / lost / my / to / got】the station.

「道に迷う」
◎ get lost
× get lost way
way は使う余地がない。
「Aへの途中で」
on (one’s)way to A
この表現は通例動詞表現の後に用いる。
× I got lost to the station on my way
◎ I'm on my way out to get something to eat.
  私は, 食べ物を買いに行く途中です
◎ get lost on way back from A
  Aからの帰り道で道に迷う
正解:
私は駅に行く途中,道に迷った。
I got lost on my way to the station.
I took a wrong turn while heading to the station.
I got lost on my way to the station due to taking a wrong route.
I ended up off course when trying to reach the station.
I made a wrong move and lost my way to the station.




ドアの鍵をかけないでおくなんて君はうかつだった。
【to / was / of / you / leave / the door / it / careless】unlocked.

「 ~ だなんて君は不注意だった」
It was careless of you to do …
to 以下は leave O C「OをCの状態にしておく」の形を作る。

正解:
ドアの鍵をかけないでおくなんて君はうかつだった。
It was careless of you to leave the door unlocked.
Leaving the door unlocked was a careless mistake on your part.
It was thoughtless of you to leave the door unlocked.
Your oversight in leaving the door unlocked was careless.
You were negligent in leaving the door unlocked.

【音読基本英文】



先日,父によって書かれた本を発見した。

The other day I discovered a book written by my father.
The other day I stumbled upon a book penned by my father.
Recently, I came across a book authored by my dad.
Not long ago, I found a book written by my father.




あなたは何も恐れる必要はない。

You have nothing to be afraid of.
You needn't worry about anything.
There's nothing for you to fear.
You can relax; there's no cause for concern.
Don't be scared; everything is fine.




あなたの英語はまだ充分とはとても言えません。

Your English leaves much to be desired.
Your English has ample room for improvement.
There's much that could be enhanced in your English.
Your English skills have a lot of potential for growth.
There's considerable space for improvement in your English.






家にいるに越したことはない。

The best thing to do is stay at home.
Staying at home is the optimal choice.
The best course of action is to remain at home.
It's most advisable to stay put at home.
Opting to stay at home is the wisest decision.







生徒は,自分たちの学力にあった学校を選ぶ傾向があります。

There’s a tendency for students to choose a school that matches their ability.
Students tend to select schools that align with their abilities.
There's a trend among students to pick schools that match their capabilities.
It's common for students to choose schools that suit their abilities.
There's a tendency for students to opt for schools that correspond to their skill levels.







来月には,私たちは新しい国会議員の選挙をすることになっています。

Next month we are to elect the new diet members.
Next month, we will vote for the new diet members.
In the upcoming month, we're scheduled to elect new diet members.
The following month will involve the election of new diet members.
We're set to choose the new diet members next month.







彼はよくうそをつくから,信用できない。

As he often tells lies, he is not to be relied on.
Given his habitual lying, he's not someone to depend on.
As he frequently lies, he isn't reliable.
His tendency to lie makes him an unreliable person.
Considering his habit of lying, he's not to be trusted.







私は駅に行く途中,道に迷った。

I got lost on my way to the station.
I took a wrong turn while heading to the station.
I got lost on my way to the station due to taking a wrong route.
I ended up off course when trying to reach the station.
I made a wrong move and lost my way to the station.







ドアの鍵をかけないでおくなんて君はうかつだった。

It was careless of you to leave the door unlocked.
Leaving the door unlocked was a careless mistake on your part.
It was thoughtless of you to leave the door unlocked.
Your oversight in leaving the door unlocked was careless.
You were negligent in leaving the door unlocked.



【不定詞】要点整理

(to do …) = (名詞句) or (形容詞句) or (副詞句)

✰ 名詞用法   ➪  S/O/Cとして機能する
✰ 形容詞用法  ➪  前の名詞を修飾
✰ 副詞用法   ➪   上記以外の全て

1 . 名詞用法
S/O/Cになる (前置詞の目的語は不可)
(1) To know oneself is difficult.
  自分自身を知ることは難しい。
(2) It is necessary to have a good sleep.
  十分に睡眠をとることが必要です。
(3) All I can do is to sing for you.
  私にできることは,あなたのために歌うことだけです。
(4) I decided to go on to college.
  私は大学に進学することにした。

