マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

英文記事を読む:北朝鮮 4代世襲 事実上確定か【基本的人権 VS 国家主権】

2023年12月9日 公開 / 2023年12月10日更新

テーマ:英文記事

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。


次は英検1級ライティング・面接の重要トピックです。

 ★ 経済制裁の効果と是非
 ★ 他国介入の効果と是非
 ★ 基本的人権の保護
 ★ 民主主義を世界に広めるべきか


上記のトピックについて論理的に自説を組み立てる際、
現代社会、世界情勢の具体的事例として
「北朝鮮」
「ウィグル自治区」
「チベット」
等の状況を指摘、問題提起することになるはずです。
政治思想・イデオロギーに踏み込むことに心理的抵抗
を持つ生徒さんが多いです。
実際、授業中に
「中国の立場も考慮してバランスを取るべきでは?」
と質問されたこともあります。
気持ちは分かります。
この種の問題は、
「国家主権」
の問題が張り付いて来るからです。

対策本やネット情報によると、

『政治的立場・イデオロギーに関しては評価されない』

の趣旨で一致しています。
私見ですが、この文言には注意が必要と考えます。
人道意識に欠ける、
または見識を疑われるような
アーギュメントは避けるべきでしょう。

次の定番対策本の内容を例に挙げます。

 英検1級
【英作文問題完全制覇】
(ジャパンタイムズ社)

Should people be punished for downloading music and movies illegally?
音楽や映画を違法ダウンロードを厳罰化すべきか


この問題でも模範答案として賛成・反対の両方提示しています。
知的所有権・著作権侵害を是とするアーギュメントは
テストの採点基準がどうのこうの以前に非常識です。
この点を踏まえない対策は、

「言葉を軽んじる言葉の勉強」

という倒錯した世界に陥るのではないでしょうか。

ジャパンタイムズの本自体は英検1級対策として
最も優れているとされる定番です。
実際僕も使いました。
著者の方々には深く感謝しています。
だけど、全ての問題に両論併記という編集方針によって
自縄自縛になっているように思います。

基本知識の確認として、
「基本的人権の保護」等の
国際法は国家憲法の上位に位置します。

だからこそ西側主要諸国の議会は中国に対して正式に
「避難決議声明」
を出して警告を続けています。
主権侵害にはならないのです。

アメリカ合衆国は中国に対して、
「ウィグル人に対するジェノサイド認定」
をしています。
「ジェノサイド」は「大量虐殺」と訳されます。
この日本語訳は不十分です。
ある国家がある民族を地上から抹殺する非道を
指すからです。
英語圏では、
ナチスの強制収容所、
ポルポトのキリングフィールド
を連想させます。

Definitions from Oxford Languages:

genocide

the deliberate killing of a large number of people from a particular nation or ethnic group with the aim of destroying that nation or group.

ウィグル人に対する中国の人権侵害を非難し、
関連して制裁を課したり
国際社会で討議を行った主な国家は、

アメリカ合衆国
カナダ
イギリス
オーストラリア
ドイツ
フランス
オランダ
スウェーデン
ベルギー
ニュージーランド
イタリア
リトアニア
チェコ
ルクセンブルク
ラトビア

まだありますが、ザックリ言えば

西側民主主義における主要国家が ウィグル人に対する
中国による基本的人権侵害を政府認定しています。


ちなみに日本政府はどう反応しているか?

西側諸国の中で最も遅いタイミングで

「人道に対する懸念」

という抽象的で無意味な声明を表明しました。
中国という文字は含まれていません。
当初声明文では、「中国による人権侵害」
の文言は盛り込まれていました。
これに対して猛烈に反対したのが、公明党です。
親中自民党議員と公明党が結託して
中国に過剰忖度した結果、無意味な声明発表になりました。
公明党、山口代表にいたっては、
「中国がウィグル人を弾圧している証拠は無い」
と迷言しています。
証拠が山ほどあるからこそ世界が国家主権を超えて
正式に避難しているのです。

