マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

英文記事を読む:日本のGDP ドイツに抜かれる

2023年11月18日 公開 / 2023年12月2日更新

テーマ:英文記事

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。

先日、日本のGDPがドイツに抜かれて
4位に転落というニュースがありました。
これに関連する英文記事を見ましょう。
語彙リストと日本語訳をつけています。


英文記事の前に英検(準)1級ライティング
予想問題で論点整理しておきます。

Agree or disagree: Can Japan maintain social welfare system in the future?

Whether Japan can maintain its social welfare system in the future is a complex and debated question. I can provide some insights into the challenges and factors that will play a role in determining the sustainability of Japan's social welfare system.

Challenges:

Aging Population:
Japan is facing a rapidly aging population with a low birth rate, which puts pressure on the social welfare system. A smaller working-age population has to support a larger elderly population, increasing the cost of pensions and healthcare.

Rising Healthcare Costs:
Healthcare costs tend to increase with an aging population due to higher healthcare utilization by elderly citizens. Managing these costs will be a significant challenge for the government.

Economic Growth:
Economic growth is crucial for financing social welfare programs. Japan has faced periods of economic stagnation, and sustaining social welfare may depend on the country's ability to stimulate economic growth.

Immigration:
Japan traditionally has had strict immigration policies. Opening up to immigration could potentially alleviate the demographic challenges by increasing the working-age population and contributing to the social welfare system.

The willingness of the government to implement reforms in the social welfare system and address its sustainability challenges is critical.

Political Will and Reforms:
Policy decisions, including tax policies and retirement age adjustments, can impact the system's viability.

Public Opinion:
Public opinion and support for social welfare programs are essential. The level of public willingness to contribute through taxes and accept necessary changes in the system can affect its sustainability.

Technological Advancements:
Advancements in technology and healthcare can potentially make healthcare delivery more efficient and reduce costs. These innovations can play a role in the sustainability of the system.

International Factors:
Global economic conditions and international cooperation can influence Japan's ability to maintain social welfare, especially in the context of globalization and trade.

In summary, whether Japan can maintain its social welfare system in the future will depend on various factors, including demographic trends, economic conditions, government policies, and societal attitudes. Japan will likely need to implement reforms and adapt to changing circumstances to ensure the sustainability of its social welfare system. The issue is complex and subject to ongoing debate and policy adjustments.

● maintain - 維持する
● social welfare - 社会福祉
● sustainability - 持続可能性
● aging population - 高齢化人口
● birth rate - 出生率
● pensions - 年金
● healthcare costs - 医療費
● economic growth - 経済成長
● immigration - 移民
● political will - 政治意思
● reforms - 改革
● public opinion - 世論
● technological advancements - 技術の進歩
● international factors - 国際的な要因

日本が将来において社会福祉を維持できるかどうかは、複雑で議論の余地のある問題です。日本の社会福祉制度の持続可能性を決定する要因や課題についていくつかの洞察を提供できます。

課題:

高齢化人口:
日本は急速な高齢化人口を抱えており、出生率が低いため、社会福祉制度に圧力がかかっています。働く年齢層が少なく、高齢者の人口が多いため、年金や医療の費用が増加します。

医療費の上昇:
高齢化した人口は高齢者がより多くの医療を利用するため、医療費が増加傾向にあります。これらの費用を管理することは、政府にとって重要な課題です。

経済成長:
社会福祉プログラムを資金調達するためには経済成長が不可欠です。日本は経済の停滞期を経験しており、社会福祉を維持するためには経済成長を刺激する能力が関わってきます。

移民:
日本は伝統的に厳格な移民政策を持っています。移民を受け入れることで、労働年齢層の人口を増やし、社会福祉制度に貢献する可能性があります。

政治意思と改革:
政府が社会福祉制度に改革を実施し、持続可能性の課題に対処する意思が重要です。税制政策や年金年齢の調整などの政策決定は、制度の持続可能性に影響を与える可能性があります。

世論:
社会福祉プログラムへの公共の意思と支持は不可欠です。税金を通じて貢献する意欲や制度に必要な変更を受け入れる意思の程度は、制度の持続可能性に影響を与えるでしょう。

技術の進歩:
技術と医療の進歩は、医療の効率化と費用削減に寄与する可能性があります。これらのイノベーションは制度の持続可能性に役立つ要因となり得ます。

国際的な要因:
グローバルな経済状況と国際的な協力は、日本が社会福祉を維持する能力に影響を与えることがあります。特に国際化や貿易の文脈で、これらの要因が重要です。

要約すると、日本が将来において社会福祉制度を維持できるかどうかは、人口動態のトレンド、経済状況、政府の政策、社会の態度など、さまざまな要因に依存します。日本は制度の持続可能性を確保するために、改革を実施し、変化する状況に適応する必要があるでしょう。この問題は複雑で議論が続いており、政策の調整が行われています。


What should we do to make Japan's social security system sustainable?