疑問詞+to do・whether+to do
(1) What to do is an important question.
  何をすべきかが重要な問題だ。
(2) How to begin is more difficult than where to stop.
  どう始めるかということはどこでやめるかということより難しい。
(3) Please tell me which bus to take.
  どちらのバスに乗るべきか私に教えてください。
(4) I don't know whether to trust him or not.
  彼を信用すべきかどうか,私にはわからない。

2 .形容詞用法
名 ← to do
(1) I have no friends to help me.
  私には助けてくれる友達がいない。
(2) He lent me a book to read.
  彼は私に読む本を貸してくれた。
(3) We need a house to live in.
  私たちには住む家が必要だ。

3 .副詞用法
❶ 目的
(1) We eat to live, not live to eat.
  私たちは生きるために食べるのであり,食べるために生きるのではない。
(2) He studied hard in order to pass the examination.
  彼は試験に合格するように一生懸命に勉強した。
(3) He hurried to the station so as to catch the last train.
  彼は最終列車に間に合うように駅へと急いだ。
 *〔目的〕を明示する時には,in order to, so as to
❷ (感情の)原因・理由
 ★直前に < 感情 > を示す語が出現
(1) I am sorry to hear that you were hurt in the accident.
  その事故でけがをされたそうでお気の毒に思っています。
(2) I am very glad to see you.
  お目にかかれてとても嬉しいです。
❸ (判断の)根拠
 ★直前に < 判断 > を表す表現が出現
(1) You must be crazy to go out in this stormy weather.
  こんな悪天候に出て行くなんて,君は頭がおかしいに違いない。
(2) What a fool I am to have missed the chance !
  そのチャンスを逃したなんて,私はなんて馬鹿なんだろう。
  ★判断を表す語には助動詞のmust, cannotがある。
   感嘆文が使われることも多い
❹ 限定・程度
(1) This book is difficult to read.
  この本は読むには難しい。
(2) This book is too difficult to read.
  = It is difficult to read this book.
  この本は読むにはあまりにも難しすぎる。
   ▸ この本は難しすぎて読めない
(3) You are old enough to see its meaning.
  =You are so old as to see its meaning
  君はその意味がわかるのにじゅうぶん年をとっている。
  ▸ わかってもいい年頃だ。
(4) She was so kind as to help me.
 =She was kind enough to help me.
  彼女は私を助けてくれるほど十分親切だ。
  ▸ 親切にも私を助けてくれた。
❺ 結果
(1) He awoke to find the house on fire.
  彼は目を覚ますと家が火事になっていることに気づいた。
(2) The boy grew up to be a fine gentleman.
  その少年は大きくなって立派な紳士になった。
(3) My grandmother lived to be ninety years old.
  私の祖母は90歳まで生きました。
(4) He tried only to fail.
  彼は挑戦したが,失敗した。
(5) He went over to India, never to return.
  彼はインドに渡って,二度と戻って来なかった。
 ☆ awake to ~ :目を覚ますと~
 ☆ wake up to ~:目を覚ますと~
 ☆ grow up to ~: 成長して~
 ☆ live to be ~:~になるまで生きる
 ☆ … only to ~:…したが結局…
 ☆ … never to ~:…して二度と~
❻ 条件 〔仮定法〕
(1) To hear him speak English, you would take him for an American.
  彼が英語を話すのを聞けば,彼をアメリカ人だと思うだろう。
(2) It would be wiser to leave it unsaid.
  それは言わないでおいたほうが賢明だろう。
❼ 独立不定詞
(1) To tell the truth, she died three days ago.
  実を言うと,彼女は3年前に死んだのですよ
(2) To make matters worse, her child became sick.
  さらに悪いことには,彼女の子供が病気になった
(3) You are, so to speak, a fish out of water.
  君はいわば陸に上がった魚のようなものだ
(4) To begin with, beat two eggs in a bowl.
  まず始めに,卵を2つボールの中でかき混ぜます

その他の独立不定詞
☆ to say nothing of ~:~は言うまでもなく
☆ not to mention ~:~は言うまでもなく
☆ not to speak of ~:~は言うまでもなく
☆ strange to say:奇妙なことに
☆ to be sure:確かに
☆ to make a long story short:かいつまんで言うと
☆ to be brief:手短かに言え