一つだけ例を挙げると、
中国では臓器移植件数が異様に増加しています。
しかもこれは、中国共産党の資料で明らかになっています。
ウィグル人はイスラム教徒で、戒律により
豚肉を摂取しません。
イスラム圏では臓器移植の際に、この戒律を守る
ドナーからの臓器移植が必要になります。
これを「ハラール臓器」として中国経由で
出回っていることが、西側メディアで繰り返し
大問題となっています。

山口 那津男氏(やまぐち なつお)公明党代表は
先日も中国に行って
「パンダ貸してください」
とか言ってました。
アステラス製薬の社員が中国に拘束されてます。
中国政府は具体的容疑内容さえ発表しないまま、
スパイ容疑の一言で日本人を逮捕しているのです。
このような日本人の生命財産を保護するのは、
突き詰めると政府の唯一の職務であるはずです。
にもかかわらず、山口代表は中国に対して
この件を言及しなかったと報じられています。

2023年11月13日 NHK ニュース配信
中国で日本人が拘束される事案が相次いでいることについて、松野官房長官は中国側に対し、さまざまなレベルで早期帰国の実現や司法プロセスでの透明性の確保を働きかけていく考えを示しました。

中国では反スパイ法が施行された翌年の2015年以降、日本人がスパイ行為に関わったなどとして、少なくとも17人が当局に拘束され、10月には、大手製薬会社の日本人駐在員が詳しい説明もないまま半年以上拘束されたあと、逮捕されています。

こうした状況について、松野官房長官は午前の記者会見で「中国には、さまざまなレベルや機会を通じて早期帰国の実現や、司法プロセスにおける透明性の確保などを働きかけてきている。今後も働きかけを継続していく」と強調しました。

一方、4年前に中国でスパイ行為に関わったとして拘束された50代の日本人男性に懲役12年の実刑判決が確定したことについて「今後も邦人保護の観点からできるかぎりの支援を行っていく」と述べました。


2023年11月22日 日経新聞)
中国の蔡奇共産党政治局常務委員(右)と握手する公明党の山口代表(22日、北京の釣魚台迎賓館)=共同
【北京=今井秀和】公明党の山口那津男代表は22日、中国の北京を訪問した。中国共産党で序列5位の蔡奇(ツァイ・チー)政治局常務委員と会談した。習氏の側近として知られる蔡氏は日中の与党交流の再開を提案し、山口氏は「幅広い対話を深めたい」と歓迎した。

山口氏が会談後、記者団に明かした。自民、公明両党は「日中与党交流協議会」の枠組みで中国共産党幹部と定期的に会談していた。新型コロナウイルスの感染拡大で2018年を最後に途絶えており、復活する。

山口氏は会談で岸田文雄首相から託された習近平(シー・ジンピン)国家主席への親書を蔡氏に手渡した。仙台市へのパンダの貸与を求め、蔡氏は「意思疎通を深めて進めていきたい」と前向きな姿勢を示した。

山口氏は日本人が中国を訪れる際に必要となる査証(ビザ)にも触れた。ビザなしで訪中できるように要請し、蔡氏は「よい条件で検討したい」と答えた。

蔡氏は創価学会で名誉会長を務め、15日に死去した池田大作氏に言及した。「池田氏の逝去に深い哀悼の意を表したい。中日関係の発展に重要な貢献をした」と述べた。

山口氏の訪中は2日間で、22日は中国共産党の対外窓口である中央対外連絡部の劉建超部長とも会談した。23日にも党の要人と会談する。山口氏が中国を訪れるのは2019年以来4年ぶりで、09年の代表就任から7度目となる。

中国は経済の減速傾向や24年1月の台湾総統選をにらんで対外関係の安定に動く。日中首脳会談は習氏とバイデン米大統領が会談した翌日だった。中国と歴史的に関係が深い公明党との対話を通じて、日中間の対立が深まらないようにする思惑がある。



