マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

英文法5分ドリル【動詞】①

2024年1月12日 公開 / 2024年1月13日更新

テーマ:大学入試・TOEIC・英検

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。



It’s necessary to (    ) the problem without delay.
  ① discuss about
  ② discuss for
  ③ discuss with
  ④ discuss

discuss《他動詞》
discuss A
= talk about A
「Aについて議論する」
talk about A の方がより口語的。
Let's discuss the project proposal during the meeting.
We can talk about the upcoming event over lunch.
<without delay>
「遅れることなく」
正解:④
「その問題について即座に話し合うことが必要だ」
It’s necessary to discuss the problem without delay.
It’s imperative to discuss the problem without delay.
It’s crucial to discuss the problem without delay.
It’s essential to discuss the problem without delay.
It’s important to discuss the problem without delay.

【関連】
◆ 頻出他動詞
・reach(着く)
・resemble(似ている)
・approach(近づく)
・attend(出席する)
・answer(答える)
・enter(入る)
・marry(結婚する)
・discuss(議論する)
・consider(考える)
・mention(述べる)
以下、典型誤答選択肢。
 × reach at
 × resemble with
 × approach to
 × attend to
 × answer to
 × enter into
 × marry with
 × discuss with
 × consider about
 × mention about
以下のフレーズを音読して身体に刻みたい。
・目的地に着く:reach the destination
・決定に至る:reach a decision
・セレブに似ている:resemble a celebrity
・互いに似ている:resemble each other
・問題に取り組む:approach a problem
・慎重に誰かに近づく:approach someone cautiously
・会議に出席する:attend a meeting
・カンファレンスに出席する:attend a conference
・質問に答える:answer a question
・電話に答える:answer the phone
・部屋に入る:enter a room
・競技に参加する:enter a competition
・誰かと結婚する:marry someone
・愛情のために結婚する:marry for love
・トピックを議論する:discuss a topic
・計画を議論する:discuss the plan
・選択肢を考える:consider the options
・結果を考慮する:consider the consequences
・事実を述べる:mention a fact
・誰かの名前を述べる:mention someone's name



I (    ) your success.
  ① hope
  ② am hoping
  ③ hope for
  ④ hope in

hope が後に名詞を取る場合は自動詞(第1文型動詞)
として前置詞 for と結びつく。
hope は他動詞(第3文型動詞)として to 不定詞句や
that 節を取れるだけに盲点。
問題文を書き換えると,
 I hope that you will succeed.
なお,hopeは次の動詞と選択肢でよく並べられ,
<hope O to do> の語法がないことにも注意。

正解:③
「君の成功を望んでいるよ」
I hope for your success.
I wish for your success.
I desire your success.
I long for your success.
I pray for your success.

【関連】
《希望を表現する基本の形》:
I hope to see you soon.
近いうちにお会いできることを願っています。

《願望を表す際の "that" を使った形》:
I hope that it doesn't rain tomorrow.
明日は雨が降りませんようにと願っています。

《相手の希望を尋ねる》:
What do you hope for in the future?
あなたは将来何を望んでいますか?

《「期待しています」というフレーズ》:
We hope for your cooperation.
ご協力を期待しています。

《希望を持つことへの励まし》:
Keep hoping for the best.
最良のことを期待し続けてください。

《期待通りになることを示す》:
Her efforts paid off, just as we had hoped.
彼女の努力が実を結び、私たちが期待していた通りになりました。

《希望に満ちた未来を描く》:
I hope to build a better world for future generations.
将来の世代のためにより良い世界を築きたいと思っています。

《過去の期待が実現しなかった場合》:
We had hoped for a different outcome, but it didn't happen.
別の結果を期待していましたが、それは実現しなかった。




(   ) these books on my desk, if you don’t mind.
  ① Lie
  ② Lay
  ③ Lying
  ④ Lain

lie / layの識別。
ここは空所の後の名詞 these books が目的語となる。
よって空所に《他動詞》が必要。

正解:②
「よろしければ,これらの本は私のデスクの上に置いてください」
Lay these books on my desk, if you don’t mind.
Please place these books on my desk, if that's alright with you.
Could you kindly set these books on my desk?
If it's okay, would you mind putting these books on my desk?
Would you be so kind as to place these books on my desk?