< be to 構文 >
(1)〔予定〕  
 「~することになっている」*時間・場所の表現が出現
(2)〔意図〕
  「~するつもりだ・~したい」*if節中が多い
(3)〔必要・義務〕
 「~しなければならない」
(4)〔可能〕
 「~できる」*受動態が多い
(5)〔運命〕
 「~する運命だ」*過去形が多い

(1) John and I are to meet at the station at six.
  ジョンと私は6時に駅で会うことになっている。
  ➪ John and I are going to meet at the station at six.
(2) If you are to succeed, you must work harder.
  成功したいなら,君はもっと勉強しなければならない。
  ➪ If you want to succeed, you must work harder.
(3) You are not to smoke in this room.
  この部屋ではタバコを吸ってはいけない
  ➪ You must not smoke in this room.
  ➪ You should not smoke in this room.
(4) He was never to see his mother again.
  彼は再び母親に会うことのない運命にあった。
  ➪ He was destined never to see his mother again.
(5) The camera was not to be found.
  そのカメラは見つからなかった
  ➪ The camera couldn't be found.

4 . 〈to have done〉完了不定詞
❑ 不定詞 <to do> ➪ Vと同じ時制を表す
❑ 完了不定詞 <to have done> ➪ Vより1つ前の時制表す

(1) He seems to be ill.
  = It seems that he is ill.
  彼は病気らしい。
(2) He seems to have been ill.
  = It seems that he was [has been] ill.
  彼は病気だったらしい。
(3) He seemed to be ill.
  = It seemed that he was ill.
  彼は病気であるように思われた。
(4) He seemed to have been ill.
  = It seemed that he had been ill.
  彼は病気をしていたように思われた。
  = He is said to have been rich when he was young.
  = It is said that he was rich when he was young.
  彼は若いころ金持ちだったそうだ。
(5) She was said to have been the most beautiful lady in the town.
  = They said that she had been the most beautiful lady in the town.
  彼女は町で一番の美人だったそうだ

◇ 意味上の主語
⑴ 意味上の主語が一般の人 ➪ 表さない
⑵ It is 形 for A to do ➪ A
⑶ It is 形 of〈人〉to do ➪ 〈人〉
⑷ S V O to do ➪ O 
⑸ S V to do ➪ S
⑹ S V O 形容詞用法のto do ➪ 直前の名詞(O)

(1) It is important to learn English.
 英語を勉強することは重要だ。
(2) It is important for Taro to learn English. 
 太郎が英語を勉強することは重要だ。
(3) It is kind of you to show me around the town.
 町をあちこち案内してもらってありがとうございます。
(4) My mother told me to eat more vegetables.
 =My mother told me that I should eat more vegetables.  
 母は私にもっと野菜を食べるようにと言った。
(5) I have decided to major on economics in college.
 私は大学で経済学を専攻することに決心した。
⑹ She is not a person to deceive to others.
  彼女は他人を騙すような人ではない。

◇ 不定詞のみを目的語にとる動詞
・wish(~したいと思う)
・hope(~したいと思う)
・desire(~したいと思う)
・plan(~するつもりである),
・seek(~しようとする)
・attempt(~しようとする)
・manage(何とか~する)
・pretend(~するふりをする)
・afford(~する余裕がある)
・fail(~しない)
・mean(~するつもりである)
・expect(~するつもりである)
・decide(~することに決める)
・determine(~することに決める)
・promise(~すると約束する)
・refuse(~することを拒む)
・learn(~できるようになる)

◇ S V O to do (一般的な第5文型動詞)
✰ O C=能動関係 ➪ <V + O + to do>
✰ O C=受動関係 ➪  <V + O + to be done>
〔願 望〕like, want, desire
〔要 求〕ask, request, require
〔許 可〕 allow (許す), permit (許す)
〔強 制〕compel (強いる), force (強いる), oblige (義務づける)
〔命 令〕order (命令する), tell
〔勧 告〕 persuade (説得する), urge (駆り立てる), advise (忠告する)
〔認 識〕 think, consider, believe
〔期 待〕 expect
〔原 因〕 cause, lead
〔可 能〕 enable