Ensuring the sustainability of Japan's social security system is a complex and multifaceted challenge, given the country's aging population and increasing healthcare and pension costs. Several strategies and reforms can be considered to address this issue:

Increase the retirement age:
Raising the retirement age can help reduce the burden on the pension system and increase the number of people contributing to it. It also encourages older individuals to remain in the workforce, contributing to economic growth.

Promote immigration:
Japan has a rapidly aging population and a declining birth rate. Encouraging skilled immigration can help offset demographic challenges by increasing the working-age population and contributing to social security funds.

Implement means-testing:
Consider implementing means-testing for social security benefits, particularly for higher-income individuals. This approach can help redistribute resources to those who need them most and reduce the strain on the system.

Reform healthcare systems:
Japan's healthcare costs are a significant part of the social security system. Reforms that promote cost-effectiveness, such as encouraging the use of generic drugs and preventive care, can help control healthcare expenses.

Increase contributions:
Gradually increasing social security contributions by both employees and employers can help ensure that the system remains adequately funded. This may need to be coupled with incentives to keep older workers in the labor force.

Encourage private retirement savings:
Promoting private retirement savings can reduce the reliance on government-funded pensions. Providing tax incentives or employer-sponsored retirement plans can encourage individuals to save for their retirement.

Address long-term care needs:
As the elderly population increases, there will be a growing need for long-term care services. Developing a sustainable and efficient long-term care system, including public and private options, is essential to meet this demand.

Streamline administrative processes:
Reducing administrative costs and inefficiencies in the social security system can free up resources for direct benefits. Modernizing and digitizing administrative processes can help achieve this.

Promote healthy aging:
Encourage healthy lifestyles and preventive healthcare measures to reduce the overall burden on the healthcare system. This includes campaigns for physical fitness, balanced nutrition, and smoking cessation.

Engage in public dialogue and consensus-building:
Reforms to the social security system are often politically sensitive. Engaging with the public, stakeholders, and policymakers to build consensus on necessary changes is crucial for successful reform efforts.

Long-term planning and evaluation:
Continuously monitor and assess the social security system's performance and financial sustainability. Regularly adjust policies based on demographic and economic changes.

Japan's government and society must work together to develop a comprehensive and sustainable approach to addressing the challenges of an aging population and increasing social security costs. Balancing the needs of the current and future generations while ensuring financial stability is a complex but critical task.

  • sustainability - 持続可能性
  • social security system - 社会保障制度
  • complex - 複雑な
  • multifaceted - 多角的な
  • challenge - 課題
  • aging population - 高齢化人口
  • healthcare - 医療
  • pension costs - 年金費用
  • strategies - 戦略
  • reforms - 改革
  • increase - 増加させる
  • retirement age - 退職年齢
  • raising - 上げる
  • burden - 負担
  • pension system - 年金制度
  • contributing - 貢献する
  • encourages - 奨励する
  • promote - 促進する
  • immigration - 移民
  • skilled - 熟練した
  • offset - 相殺する
  • demographic challenges - 人口統計の課題
  • means-testing - 手段検査
  • higher-income individuals - 高所得者
  • reform - 改革
  • cost-effectiveness - コスト効果
  • generic drugs - ジェネリック薬
  • preventive care - 予防医療
  • contributions - 貢献
  • incentives - 報奨金
  • private retirement savings - 個人の退職貯蓄
  • long-term care needs - 長期介護の必要
  • sustainable - 持続可能な
  • efficient - 効率的な
  • streamline - 合理化する
  • administrative processes - 行政プロセス
  • promote - 促進する
  • healthy aging - 健康な高齢化
  • public dialogue - 公共対話
  • consensus-building - 合意形成
  • long-term planning - 長期計画
  • evaluation - 評価
  • government - 政府
  • society - 社会
  • challenges - 課題
  • balancing - バランスを取る
  • financial stability - 財政の安定
  • critical task - 重要な課題


日本の社会保障制度を持続可能にするために考えられるいくつかの戦略と改革は以下のとおり:

退職年齢の引き上げ:
退職年齢を引き上げることは、年金制度への負担を減らし、貢献者の数を増やすのに役立ちます。また、高齢者が労働市場にとどまることを奨励し、経済成長に貢献する。