【関連】
lie (intransitive verb):
"lie" は自動詞で、横たわることを表します。
I lie down on the sofa to rest.
休むためにソファに横になります。
The book lies open on the table.
その本はテーブルの上に開かれています。

lay (transitive verb):
"lay" は他動詞で、対象物を横たえる・置くことを表します。
Please lay the dishes on the dining table.
皿をダイニングテーブルに置いてください。
She laid the baby gently in the crib.
彼女は優しく赤ちゃんをベビーベッドに寝かせました。
一般的に言って、
"lie" は自分自身が平らな表面に横たわる場合に使われ、
"lay" は他の対象物を平らな表面に置く場合に使わる。
過去形や過去分詞なども異なる。

過去形:
"lie" の過去形: lay
She lay on the grass for hours.
(彼女は何時間も草に横たわっていた)
"lay" の過去形: laid
She laid the book on the shelf.
(彼女は本を棚に置いた)
"lay" は過去形として "laid" を持ち、
"lie" の過去形は "lay" となる。
これが混同されやすい。




He (   ) to me how to go there.
  ① showed
  ② explained
  ③ told
  ④ advised

explain はその意味から考えて第4文型を取れそうだが
取れない動詞。
<explain O to 人 >
「Oを人に説明する」
句・節など長いOの場合は
<explain to 人 情報>
の語順が普通。ここでも目的語
how to go が後ろに移動している。
以下、例文列挙。
I need to explain to my colleague how to use the new software.
新しいソフトウェアの使い方を同僚に説明する必要があります。
Can you explain to me why the project deadline was extended?
なぜプロジェクトの締め切りが延長されたのか、教えてもらえますか?
The teacher explained to the students the concept of gravity.
先生は生徒たちに重力の概念を説明しました。
I'll explain to you how the new feature works in our app.
アプリの新機能の動作方法を説明します。
正解:②
「彼は私にそこに行く方法を教えてくれた」
He explained to me how to go there.
He elucidated to me how to go there.
He described to me how to go there.
He detailed to me how to go there.
He expounded to me how to go there.

【関連】
◆意味的にSVOO が取れそうで取れないSVO
 ☆ suggest(~を提案する)
 ☆ propose(~を提案する)
 ☆ explain(~を説明する)
 ☆ say (~を言う)
 ☆ inform 人 of(~を知らせる)
 ☆ help 人 with(~を手伝う)
 ☆ want[hope](~を望む)
 ☆ mention[state](~を述べる)
 ☆ report(~を報告する)
 ☆ hint[imply, suggest](~を暗示する)
 ☆ express(~を告白する)
 ☆ admit(~を認める)
 ☆ complain(~を不平を言う)
 ☆ explain(~を説明する)
suggest an idea
アイディアを提案する
suggest a solution
解決策を提案する
propose a plan
計画を提案する
propose a new policy
新しい政策を提案する
explain a concept
概念を説明する
explain the process
プロセスを説明する
say a few words
少し言う
say something important
重要なことを言う
inform someone of a decision
決定を知らせる
inform them of the news
彼らにニュースを知らせる
help someone with a project
プロジェクトを手伝う
help with homework
宿題を手伝う
want[hope] a better future
より良い未来を望む
mention a fact
事実を述べる
state an opinion
意見を述べる
report an incident
出来事を報告するreport
reportreport on progress
進捗状況を報告する
hint at a solution
解決策をほのめかす
imply dissatisfaction
不満をほのめかす
express gratitude
感謝の気持ちを表す
express concerns
懸念を表す
admit a mistake
間違いを認める
admit someone to a program
プログラムに認める
complain about the service
サービスについて不平を言う
complain of a headache
頭痛を訴える
explain the rules
ルールを説明する
explain the situation
状況を説明する




A student (   ) his hand when the teacher finished reading it.
  ① raise
  ② raised
  ③ rise
  ④ rose

rise / raise の識別問題。
A student (S) , his hand (O)となるはず。
空所には他動詞が必要なので③④が失格。
when 節から過去の話題なので①もダメ。

正解:②
「教師がそれを読み終えたとき生徒は手を上げた」
A student raised his hand when the teacher finished reading it.
A student waved his hand when the teacher finished reading it.
A student lifted his hand when the teacher finished reading it.
A student extended his hand when the teacher finished reading it.
A student shot his hand up when the teacher finished reading it.

