Mybestpro Members

早川弘太プロは山梨日日新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

シーズン到来!手軽な鍋料理で食養生を【前編】

早川弘太

早川弘太

テーマ:コータの食養生通信

※noteでは漢方的養生コラム毎日配信しております。

一つ100円の有料記事が月額500円ですべて読める定期購読オンラインマガジン『早川コータの漢方Labo』がとってもお得です。

☆定期購読の方には特別特典として早川コータが開催するオンライン漢方養生セミナー(通常参加費1回1000円・税込)に無料でご参加いただけます。

今回は無料記事として配信させていただいておりますのでぜひ最後まで御覧ください。

***********************************


どうも!

毎週火曜日のお昼12時半からTwitterのSPACEで音声番組のライブ配信を漢方仲間などとやっているのですが、その時のテーマが今日のnote同様『鍋料理』だったのですが

その際に

『コータ先生の好きな鍋は何ですか?』

と聴かれて

素直に『コッテリモツ鍋です』

と答えることができなかった恥ずかしガリータの

さわたや薬房の早川です。

#でも美味しいのよね

僕がちゃんとしたモツ鍋を初めて食べたのはモツ鍋の本場・博多ではなく社会人時代に数年間住んでいた広島でした。

広島というと牡蠣が有名で味噌仕立ての『牡蠣の土手鍋』が有名ですが先輩とよくご飯を食べに行った焼き鳥屋さん

www.carpdori.com

今は『カープ鳥』という店名ですが僕がよく通っていた20年ほど前は『野球鳥』という店名で今でもそうですが名物は広島東洋カープの選手名がメニューになっている炭火焼き鳥。

それ以外にも生簀が店にあり、新鮮な魚介類(カワハギの生チリとかよく食べましたね)、広島つけ麺などと並びそのお店の名物だったのが『モツ鍋』だったのです。

広島にはコロナ前には何度か行ったのですが、もう10年以上こちらのお店にも伺ってないので今度広島に行く機会があればぜひ立ち寄ってみたいと思います。

お近くの方はぜひ。

さて、そんなモツ鍋好きの僕ですが、先日Podcast番組で『皆さんの好きな鍋料理は何ですか?』とアンケートをとったところ多くの方よりお返事をいただきました。

Instagramのストーリーズの方にいただいた回答含めて本文にてその結果をご紹介したいと思います。

ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

今回は

シーズン到来!手軽な鍋料理で食養生を【前編】

というテーマでお届けしたいと思います。

※今回のテーマは2回に分けてお届けいたします。

**************************

☆11月のオンライン漢方セミナー『今年こそ冷えないカラダに!漢方的冷えない体作りセミナー』

11月24日(水)20時より漢方オンラインセミナーを開催致します。

参加費1,000円(税込)申込みはセミナー専用HPよりお願い致します。

※noteマガジンメンバーの方は無料で参加いただけます。事前申込みも不要です。

https://sawataya.official.ec/items/54546225

☆漢方相談のご予約

☆noteマガジンメンバー登録

☆さわたや養生茶オンラインショップ

☆Podcas番組&You Tube番組・Twitter&InstagramなどSNS

各種リンクはこちらから

https://lit.link/kotahayakawa


**************************

【Podcast番組でのアンケートの結果】

まずはPodcastにて行ったアンケートの結果ですが、かなり色々な種類が登場しましたが、以外な鍋が一番人気がありました。

個人的には定番の『水炊き』が1位かと思ったのですが以外や以外

『白菜と豚バラのミルフィーユ鍋』が第一位でした!

それ以外では

水炊き
モツ鍋
火鍋
ごま豆乳鍋
すき焼き
レタスと豚バラのしゃぶしゃぶ
などちょっと変わった鍋料理から定番まで様々な回答をいただきました。

今回は折角なのでアンケートで好きな鍋を回答してくださった物を僕なりに簡単に解説とどんなときにおすすめか?などをお伝えしたいと思います。

前編、後編に分けて全部で7つの鍋を紹介したいと思います。

※レシピは様々なレシピサイトで公開されているのでご覧になってみてください

【食養生的視点で見る〜白菜と豚バラのミルフィーユ鍋】

まずは一番人気だった『白菜と豚バラのミルフィーユ鍋』

数年前に味の素さんのほんだしのCMで小栗旬さん(だったと思います)が食べていることから人気に火がついたメニューだと思います。

特徴は何と言っても白菜と豚バラというシンプルな組合わせ。見た目もキレイですよね。

まずは特徴の白菜ですが、薬膳的には胃腸の調子を整えて、渇きも癒してくる食材です。

便秘やおしっこの出が悪いなど、デトックスが上手くいかない方にもおすすめです。芯の部分にはビタミンCが豊富なことでも有名です。

そしてもう一つの主役『豚肉』

豚肉も実は『胃気虚』と言って胃の元気不足のときに最適の食材と薬膳では考えており白菜同様胃腸の弱い方におすすめです。

さらに陰虚証というカラダの潤い不足の方におすすめの食材です。

っということで豚肉も白菜も胃腸が弱く、カラダの潤い不足の方や渇きを感じやすい方にはおすすめです。豚肉はコラーゲンも豊富ですし、豚バラは脂身が多いので敬遠するかたもいますが、脂質は三大栄養素の一つ。足りないと肌荒れや便秘、月経トラブルの原因にもなるのできちんと摂取したい栄養素です。

