マイベストプロ東京
安東隆司

海外ETF・相続専門家の資産運用管理コンサル、RIA

安東隆司(あんどうりゅうじ) / 投資顧問

おカネ学株式会社 Reliable Investment Advisors Japan Co.,Ltd(英文名称 略称 RIA JAPAN)

お電話での
お問い合わせ
03-6458-8017

コラム

低コストのインデックス運用ってどうして大事なの?

2023年1月19日

テーマ:所長解説のおカネ学♫

コラムカテゴリ:お金・保険

RIA JAPANではメディアなどで情報を発信する時に必ずお伝えしていることがあります。
それは「低コスト」の「インデックス運用」で「長期運用」をしてほしいということです。
実際、世界的にはインデックス運用に乗り換える人がどんどんと増えています。
今回はどうしてインデックス運用が世界的にも評価されているのか解説したいと思います。

インデックス運用って?

まず、「インデックス」って、何のことだかわからない方もいらっしゃるかもしれません。
「インデックス」とは「指数」という意味です。と、言われてもピンと来ない人が多いでしょう。
一番身近なインデックスは「日経平均株価」でしょう。
毎日ニュースなどで、日本の株価の話題になると、「今日の日経平均株価は〇〇円上昇」などと聞くアレです。
日経平均株価とは「日本を代表する会社225社」の株価目安と覚えてください。「日経225」とも呼ばれます。
例えば日経225と同じ値動きを目指す投資信託Aがあったとします。
この場合、日経225が上がれば投資信託Aも値段が上がりますし、
逆に日経225が下がれば投資信託Aの値段も下がります。
このインデックスに追随する運用をインデックス運用といいます。

インデックスのメリット 低コスト傾向

ではどうしてインデックス運用が世界的に評価されているのでしょうか?
その理由はインデックス運用の方が運用コストが低い場合が多いからです。
インデックス運用と対をなす存在としてアクティブ運用というものがあります。
先ほどの例を使うならば、「日経平均株価を上回る運用を目指します」と書いてある投資信託などが例に挙がるでしょう。
成績が上回ってくれるのであればとても嬉しいですよね。
しかし、アクティブ運用のほとんどはインデックスに勝てていないというのが世界的な常識になってきています。
投資信託では投資する会社がイイか悪いかを調査する必要があります。
インデックスでは指数に連動すれば良いので維持費(コスト)は比較的低いですが、
アクティブでは会社を調査する人件費などでコストが大きくなりがちです。

アクティブの9割がインデックスに届かない

書籍などで調べると出てきますが、S&Pが出しているデータもあります。
そのデータによれば、2021年の12月31日までの過去20年間で90%以上の大型株アクティブ銘柄がインデックスに届いていません(*1)でした。
手数料控除後、つまりコストを差し引くとインデックスのリターンに届かないのです。

(参考)過去20年間で90%以上がインデックスに届かない

S&P ダウ・ジョーンズインデックス社が2022年3月17日に発表したデータ、SPIVAの内容です。
「Percentage of U.S. Equity Funds Underperforming Their Benchmarks」という2021年12月31日時点の10年(10y)と20年(20y)のデータを一部紹介します。

All Large-Cap Funds : S&P500
10Y : 83.07% 20Y : 94.12%

2022年3月17日発表 S&P「SPIVA U.S. Scorecard」より引用(データは2021年12月31日時点)

(*1 ここではSPIVAの米国株のデータながら、他の国々の株式や、債券カテゴリーでも長期間では同様の傾向がある。「日本にも当てはまる」と金融庁長官のコメントもあった)

世界的にアクティブ→インデックスの潮流が

こうした事実もあり、世界的にはアクティブ運用からインデックス運用への資金流入が起こっています。
つまり、アクティブ型を解約して、インデックス型に移っているということですね。

この画像はグラフ中央の横線より上は資金が投入、集まっているということを意味しています。
逆に、横線より下は解約や出金などで資金が流出していることを意味しています。
世界的にも「アクティブ型」を解約し、「インデックス型」に乗り換える動きが何年にもわたって続いていることがわかるかと思います。