【関連】
"rise" は通常自然な過程や出来事に対して使用され、
"raise" は特定の対象を上げる、引き上げる、増やす
といった意味で使われる点に理解が重要。
《rise》: (自動詞)
"Rise" は通常、何かが自発的に上昇する場合に使用される。
The sun rises in the east.
太陽は東から昇る。
Prices tend to rise during the holiday season.
価格は休暇シーズン中に上昇する傾向がある。
《raise》: (他動詞)
"raise" は通常、他の対象を上げる、
引き上げる、増やすなどの意味で使用される。
She raised her hand to ask a question.
彼女は質問をするために手を上げました。
The company decided to raised the prices of its products.
その企業は製品の価格を引き上げることを決定しました。



You must apologize (    ) what you said.
  ① to
  ② with
  ③ for
  ④ of

<apologize (to ) for A>
「にAのお詫びをする」
apologize は自動詞。
お詫びの理由は for で表す。
◆ 頻出自動詞
 ☆ hope for(望む)
 ☆ object to(反対する)
 ☆ apologize to 人 for 理由(謝る)
 ☆ listen to(聞く),
 ☆ think of / about(考える)
 ☆ complain of / about(不平を言う)
 ☆ agree with(賛成する)
正解:③
「君は君が言ったことを謝罪しなければならない」
You must apologize for what you said.
You're required to apologize for what you said.
It's necessary for you to apologize for your words.
You should offer an apology for what you said.
It's essential that you say sorry for your statement.

【関連】
★ hope for (望む):
I hope for success in my new venture.
新しい事業で成功を望んでいます。

★ object to (反対する):
She objects to the proposed changes in the schedule.
彼女は提案されたスケジュールの変更に反対しています。

★ apologize to 人 for 理由 (謝る):
He apologized to his colleagues for being late to the meeting.
会議に遅れてしまったことを同僚たちに謝りました。

★ listen to (聞く):
I love to listen to music while I work.
仕事をしている間に音楽を聴くのが好きです。

★ think of / about (考える):
What do you think of the new project proposal?
新しいプロジェクト提案についてどう考えますか?

★ complain of / about (不平を言う):
She complained about the poor service at the restaurant.
彼女はレストランのサービスが悪いことに不平を言いました。

★ agree with (賛成する):
I agree with your decision to invest in renewable energy.
再生可能エネルギーへの投資には賛成です。





My sister (    ) a high school teacher last June.
  ① married
  ② married for
  ③ married to
  ④ married with

<marry A = get married to A>
marry は《他動詞》「と結婚する」
この動詞が問われた場合,必ずと言っていいほど
間違い選択肢として marry with が出現する。
以下例文。
She married John last year.
She got married to John last year.
正解:①
「私の姉は去年の6月に高校の先生と結婚した」
My sister married a high school teacher last June.
My sister wedded a high school teacher last June.
My sister tied the knot with a high school teacher last June.
My sister entered matrimony with a high school teacher last June.
My sister took a high school teacher as her spouse last June.






The storm was (    ) our town.
  ① approaching
  ② coming
  ③ drawing
  ④ getting

<approach A = get near to A>
「~に近づく」という場合は他動詞。
get nera to A の方がより口語的。
以下、例文。
As I approach the building, I notice its impressive architecture.
建物に近づくにつれて、その印象的な建築に気付きます。
I wanted to get near to the stage to see the performance better.
ステージに近づいてパフォーマンスをよりよく見ようと思った。
正解:①
「私たちの町に嵐が接近していた」
The storm was approaching our town.
The storm was nearing our town.
The storm was coming closer to our town.
The storm was advancing toward our town.
The storm was drawing near to our town.





John didn’t know how to (    ) to his wife that he had quit his job.
  ① tell
  ② ask
  ③ explain
  ④ request

explain が第4文型〈SVOO〉で用いられることはない。
<explain O to 人>
「Oを人に説明する」
ただし,問題文のように
that 節などの長い目的語の場合は
<explain to 人 情報>
正解:③
「ジョンは彼が仕事を辞めた事をどう説明してよいか分らなかった」
John didn’t know how to explain to his wife that he had quit his job.
John didn’t know how to clarify to his wife that he had quit his job.
John didn’t know how to articulate to his wife that he had quit his job.
John didn’t know how to express to his wife that he had quit his job.
John didn’t know how to convey to his wife that he had quit his job.


