マイベストプロ京都

コラム

中2生 勉強方法の具体的アドバイス

2012年8月30日 公開 / 2019年3月14日更新

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

前回は、「中2生 夏休みの終わりにしておきたい事:行きたい高校を決めよう」というテーマでお話しましたが、今回は中2で苦手にする生徒が多い単元について具体的な勉強方法のアドバイスをお話したいと思います。

「中2生 勉強方法の具体的アドバイス」
中2生が特に苦手になりやすい単元としては、次のようなものがあります。
<数学>
一次関数・図形(角度計算・合同証明)
<理科>
電流回路

数学の一次関数・図形についてはほとんどの中学で2学期以降に勉強します。本日は、2学期で習う数学について、得点力がつきやすい勉強方法をご紹介したいと思います。
理科の電流回路については、すでに1学期で習ったというお子様も多いと思います。電流回路については、「習ったけれどとても苦手だ」というお子さまに、苦手意識の克服という観点からお話したいと思います。

数学
<一次関数>
入試頻出単元ですが、苦手にする生徒が多い単元です。
一次関数が苦手になる原因としては、イメージがつかみにくい、という事があると思います。「傾き」と「(y)切片」の意味も分かりにくいし、グラフの意味も良く分からない・・。
一次関数を苦手にしないためには、まずは「傾き」と「(y)切片」の意味をしっかり理解した上で、自分で一次関数のグラフをたくさん書く事だと思います。テキストに書いてあるグラフを眺めているだけでは、一次関数は得意になりません。まずは方眼紙などにテキストに出てきたグラフや自分で式を求めたグラフをどんどん書いてみましょう。20~30本も書けば、一次関数のグラフがイメージ出来るようになります。イメージが出来るようになれば、苦手意識を持たずに問題に向かう事が出来ると思います。

<図形>
図形問題は、角度についても証明についても、出題パターンは限られています。図形問題に強くなるコツは、テキストに出題されている例題などの典型的な出題パターンを理解した上で、覚えてしまうまで繰り返して解いてみる事です。角度の問題は、補助線の引き方、錯角や同位角の使い方、内角と外角の使い方など、テキストの問題を理解した上で、何度か繰り返して解いてみましょう。解き方のコツが分かってくると思います。証明問題についても、テキストに出題されている問題については、証明文を理解した上で、覚えてしまうまで紙と鉛筆を使って何度も書いてみましょう。何度も証明文を書いて書き方が分かってしまえば、確実に得点力はアップします。「図形が苦手」というお子さまは、繰り返しの練習が出来ていない場合が多いのです。解き方や証明文をしっかり覚えて、図形問題を得意になって欲しいと思います。

理科
<電流回路>
電流回路を苦手にするお子さまに共通している事は、「目に見えないからイメージしにくい。分かりにくい」という事です。目に見えない電流をいかに工夫して見えるようにするかがポイントです。お子様が「電流回路が苦手だ」とおっしゃった場合、+極から-極への電流の流れをスタートからゴールに向かうマラソン選手や車の流れに例えて説明してあげればいかがでしょう。そうすれば「抵抗」は走りにくい所だし、電圧は走りにくい所を後押ししてくれる力だとイメージできます。電流を、高い所から低い所へ流れる水の流れとして説明することが多いのですが、「電流が苦手だ」というお子さまには、擬人化して説明してイメージを持っていただくことも苦手意識の克服には役立つと思います。

次回は、9月4日(火)に、「中1生 2学期の過ごし方」というテーマでお話したいと思います。

<お知らせ>
①京進からのお知らせ
京進HP
②さらに広く学習相談を受け付けるため、学習相談専用のフリーダイヤルを開設しました。
京進これから研究所内「江川先生の学習相談ダイヤル」:0120-770-878
5月8日(火)スタート
すでにお子様の学習相談や受験についてのご相談電話を多数いただいております。
電話受け付け:祝日を除く、火・金の13:00~18:00
お子様の勉強についてお気軽にご相談いただければと思います。

(京進これから研究所とは?)
京進これから研究所では、将来にわたって生徒さんに役立つ何かを提供できるように教育企業としてできることを日々研究しています。新規事業の種(シーズ)の収集や新商品の開発、教育指導方法、生徒さんのやる気向上の問題などを研究しております。

この記事を書いたプロ

久保克己

子どもの受験で悩む保護者にアドバイスする教育相談のプロ

久保克己(株式会社京進)

Share

コラムのテーマ一覧

久保克己プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都のスクール・習い事
  4. 京都の学習塾・進学塾
  5. 久保克己
  6. コラム一覧
  7. 中2生 勉強方法の具体的アドバイス

© My Best Pro