ちなみに、故池田大作氏には400ほどもの
名誉博士号・名誉教授称号が授与されています。
ほとんどが中国の大学からです。
中国の大学と言いましたが、
これらは全て中国共産党が管理する国家組織です。
中国以外では基本的に非民主主義国家から授与されています。
創価大学にも同様に中国やロシアから膨大な数の名誉学術称号
を得ています。
そもそも、池田大作氏の学問業績は一体何なのか。
加えて、
下のリンク(ホームページ)で謳っている
創価大学の名誉学術称号の異様な数と
それを授与している国家体制の偏りが
学問を冒涜するレベルだと思うのは私だけでしょうか。
そもそも、
名誉学術称号とは何なのか。
創価大学による学問業績、科学的進歩への寄与が
具体的に何なのか、明示すべきではないでしょうか。
[https://www.soka.ac.jp/about/intro/founder/honor/]

念のため、
信教の自由は憲法で保障された権利です。
無論、尊重します。
一方で、政教分離も憲法で明記されています。
現状、明らかにこの法に抵触しています。
しかも、公明党は政権与党です。
そして公明党の議員先生方は100%公明党信者です。
読者の皆さん、創価学会員の皆さん、
「政教分離」と現状の矛盾を子供に説明できますか?
創価学会は、
ウィグル人弾圧の件に対してどのような立場なのか。
公式説明を改めて聞きたいです。


話を英検1級に戻します。
以上から、英検の重要トピック、
 ★ 経済制裁の効果と是非
 ★ 他国介入の効果と是非
 ★ 基本的人権の保護


では現代社会、世界情勢の具体的事例として
「北朝鮮」
「ウィグル自治区」
「チベット」
の状況を指摘、問題提起しても問題ありません。

ここから今回の主題、
北朝鮮の話になります。

現代史において、
最高権力者が3代にわたって世襲した例としては、
北朝鮮の金家(金日成、金正日、金正恩)が唯一の例です。
金日成は北朝鮮の初代最高指導者であり、その後、
息子の金正日が2代目の最高指導者として後を継ぎました。
そして、金正日の死後、その息子である金正恩が
3代目の最高指導者として権力を引き継いでいます。

3代目世襲に対しては非民主主義国家でさえも懸念を表明しています。
近代国家体制ではありえない異常事態だからです。
北朝鮮の問題をここでは掘り下げません。
国内的には娘の偶像化を、
国外的には、全世界に報道されることを織り込んで、
4代目世襲に向けての動きを公然と発信し始めた。
という大局的視点で今回の記事を捉えることが必要だと考えます。
英検1級取得を目指す受験生の方々は、
本記事の内容に対して「セルフ脳内ディベート」をしてください。

Kim Jong Un’s Daughter Kim Ju Ae May Be His Heir, South Korea Suspects; North Korea Reportedly Calls Her ‘Female General’

「韓国情報筋、金正恩の娘、金主愛が後継者か。北朝鮮は彼女を『女性将軍』と報告」

By Kazusa Yoda / Yomiuri Shimbun Correspondent
December 5, 2023

SEOUL — South Korea is looking into whether the daughter of North Korean leader Kim Jong Un is being groomed to succeed him, South Korean National Security Advisor Cho Tae-yong has said.

Cho spoke on a KBS television program on Sunday, making what was seen as unusually candid statements for a high-ranking government official.

Given Kim’s relatively young age, and reports that his daughter Ju Ae has an elder brother, some were doubtful that she was Kim’s heir apparent. Cho said he is not 100% sure that Ju Ae is Kim’s successor, but the information gathered has reached a stage where they need to verify whether she is.                                         Ju Ae appeared in public for the first time in November 2022. She is said to be the second child of Kim and his wife, Ri Sol Ju

Cho’s statement followed a recent development involving Ju Ae, in which the state-run Korean Central News Agency (KCNA) on Friday released photographs showing Kim and his daughter attending an event at the North Korean Army’s air force headquarters on Thursday.

The photographs showed both of them wearing leather jackets and sunglasses. Ju Ae was standing in front of her father.