【関連】
explain は特定の対象やトピックに関する情報を
他の人に伝える際によく使用される。

I need to explain to my colleague how to use the new software.
新しいソフトウェアの使い方を同僚に説明する必要があります。
Can you explain to me why the project deadline was extended?
なぜプロジェクトの締め切りが延長されたのか、教えてもらえますか?
The teacher explained to the students the concept of gravity.
先生は生徒たちに重力の概念を説明しました。
I'll explain to you how the new feature works in our app.
アプリの新機能の動作方法を説明します。





He concluded that the choice (    ) between death and dishonor.
  ① lay
  ② lie
  ③ laid
  ④ lied

lie / lay の識別問題。
空所の後ろに前置詞があるので自動詞が必要。
③,④は他動詞なので失格。
述語動詞が過去形なので現在時制の②もダメ。
正解:①
「彼はその選択は死か不名誉であると結論づけた」
He concluded that the choice lay between death and dishonor.
He concluded that the choice lay between death and shame.
He concluded that the choice lay between death and disgrace.
He concluded that the choice lay between death and humiliation.
He concluded that the choice lay between death and indignity.

【関連】
一般に
"lie" は自分自身が平らな表面に横たわる場合に使われ、
"lay" は他の対象物を平らな表面に置く場合に使われる。
過去形や過去分詞なども異なることから注意が必要。
◆ lie (intransitive verb):
▸ "lie" 《自動詞》は横たわることを表す。
I lie down on the sofa to rest.
休むためにソファに横になります。
The book lies open on the table.
の本はテーブルの上に開かれています。
◆ lay (transitive verb):
▸ "lay" 《他動詞》対象物を横たえる・置くことを表す。
Please lay the dishes on the dining table.
皿をダイニングテーブルに置いてください。
She laid the baby gently in the crib.
彼女は優しく赤ちゃんをベビーベッドに寝かせました。

【音読基本英文】



「その問題について即座に話し合うことが必要だ」

It’s necessary to discuss the problem without delay.
It’s imperative to discuss the problem without delay.
It’s crucial to discuss the problem without delay.
It’s essential to discuss the problem without delay.
It’s important to discuss the problem without delay.





「君の成功を望んでいるよ」

I hope for your success.
I wish for your success.
I desire your success.
I long for your success.
I pray for your success.





「よろしければ,これらの本は私のデスクの上に置いてください」

Lay these books on my desk, if you don’t mind.
Please place these books on my desk, if that's alright with you.
Could you kindly set these books on my desk?
If it's okay, would you mind putting these books on my desk?
Would you be so kind as to place these books on my desk?







「彼は私にそこに行く方法を教えてくれた」

He explained to me how to go there.
He elucidated to me how to go there.
He described to me how to go there.
He detailed to me how to go there.
He expounded to me how to go there.






「教師がそれを読み終えたとき生徒は手を上げた」

A student raised his hand when the teacher finished reading it.
A student waved his hand when the teacher finished reading it.
A student lifted his hand when the teacher finished reading it.
A student extended his hand when the teacher finished reading it.
A student shot his hand up when the teacher finished reading it.







「君は君が言ったことを謝罪しなければならない」

You must apologize for what you said.
You're required to apologize for what you said.
It's necessary for you to apologize for your words.
You should offer an apology for what you said.
It's essential that you say sorry for your statement.







「私の姉は去年の6月に高校の先生と結婚した」

My sister married a high school teacher last June.
My sister wedded a high school teacher last June.
My sister tied the knot with a high school teacher last June.
My sister entered matrimony with a high school teacher last June.
My sister took a high school teacher as her spouse last June.






「私たちの町に嵐が接近していた」

The storm was approaching our town.
The storm was nearing our town.
The storm was coming closer to our town.
The storm was advancing toward our town.
The storm was drawing near to our town.