移民の促進:
日本は急速に高齢化し、出生率が低下している。熟練した移民を奨励することは、労働力人口を増やすことで人口統計の課題を緩和するのに役立つ。また、社会保障資金に貢献する。

所得に応じた給付の導入:
特に高所得者向けに社会保障給付の所得に基づいた制限を導入検討する。このアプローチは、最も必要としている人々に資源を再分配し、制度にかかる負担を軽減できる。

医療制度の改革:
日本の医療費は社会保障制度の重要な部分である。費用対効果の高い医療の促進、ジェネリック医薬品や予防医療の利用を奨励するなど、医療費をコントロールする改革が必要である。

貢献額の増加:
労働者と雇用主の両方の社会保険貢献を段階的に増やすことは、制度が適切に資金調達されることを確保するのに役立つ。これには、高齢者の労働市場への継続的な参加を奨励するインセンティブが含まれるかもしれない。

個人の退職貯蓄の奨励:
個人の退職貯蓄を促進し、政府の資金に依存しないようにするため、税制優遇措置や雇用主提供の退職計画を提供することができる。

介護ニーズへの対応:
高齢者人口が増加するにつれ、介護サービスへの需要が増えます。持続可能で効率的な介護システムの開発は、この需要を満たすために不可欠です。これには公的な選択肢と私的な選択肢の両方が含まれる。

行政手続きの合理化:
社会保障制度の行政コストと非効率性を減らすことで、直接的な給付に資源を解放できる。行政プロセスの近代化とデジタル化は、これを実現するのに役立つ。

健康な高齢化を奨励:
健康な生活様式と予防医療策を奨励し、医療制度全体への負担を減らすことができる。これには体力向上、バランスのとれた栄養、禁煙キャンペーンなどが含まれる。

公的対話と合意形成:
社会保障制度の改革はしばしば政治的に敏感です。必要な変更を実現するために、一般市民、利害関係者、政策立案者と協力し、合意を築くことが成功のために不可欠である。

長期的な計画と評価:
社会保障制度のパフォーマンスと財政の持続可能性を継続的にモニターし、デモグラフィックおよび経済の変化に基づいて政策を調整する。

日本政府と社会は、高齢化する人口と増加する社会保障費用の課題に取り組む包括的かつ持続可能なアプローチを開発するために協力する必要があります。現在の世代と将来の世代のニーズを調和させ、財政の安定を碳度に、複雑なが重要な課題です。


Germany set to eclipse Japan as No. 3 economy in 2023, IMF says

Japan Times
Oct 24, 2023
Japan’s nominal gross domestic product will be overtaken by Germany this year as it slips from No. 3 to No. 4 in the world on a U.S. dollar basis, according to new projections by the International Monetary Fund.
Nominal GDP describes the total market value of goods and services produced in a country, using current prices and without inflation adjustment.

Although Japan has experienced a prolonged period of low growth, it has held onto its place as the world's third-largest economy for more than a decade. Japan was previously the world's No. 2 economy after the United States, but ceded that position to China in 2010.

Despite their disparate locations, Japan and Germany have deepened political ties in recent years and share similar challenges — including their businesses being heavily reliant on fax machines, which are often used as an emblem of unshakable bureaucracies as both markets face an uphill battle to digitize. The two countries also share commonalities in their strong manufacturing sector and excess savings. However, Germany lacks Japan’s unique currency woes.

The yen’s widely watched depreciation underpins its projected slide in position. On Monday, the currency weakened beyond ¥150 against the dollar for the second time this year, sparking discussion of intervention in what has been an ongoing trend in 2023. Widening interest rate gaps between Japan and other markets have driven down the yen’s value and reduced overseas spending power.

Japanese government officials have emphasized the importance of currency stability, offering cautious comments in relation to questions of intervention in an attempt to avoid shocking markets.

The IMF’s October report projected slightly higher growth in Japan, revising its forecast upward to 2% this year, buoyed by a surge in inbound tourism and a rebound in auto exports that had been hampered by supply-chain issues.

But Japan’s economic ranking could slide even further in coming years — IMF projections position Japan as set to slip to the world's fifth-largest economy between 2026 and 2028.

India’s GDP appears set to overtake Japan in 2026 and it will become the third-largest economy by 2027. Analysts, including from S&P and Morgan Stanley, earlier estimated that India would likely overtake Japan and Germany and become the world’s third-largest economy, after the U.S. and China, by 2030.