She had previously been referred to in various ways, including “Beloved Child.” But Radio Free Asia, a U.S. government-affiliated broadcaster, has reported that Ju Ae was called the “Morning Star of Korea” and a “female general” at lectures organized after the launch of a reconnaissance satellite on Nov. 21.  


● groomed:育成される
● succeed:後継者となる
● candid:率直な
● heir apparent:後継者候補
● successor:後継者
● stage:段階
● verify:確認する
● public:一般の人々の前で
● state-run:国営の
● headquarters:本部
● leather jackets:革ジャケット
● sunglasses:サングラス
● referred to:呼ばれる
● affiliated:提携した
● broadcaster:放送局
● lectures:講義
● reconnaissance satellite:偵察衛星

ソウル――南朝鮮の国家安全保障担当者であるチョ・テヨンは、北朝鮮の指導者である金正恩の娘が後継者になる準備をされているのではないかと調査していると述べました。

チョは日曜日にKBSのテレビ番組で話し、高位政府関係者としては珍しく率直な発言をしました。

金正恩の比較的若い年齢と、彼の娘である主愛には兄がいるとの報告から、彼女が金正恩の後継者であるかに疑問を持つ声がありました。チョは主愛が金の後継者である100%確信していないが、収集された情報は彼女が後継者であるかを検証する段階に達していると述べました。

主愛は2022年11月に初めて公の場に姿を現しました。彼女は金とその妻である李雪主の二人目の子供とされています。

チョの発言は最近の主愛に関する出来事に続くもので、先週金正恩と彼の娘が北朝鮮の軍の航空本部でのイベントに出席している写真が国営の朝鮮中央通信(KCNA)によって公開されました。

写真には、両者が皮ジャケットとサングラスを着用している姿が写っています。主愛は父親の前に立っています。

以前、彼女は「愛される子供」として言及されていましたが、米国政府系の放送局であるRadio Free Asiaは、主愛が偵察衛星の打ち上げ後に開催された講義で「朝鮮の明星」と「女性将軍」と呼ばれたと報じています。

英検1級ライティング&面接 予想トピック Best 21

【分析資料】
① 過去問
② 昨今の国内情勢・国内の問題
③ 昨今の世界情勢・地球規模の課題
④ the 17 sustainable development goals
⑤ 21 Lessons for The 21th Century -Noah Hariari

【注意】
具体的問題はあくあでも参考です。
21 テーマが出題内容を包括すると予想します。
英検1級ライティング・スピーキング対策では、
トピックを抽象的に捉えておくことが大切です。
具体的に捉える場合、暗記量が膨大になり、
的中する可能性も極めて低くなります。
よって、ここで挙げる21トピックを包括する議論に
対して臨機応変な対応ができる状態を作ることが
効果的対策になります。

1. Climate Change:

How might immediate global action against climate change impact industries heavily reliant on fossil fuels?
What social and economic changes could arise if urgent measures to combat climate change are not taken?




2. Universal Basic Income:

How might the implementation of universal basic income influence individuals' work ethics and economic productivity?
What economic changes could be expected if every citizen were guaranteed a basic income?




3. Lack of Female Leaders in Japan:

How might an increase in female leadership impact the overall societal perspective on gender roles in Japan?
What changes could be expected in corporate culture if more women were in leadership positions?





4. Education Resources and Support:

What improvements in educational outcomes might be seen if more resources and support were allocated to the education system?
How might enhanced educational resources influence the country's future workforce and innovation?




5. Gender Inequality Elimination:

What societal changes could arise if efforts towards eliminating gender inequality were successful?
How might persistent gender inequality affect Japan's global competitiveness and social progress?




6. Homogeneous Countries:

What advantages or disadvantages might arise for a homogeneous country seeking to adapt to a more diverse global landscape?
How might embracing diversity impact cultural identity and national unity?




7. Information Technology Benefit

What potential downsides might emerge from an overreliance on improvements in information technology?
How might different sectors of society be affected by rapid advancements in information technology?