【動名詞】要点整理


〔動名詞〕
doing 形で名詞のハタラキ(S,O,C,前置詞の目的語)をする
(1) Reading in bed is not good for the eyes.
 ベッドで読書することは目によくない。
(2) It is fun watching birds in the woods.
 森の中で鳥を見ることは楽しい。
(3) My hobby is listening to music.
 私の趣味は音楽を聴くことです。
(4) I like eating oranges, but dislike peeling them.
 私はオレンジを食べることは好きだが,皮をむくことは嫌いだ。
(5) The doctor insisted on operating on the patient.
 その医者は,その患者の手術をすると言ってきかなかった。

1 動名詞の意味上の主語
〈所有格〉か〈目的格〉を動名詞の前に置く
(a) He insisted on paying the money.
 彼はお金を支払うことを主張した。
(a’) He insisted on my paying the money.
 =He insisted that I should pay the money.
 彼は私がお金を支払うべきだと主張した。
(b) Would you mind opening the door?
 あなたはドアを開けることを気にしますか。
(b’) Would you mind my opening the door?
 あなたは私がドアを開けることを気にしますか。

2 <to+doing>
☆ look forward to doing(〜することを楽しみに待つ)
☆ be used to doing(〜するのに慣れている)
☆ be accustomed to doing(〜するのに慣れている)
☆ What do you say to doing ...?(〜するのはどうですか)
☆ with a view to doing(〜する目的で)
☆ when it comes to doing(〜するということになると)
☆ come near to doing(危うく〜しそうになる)

3. 慣用表現
cannot help doing (= cannot but do)
 「〜せざるをえない」
 I cannot but admire his courage.
 =I cannot help admiring his courage.
 私は彼の勇気に感心せざるをえない。
How about doing …?
 「〜するのはどうですか」
 How about going for a walk?
 =What do you say (to) going for a walk?
 散歩に行くのはどうですか。
There is no doing (= It is impossible to ...)
 「〜することはできない」
 We cannot say whether he will come.
 =There is no saying whether he will come.
 彼が来るかどうかわからない。
worth doing
 「〜する価値がある」
 This book is worth reading twice.
 =It is worth while to read this book twice.
 この本は二度は読む価値がある。
It goes without saying that S V
 「言うまでもなく」(= Needless to say)
 It is needless to say that honesty is the best policy.
 =It goes without saying that honesty is the best policy.
 正直は最良の策なのは言うまでもない。
on doing (= as soon as S V)
 「〜するとすぐに」
 As soon as I heard the news, I rushed to the scene.
 =On hearing the news, I rushed to the scene.
 その知らせを聞くとすぐに,私は現場へ急いだ。
Be careful in doing
 「〜する時に気をつけて」
 Be careful when you cross the street.
 =Be careful in crossing the street.
 通りを渡るときには,気をつけなさい。
feel like doing (= feel inclined to do)
 「〜したい気がする」
 I don't feel like attending the party.
 パーティーに出たい気がしない。
have trouble[difficulty / a hard time](in) doing
 「〜することに苦労する」
 I had a lot of trouble (in) persuading him to go.
 私は彼を説得するのに苦労した。

4 〈SV to do〉&〈SV doing〉
◆ 動名詞のみを目的語にとる動詞
・enjoy(〜して楽しむ)
・finish(〜するのを終える)
・mind(〜するのをいやがる)
・avoid(〜するのを避ける)
・escape(〜するのを逃れる)
・miss(〜しそこなう)
・complete(〜するのを仕上げる)
・quit(〜するのをやめる)
・give up(〜するのをやめる)
・admit(〜するのを認める)
・deny(〜しないと言う)
・put off(〜するのを延期する)
・postpone(〜するのを延期する)
◆ 不定詞のみを目的語にとる動詞
・wish(〜したいと思う)
・hope(〜したいと思う)
・desire(〜したいと思う)
・plan(〜するつもりである),
・seek(〜しようとする)
・attempt(〜しようとする)
・manage(何とか〜する)
・pretend(〜するふりをする)
・afford(〜する余裕がある)
・fail(〜しない)
・mean(〜するつもりである)
・expect(〜するつもりである)
・decide(〜することに決める)
・determine(〜することに決める)
・promise(〜すると約束する)
・refuse(〜することを拒む)
・learn(〜できるようになる)

◆ doing; 動名詞 VS 分詞
(1) 〈動名詞〉
  名詞として機能 「〜すること」
(2) 〈現在分詞〉
  形容詞として機能「〜する・〜している」
(3) 〈分詞構文〉 副詞として機能
 「時・理由・条件・譲歩・付帯状況」 を表す