This month, during its World Economic Outlook news briefing, IMF Chief Economist Pierre-Olivier Gourinchas called India “one of the growth engines in the world economy.”

In its World Economic Outlook released this month, the IMF downgraded its China economic growth forecast from 5.2% to 5%, saying the country would need to boost consumption following a collapse in its real estate market.

Gourinchas said the Israel-Hamas war, which erupted on Oct. 7, was not incorporated in the projections, as the fighting broke out after the current round of projections had closed. But officials said heightened geopolitical tensions — including the war in Ukraine — had knock-on effects for the global economy.

● Germany - ドイツ
● IMF (International Monetary Fund) - IMF(国際通貨基金)
● nominal gross domestic product - 名目国内総生産
● U.S. dollar basis - アメリカドルベース
● projections - 予測
● low growth - 低成長
● world's third-largest economy - 世界第3位の経済
● United States - アメリカ
● China - 中国
● fax machines - ファックス機
● bureaucracies - 官僚制
● digitize - デジタル化する
● manufacturing sector - 製造業セクター
● currency woes - 通貨の問題
● depreciation - 下落
● intervention - 介入
● interest rate gaps - 金利格差
● economic ranking - 経済順位
● India - インド
● S&P (Standard & Poor's) - スタンダード&プアーズ
● Morgan Stanley - モルガン・スタンレー
● growth engines - 成長エンジン
● World Economic Outlook - 世界経済展望
● China economic growth - 中国の経済成長
● consumption - 消費
● Israel-Hamas war - イスラエル・ハマス戦争
● geopolitical tensions - 地政学的な緊張

2023年にIMFが発表 - ドイツが日本を抜いて世界第3位の経済に
Japan Times
2023年10月24日
IMFの新しい予測によると、日本の名目国内総生産は今年、アメリカドルベースで世界第3位から第4位に後退し、ドイツに抜かれるでしょう。
名目国内総生産とは、現行の価格を使用し、インフレの調整を行わない国内で生産される商品とサービスの総市場価値を表すものです。

日本は低成長の長い期間を経験していますが、10年以上にわたり世界第3位の経済としての地位を維持してきました。日本はかつてアメリカに次ぐ世界第2位の経済でしたが、2010年に中国にその地位を譲りました。

日本とドイツは異なる地理的位置にありながら、近年政治的な結びつきを深め、ファックス機を頻繁に使用し、しばしば揺るがない官僚制の象徴として使用されるという共通の課題を抱えています。両市場ともにデジタル化に向けて苦戦しています。また、両国は強力な製造業セクターと余剰の貯蓄という共通点を持っています。ただし、ドイツは日本の独自の通貨の問題を抱えていません。

円の大幅な下落が、予測される順位の後退を支えています。月曜日、通貨は今年2回目にドルに対して150円を下回り、2023年の持続的なトレンドとなりました。日本と他の市場との金利格差の拡大が円の価値を下げ、海外での支出力を減少させました。

日本政府の関係者は通貨の安定性の重要性を強調し、市場を驚かせないように介入に関する慎重なコメントを提供しています。

IMFの10月の報告書では、訪日観光客の急増や、サプライチェーンの問題に苦しんでいた自動車輸出の回復に支えられ、日本の成長予測がわずかに上方修正され、今年は2%になると予想されています。

しかし、将来の数年間で日本の経済順位がさらに後退する可能性があります。IMFの予測では、2026年から2028年にかけて日本は世界第5位の経済に後退する見込みです。

2026年にはインドの国内総生産が日本を追い越し、2027年までに世界第3位の経済となる見込みです。S&Pやモルガン・スタンレーを含むアナリストは、インドが2030年までにアメリカと中国に続く世界第3位の経済になる可能性が高いと以前に推定していました。

今月、IMFのチーフエコノミスト、ピエール=オリビエ・グランシャは、インドを「世界経済の成長エンジンの1つ」と評価しました。

IMFは今月公開した「世界経済展望」で、中国の経済成長予測を5.2%から5%に引き下げ、不動産市場の崩壊に続く消費拡大が必要と語っています。

グランシャは2023年10月7日に勃発したイスラエル・ハマス戦争は、予測に組み込まれておらず、現行の予測ラウンドの後に発生した戦闘であるため、それが影響を及ぼしたわけではないと述べました。しかしウクライナの戦争を含む地政学的な緊張が、世界経済に波及効果を及ぼしたということを関係者は述べています。


今後も英語学習に関わる記事を発信していきます。
 

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 英文記事を読む:日本のGDP ドイツに抜かれる

© My Best Pro