8. Immigration Policies in Japan:

How might more lenient immigration policies influence Japan's economic growth and cultural diversity?
What challenges and benefits might Japan face by opening its doors to more immigrants?




9. Public Funds in Social Welfare:

What societal improvements might be seen if more public funds were allocated to social welfare programs?
How might increased investment in social welfare impact poverty rates and social inequality?




10. Preservation of Japanese Traditional Culture and Heritage:

What cultural and historical significance do old temples hold for Japan's identity and heritage?
How might preserving old temples contribute to tourism and cultural appreciation?




11. Effectiveness of Terrorist Movements

What ethical considerations arise when evaluating the effectiveness of terrorist movements as agents of change in society?
How might society respond to the impact of terrorism on social and political landscapes?




12. Low Birth Rate Threats:

What long-term consequences might Japan face if the low birth rate issue remains unaddressed?
How might governmental policies and societal attitudes need to change to counter the threats posed by a declining birth rate?





13. Protecting Indigenous Cultures:

What societal benefits emerge from actively preserving the cultures of indigenous peoples?
How might the loss of indigenous cultures impact the world's collective heritage and knowledge?



14. Large Corporations and Profit Motives:

What instances exist where large corporations prioritize societal benefits over profits?
How might corporate social responsibility initiatives impact the public's perception of profit-driven companies?





15. Relevance of Social Class:

In what ways does social class influence opportunities and access to resources in modern society?
How might the perception of social class impact social mobility and equality?




16. Political Correctness Necessity:

What role does political correctness play in promoting inclusivity and respectful discourse in society?
How might the absence of political correctness impact social interactions and the treatment of marginalized groups?




17. Exploitation of Workers in Developing World:

How might increased regulations and oversight impact the working conditions in developing nations?
What global economic shifts could occur if the exploitation of workers in the developing world is curtailed?





18. Limits on Freedom of Speech:

What ethical considerations arise when debating the imposition of limits on freedom of speech?
How might restricting freedom of speech impact societal discourse and the exchange of ideas?





19. Legalized Gambling's Economic Impact:

How might legalized gambling contribute to or detract from a country's economic growth and revenue streams?
What social implications arise from widespread legalized gambling within a society?





20. Fighting Piracy on Open Seas:

How might enhanced international cooperation combat piracy's economic and security threats on the open seas?
What challenges and obstacles exist in effectively policing and curtailing piracy?





21. World Without Religious:

What societal and geopolitical changes might be required to achieve a world devoid of religious conflict?
How might the absence of religious conflict impact international relations and cultural interactions?




1. Climate Change:
気候変動に対する即時の世界的な行動が、化石燃料に大きく依存する産業にどのような影響を与えるか?
緊急の気候変動対策が取られない場合、どのような社会的経済的変化が生じる可能性があるか?



2. Universal Basic Income:
基本的所得保障の導入が個人の労働倫理や経済生産性にどのような影響を与えるか?
市民全員が基本所得を保証された場合、どのような経済的変化が期待されるか?



3. Lack of Female Leaders in Japan:
女性リーダーの増加が、日本のジェンダーロールに対する社会全体の見方にどのような影響を与えるか?
女性がリーダーシップのポジションにいる場合、企業文化にどのような変化が期待されるか?



4. Education Resources and Support:
もっと多くのリソースとサポートが教育システムに割り当てられれば、教育の成果にどのような改善が見られるか?
教育リソースの向上が、国の将来の労働力とイノベーションにどのように影響するか?



5. Gender Inequality Elimination:
ジェンダーの不平等を撤廃するための取り組みが成功した場合、どのような社会的変化が生じるか?
持続的なジェンダーの不平等が日本の国際競争力や社会的進歩にどのような影響を与えるか?