(1) Looking after children requires patience.
 子供の世話をするには忍耐力が必要だ。
(2) The man driving the car was drunk.
 その車を運転していた男は酔っ払っていた。
(3) Seeing me, the dog wagged his tail.
 その犬は私を見ると,しっぽを振った。

◆ 文頭の Doing …
 ① <Doing … V > :(Doing ...)=主語
 ② <Doing … S V> :(Doing ... )=M (副詞)

① 〈動名詞〉
 Reading small print injures the eyes.
 小さな活字を読むことは目に良くない。
② 〈分詞構文〉
 Reading the letters from her, he turned pale.
 彼は彼⼥からの手紙を読むと⻘くなった。

【分詞】要点整理

〈分詞〉:
〈 doing/done の形態で形容詞のはたらき 〉 = 〈 名詞修飾/C 〉
 ✰ doing  ➪ ① 能動  ② 進行
 ✰ done  ➪ ③ 受動  ④ 完了(自動詞でまれ)
① the club belonging to him
 (彼が所属するクラブ)
 =which belongs to ...
② the man standing over there
 (向こうに立っている男性)
 =who is standing ...
③ the language spoken in this country
  (この国で話されている言葉)
 =which is spoken ...
④ the leaves fallen on the ground
  (落ち葉)
 =which have fallen ...

◆ S V+分詞
⑴ S V+分詞「〜しながら」
come, stand, sit, lie
Young girls sat surrounding him.
(彼の周りに若い女性たちが囲んで座っていた)
He sat surrounded by young girls.
(彼は若い女性たちに囲まれて座っていた)

⑵ S V C
be, seem, look, keep, remain, feel
The baby kept crying all night.
(その赤ちゃんは一晩中泣いていた)
They looked satisfied with the result.
(彼らはその結果に満足したようだった)

⑶ S V doing「〜しに行く」
go shopping, go swimming, go skating, go skiing, go fishing
We went swimming at Lake Biwa last Saturday.
(私達は先週の土曜日に琵琶湖に泳ぎに行った)

◆ 分詞形容詞:
〔分詞〕から動詞の性質が失われて
 ▸ 純然たる〈形容詞]〉として機能
感情・心理 V「(人)に〜させる」〈他動詞〉
 doing  ➪  人をさせる
 done   ➪  自分がする
The result pleased him.
 * The result is pleasing. 〔能動〕 (人を) 喜ばせる
 * He is pleased. 〔受動〕 喜ばされた → 喜んだ
◆ 分詞形容詞を作る動詞:〈人〉を目的語にとる〈他動詞〉
✰「驚かせる」 ➪ surprise, alarm, amaze, astonish
✰「喜ばせる」 ➪ amuse, please, delight
✰「がっかりさせる」 ➪ disappoint, discourage, depress
✰「恐れさせる」 ➪ frighten, terrify
✰「満足させる」 ➪ satisfy
✰「激励する」 ➪ encourage
✰「悩ませる」 ➪ bother, annoy, irritate
✰「魅惑する」 ➪ charm, fascinate
✰「退屈させる」 ➪ bore, tire
✰「ほっとさせる」 ➪ relieve
✰「傷つける」 ➪ injure, wound
その他
・interest(興味を起こさせる)
・excite(興奮させる)
・convince(確信させる)
・confuse(困惑させる)
・embarrass(まごつかせる)
・shock(ショックを与える),
・seat(すわらせる)
・dress(服を着せる)

◆ make 「O にC させる」〈強制〉「O をC にする」
 S make O =do/done
◆ have 「O をC させる/C してもらう/C される」〈中立〉
 S have O =do/done
◆ let 「O にC させてやる」〈許可〉
 S let O do
◆ get 「O をC させる/C してもらう/C される」〈have とほぼ同義〉
 S get O =to do/done
◆ S V(知覚動詞)O C
 S see, hear, find, feel O=do/doing/done
◆ S V(keep/leave)O C「O をC に保つ/そのままにしておく」
 S keep, leave O=doing/done
◆ S V(want)O C 「O をC して欲しい」
 S want O =done

今後も英語学習に関わる情報、体験談を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

TEX 二井原プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-3825-5237

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

TEX 二井原

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

担当TEX 二井原(てっくすにいはら)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 英文法5分ドリル【準動詞】形容詞的用法 ④

© My Best Pro