マイベストプロ宮崎
一木康広

中学・高校・大学受験合格へと導く自立型個別指導のプロ

一木康広(いちきやすひろ) / 塾講師

株式会社北斗塾

コラム

塾講師のやる気の源とは?(その7)

2023年3月3日

テーマ:塾長の考え

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

達人とは
「それこそが最高の教材だよ」

「あの~、一応お聞きしますが…」

「え、何?」

「これって、…」

「うん、何?」

「小学生の問題では??」



そう、彼に渡した問題は小学生の問題。

少し付け加えて説明すると、

中学受験の入試問題。

さらに詳しく言うと、

公立高校の附属中の入試問題。



なぜこの問題が高校3年生のAくんにとって、

今この時期、

つまり大学入試(2次試験)直前に、

わざわざ時間をかけてしなければならないのか?



ここまでの話で「ピン」とくる塾講師は、

ほぼいないだろうと思う。

なぜなら先入観があるからだ。

大学受験生である高3生が入試問題とは言え、

小学6年生の問題を使うことはないという、

ごく当然と思われる常識。

それも受験勉強開始時ではなく、

本番である2次試験直前期に。



なぜこれが有効なのか?

小学生、中学生、高校生と浪人生、

すべての生徒を抱えている塾で、

すべての指導内容に「精通」している、

塾講師でないとわかるはずがないのだが、



攻略が難解な大学入試の総合問題の本質は、

思考力・判断力・表現力の3つだ。

この3大能力は昨今の「大学入試共通テスト」、

これで要求している能力であり、

これを測定するための問題が、

従来のセンター試験よりも大幅に多くなり、

そのせいでセンター試験よりも共通テストは、

相対的に難化している。



この問題をスラスラと解くことができている、

そんな高校3年生が存在している。

彼ら彼女らは実はすでに6年前の入試、

それも「公立高校附属中受験」の対策として、

すでに中学受験専門塾などで、

この3大能力を伸ばすために、

みっちりと訓練されていたのだ。



だから、共通テストになっても、

「共通テストだから、何?」

とばかりに得点をガンガン取っていく。



思考力・判断力・表現力の3つは、

難関大学と言われる10~12の大学の中でも、

特に「旧帝国大学」と言われる、

東大、京大、阪大、北大、東北大、名古屋大、

そして九大の7つ。

これら7つの大学入試で必ず問われている能力。



Aくんの場合は…、

レベル感はだいぶん下がるが(笑)、

受験する大学入試に総合問題が出てくるので、

その対策として6年前にタイムスリップして、

1から訓練する必要があった。

それが公立高校附属中学の入試問題であり、

「適性検査」の問題が対策の始まりとなるのだ。



ここまで書くと必ず、

「うちの塾でもそんなことはできます!」

「当然そんなことは前から知っています」

と追随してくるところ(や塾長や教室長)が、

後出しジャンケンで出てくる。



小学生・中学生・高校生・浪人生と、

一貫した指導ができている塾はほとんどない。

これらすべてに精通しようとしても、

平成5年3月1日から塾長をやっている私が、

令和5年3月3日のひな祭りの日にブログを、

書いていて自信をもって言わせてもらうが、

「精通するなら」

せめて20年間くらいの研究&実践の年月が、

最低でも必要ですよと言いたい。



(続く)

この記事を書いたプロ

一木康広

中学・高校・大学受験合格へと導く自立型個別指導のプロ

一木康広(株式会社北斗塾)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

一木康広プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
098-565-3364

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

一木康広

株式会社北斗塾

担当一木康広(いちきやすひろ)

地図・アクセス

一木康広プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ宮崎
  3. 宮崎のスクール・習い事
  4. 宮崎の学習塾・進学塾
  5. 一木康広
  6. コラム一覧
  7. 塾講師のやる気の源とは?(その7)

© My Best Pro