6. Homogeneous Countries:
多様性のあるグローバルな環境に適応しようとする同質性のある国には、どのような利点や欠点が生じるか?
多様性を受け入れることが文化的アイデンティティや国家の結束にどのように影響するか?



7. Information Technology Benefits:
情報技術の改善に過度に依存することから生じる可能性のあるマイナス面は何か?
異なる社会セクターが急速な情報技術の進歩にどのように影響を受けるか?



8. Immigration Policies in Japan:
もっと寛容な移民政策が日本の経済成長や文化的多様性にどのような影響を与えるか?
より多くの移民を受け入れることで日本が直面する課題と利点は何か?



9. Public Funds in Social Welfare:
社会福祉プログラムにより多くの公的資金が割り当てられれば、どのような社会的改善が見られるか?
社会福祉への投資が貧困率や社会的不平等にどのように影響するか?



10. Preservation of Japanese Traditional Culture and Heritage:
古い寺院が日本のアイデンティティと遺産に対して持つ文化的・歴史的な意義は何か?
古い寺院を保存することが観光や文化的鑑賞にどのように貢献するか?



11. Effectiveness of Terrorist Movements:
テロリスト運動の効果を社会の変化のエージェントとして評価する際に生じる倫理的考慮事項は何か?
テロリズムが社会や政治の景観に与える影響に対して社会はどのように反応するか?



12. Low Birth Rate Threats:
低出生率問題が未解決のままで日本が直面する長期的な影響は何か?
少子化がもたらす脅威に対抗するために、政府の政策や社会の態度がどのように変わる必要があるか?



13. Protecting Indigenous Cultures:
先住民族の文化を積極的に保存することから生じる社会的利益は何か?
先住民文化の喪失が世界の共同遺産と知識にどのように影響するか?



14. Large Corporations and Profit Motives:
大企業が利益よりも社会的利益を優先する事例は何か?
企業の社会的責任イニシアチブが、利益志向の企業に対する一般の認識にどのように影響するか?



15. Relevance of Social Class:
社会的階級が現代社会で機会やリソースへのアクセスにどのような影響を与えるか?
社会的階級の認識が社会的流動性や平等にどのように影響するか?



16. Political Correctness Necessity:
政治的正確さが社会で包括性と尊重ある対話を促進するのにどのような役割を果たすか?
政治的正確さの欠如が社会的交流やマージナライズされたグループの扱いにどのように影響するか?



17. Exploitation of Workers in Developing World:
規制や監督の強化が途上国の労働条件にどのような影響を与えるか?
途上国での労働者の搾取が抑制された場合、どのような世界経済の変化が起こるか?



18. Limits on Freedom of Speech:
言論の自由に制限を設ける議論における倫理的考慮事項は何か?
言論の自由を制限することが社会的対話やアイデアの交換にどのように影響するか?



19. Legalized Gambling's Economic Impact:
合法化された賭博が国の経済成長や収入にどのような影響を与えるか?
社会全体での合法化されたギャンブルから生じる社会的影響は何か?



20. Fighting Piracy on Open Seas:
国際的協力の強化がオープンシーでの海賊行為の経済的・安全保障上の脅威と戦うのにどのように役立つか?
海賊行為を効果的に取り締まるための課題や障害は何か?



21. World Without Religious Conflict:
宗教的な衝突のない世界を実現するにはどのような社会的・地政学的な変化が必要か?
宗教的な衝突の欠如が国際関係や文化的交流にどのように影響するか?

英検1級 5大テーマ

(1). テクノロジーと社会

「人々の仕事へのテクノロジーの影響」
「情報技術の進化とメディア」

(2). 倫理とビジネス

「企業の倫理と利益」
「監視カメラとプライバシー」

(3). 社会と政治

「国際問題と国内問題の優先順位」
「都市化とその影響」

(4). 価値観と道徳

「道徳的価値観の現代における変化」
「ジェンダー平等と女性リーダーシップ」

(5). 環境問題

「生物多様性の喪失と環境への影響」
「気候変動と政府の役割」

今後も英語学習に関わる情報、体験談を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 英文記事を読む:北朝鮮 4代世襲 事実上確定か【基本的人権 VS 国家主権】

© My Best Pro