しかし、銀行や証券会社の窓口ではこのような話はほとんどされないでしょう。
なぜなら、彼らは金融商品を売る側の立ち位置であるため、こうした情報を教えることで自社が取り扱う商品が売れにくくなる可能性があるからです。
場合によってはこのような事実を知らない販売員もいるかもしれません。

もちろん、全てのインデックスが低コストとは限りません。インデックス運用をうたっておきながら実態は低コストといえない投資信託も中にはあるでしょう。
まずは「インデックス運用」で、その中でもより「低コスト」なものを第一基準として選んでほしいと思います。
「実際にどんな銘柄を選んだら良いのかわからない!」という人には本記事下部にある書籍に、具体的な低コスト銘柄が記載されているので、是非お手に取っていただけますと幸いです。

このように、資産運用をする時には知っておくことでトクをする知識が沢山あります。
RIA JAPANではこれから投資を始める人に向けて数多く情報発信をしていますので、
コラムや動画などで知識を蓄えていただき「知ってトクする」を実感してほしいと考えています。

NISA、iDeCoのセミナーの復習ページ参照資料をHPで公開!

第6回資産資産運用EXPOの特別講演でRIA JAPANの安東隆司が登壇しました。
平日にもかかわらず満員御礼! セミナー中にパイプ椅子の追加設営が行われました。
その特別講演での目次と参照ページ資料をHPで公開しています。
QRコードから是非ご覧ください!




********************
以下は著書2冊の紹介です。

資産運用教科書は読売新聞で「指南書」と紹介された本!

「NISA・つみたてNISA・iDeCo プロの選び方教えてあげる!」(安東隆司著、秀和システム、1430円)は、運用益非課税のNISAとつみたてNISA、掛け金が全額所得控除の対象になる個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の運用方法を分かりやすく伝える指南書だ。
著者は、日米欧の銀行や証券会社に計26年勤務後に独立し、投資助言業を経営。
多くの人に正しい金融知識を身につけてほしいと、資産形成の情報を発信する。
各制度の違いと制度選びのフローチャート、金融機関別のお薦め商品の一覧表も掲載。
「資産運用を始めてみよう」と思わせる一冊だ。

2022/11/09 読売新聞 くらしマネー欄

有隣堂新浦安店(9/12-9/16)総合ランキングNo.1 !
有隣堂新浦安店(9/12-9/16)ビジネス書ランキングNo.1!
三省堂書店成城店(9/26-10/2)ビジネス書ランキングNo.1!
文教堂市ヶ谷店(9/26-10/2)ビジネス書ランキングNo.1!
三省堂書店名古屋本店(10/16-10/22)全体ランキングNo.1!
三省堂書店名古屋本店(10/16-10/22)ビジネス書ランキングNo.1!

Amazon売れ筋ランキング 銀行・金融業(本)にて第4位を獲得しました!(2022/09/16)
2023/01/19 AM7:03現在で21位にランクイン!
Amazonで高評価続出しています!
iDeCo関連としては、今回で4冊目になりました。
前著は重版の末4刷の増刷でしたが、新著も2刷の増刷となりました。
Amazonでの販売ページは下記リンクよりアクセス可能です。
NISA・つみたてNISA・iDeCoプロの選び方教えてあげる!Amazon販売ページ

元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教えるお金を増やすならこの1本から始めなさい 増刷され好評発売中!

書籍の詳細情報は下記リンクより閲覧が可能です。
Amazonでの販売ページ
楽天ブックスでの販売ページ
紀伊国屋書店での販売ページ

メディア取材、セミナーのご用命は下記リンクの弊社HPお問合せフォームよりご連絡ください。
RIA JAPAN おカネ学株式会社 お問合せフォーム

この記事を書いたプロ

安東隆司

海外ETF・相続専門家の資産運用管理コンサル、RIA

安東隆司(おカネ学株式会社 Reliable Investment Advisors Japan Co.,Ltd(英文名称 略称 RIA JAPAN))

Share

関連するコラム

安東隆司プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-6458-8017

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

安東隆司

おカネ学株式会社 Reliable Investment Advisors Japan Co.,Ltd(英文名称 略称 RIA JAPAN)

担当安東隆司(あんどうりゅうじ)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のお金・保険
  4. 東京の資産運用
  5. 安東隆司
  6. コラム一覧
  7. 低コストのインデックス運用ってどうして大事なの?

© My Best Pro