潤い不足、胃腸虚弱の方には最高のお鍋ですね。

【定番の人気鍋〜水炊き】
定番の水炊きですが、様々な種類の食材を食べられるが特徴です。鶏肉から魚介類、野菜やしらたきなどタンパク質から食物繊維まで幅広く取れるので特定の具材を使う鍋に比べると日頃から食生活が乱れがちな方は積極的に食べてほしいお鍋です。

一人ぐらいの方はカット野菜や冷凍の魚介類、肉類などを活用すると簡単に作れます。

出汁用の昆布があればミネラルも補給できなおよし。

元気不足の時は鶏肉やつくねなどをしっかり食べたり

肌荒れ等でミネラル不足を感じる時は魚介類などをメインにすると良いでしょう。

【僕の大好きな鍋〜モツ鍋】
次はいよいよ僕が大好きな『モツ鍋』です。どちらかと言うと健康的なイメージがあまり無いかもしれませんが、決してそんなことはありません。

確かにモツからたくさんの脂が出るので『ガッツリ系鍋』の代表格と思われがちですが実は野菜もしっかり取れる優秀な鍋料理なのです。

モツ鍋につかう主な野菜は『キャベツ』と『ニラ』

そして『にんにく』が入っているのものが多いのが特徴ですよね。

にんにくはカラダをしっかり温めてくれるまさに冬に最適の食材。

もともと薬味のような存在なので、大量に食べるものでないので、鍋にスライスをちょっと入れるモツ鍋ぐらいが良いでしょう。

にんにくの関しては胃腸の弱い方は発酵させた黒にんにくなども含めて胃壁を荒らしたりするのでとりすぎには注意しましょうね。

薬膳的には体力低下、免疫低下、風邪などにも活用できるので、上手に活用しましょう。

そして野菜のメインはキャベツとニラ。

ニラも陽虚証と言ってカラダが冷えやすい方のおすすめの野菜。血瘀と言って血の巡りが悪い人にもおすすめなので冬にはまさに最高の野菜

定番野菜のキャベツは薬膳的には元気不足の気虚、胃腸虚弱の方には特におすすめなので、実は寒い冬にぜひ食べてほしいお鍋の一つです。

さらに主役の『モツ』

主に使われる豚の腸は薬膳では『潤腸』と『補虚』という働きがあり、お通じを整えたり、『虚』というカラダの弱りを補い働きがあるので年末に向かって疲労感が強い方などにはおすすめです。

シメにちゃんぽん麺を入れて食べるのも美味しいですよね。

☆はみ出しコラム〜お鍋のシメは何が好き?
モツ鍋のところでシメのちゃんぽん麺が美味しい、と言いましたが、しっかりと具材からのエキスが含まれた鍋のおつゆは栄養学的にもせっかくなのでしっかり食べておきたいですよね。

また、お鍋のシメは鍋料理の大きな楽しみの一つです。

大きく分けると麺とおじやなどのご飯に別れますが、適量を食べるのであればどちらでも美味しく食べれたら良いのですが、胃腸があまり強くなく、消化不良になりやすい方はどちらかと言うと『おじや』がおすすめです。

麺類はついついすすって食べるためかまずに食べてしまうことが多いので胃腸が弱い方はできるだけ柔らかく煮込んだ『おじや』でしめるのがおすすめです。

今回はPodcastのリスナーさんからご協力いただいたアンケートの結果をもとに『鍋養生』の前編をお届けいたしました。

次回も、今回ご紹介しきれなかった火鍋、ごま豆乳鍋など個性的な鍋料理を食養生的にご紹介したいと思います。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

早川弘太
専門家

早川弘太(販売職)

株式会社 沢田屋薬局

医療機関などでは、忙しくてなかなか話を聞いてもらえなかったご経験ありませんか?まずお客様のお話をゆっくりとお聞きさせていただき、一緒に不調の原因を考えていきます。漢方相談と健康相談を行っています。

早川弘太プロは山梨日日新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

漢方と健康相談のプロ

早川弘太プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