「ジョンは彼が仕事を辞めた事をどう説明してよいか分らなかった」

John didn’t know how to explain to his wife that he had quit his job.
John didn’t know how to clarify to his wife that he had quit his job.
John didn’t know how to articulate to his wife that he had quit his job.
John didn’t know how to express to his wife that he had quit his job.
John didn’t know how to convey to his wife that he had quit his job.







「彼はその選択は死か不名誉であると結論づけた」

He concluded that the choice lay between death and dishonor.
He concluded that the choice lay between death and shame.
He concluded that the choice lay between death and disgrace.
He concluded that the choice lay between death and humiliation.
He concluded that the choice lay between death and indignity.


要点整理【動詞】


1. 動名詞をとる他動詞

(1) mind 「〜を気にする」
(2) enjoy 「〜を楽しむ」
(3) give up 「〜をあきらめる」
(4) avoid 「〜を避ける」
(5) finish 「〜を終える」
(6) escape 「〜を免れる」
(7) put off 「〜を延期する」
(8) stop 「〜を⽌める」
(9) consider 「〜を考える」
(10) admit 「〜を認める」
(11) deny 「〜を否定する」
(12) miss 「〜を逃す」
(13) practice 「〜を練習する」
(14) appreciate 「〜を感謝する」

2. 不定詞をとる他動詞

(1) decide to 「〜するのを決める」
(2) promise to 「〜する約束する」
(3) fail to 「〜しない・できない」
(4) afford to 「〜する余裕がある」
(5) pretend to 「〜するふりをする」
(6) manage to 「なんとか〜する」
(7) intend to 「〜しようとする」
(8) refuse to 「〜するのを拒否する」
(9) hesitate to 「〜するのをためらう」
(10) plan to 「〜を計画する」

3. 意味の相違

(1) remember to 「忘れずに〜する」
  remember -ing 「〜したことを覚えている」
(2) forget to 「〜するのを忘れる」
  forget -ing 「〜したことを忘れる」
(3) try to 「〜しようとする」
  try -ing 「ためしに〜する」
(4) regret to 「残念ながら〜する」
  regret -ing 「〜したのを後悔する」
(5) stop to 「〜するために⽴ち⽌る」
  stop -ing 「〜するのを⽌める」
(6) need to 「〜する必要がある」
  need -ing 「〜される必要がある」
(7) want to 「〜したいと思う」
  want -ing 「〜される必要がある」

4. 頻出語法

(1) explain(to 人) that 〜
  「(人に)〜だと説明する」
(2) insist on -ing
  「〜することを主張する」
  insist that S (should) V
  「〜だと主張する」
(3) complain of [about] -ing
  「〜することに不平を⾔う」
  complain that 〜
  「〜だと不平を⾔う」
(4) advise人 to do
  「〜に〜するように忠告する」
  advise that S (should) V
  「〜が〜するように忠告する」
(5) rob [deprive] A of B
  「A からB を奪う」
(6) clear A of B
  「A からB を取り除く」
(7) cure [heal] A of B
  「A のB(病気)を治す」

◆ suggest

(1) suggest (to人) that S (should) V ~
 「(人に)~ということを提案する」
(2) suggest -ing 「~することを提案する」
(3) suggest ~(to人) 「~を(人に)思い出させる」
(4) suggest itself (to 人) 「~が(人の)心に浮かぶ」

5.借りる・貸す

◆「借りる」
 ☆ borrow (無料+移動)
 ☆ rent (有料)
 ☆ hire (有料+一時的)
 ☆ use (一時的+移動不可)
◆「貸す」
 ☆ lend (無料)
 ☆ rent (有料)

6.「言う」

(1) say
  say (to 人) that ~ 「~と(人に)言う」
  say (to 人), “~” 「~と(人に)言う」
(2) tell
  tell 人 that ~ 「~と~に言う」
  tell 人 to do 「~に~するように言う」
  tell 人 of [about] 事柄 「~に~について言う」
(3) talk
  talk to 人 「~に話しかける」・
  talk with 人 「~と話をする」
  talk of [about/over] 事柄 「~について話す」
  talk 人into doing 「~に~するように説得する」
  talk 人 out of doing 「~に~をやめるように説得する」
(4) speak
  speak 言語/言葉 「~を話す(言う)」
  speak to 人 「~に話しかける」
  speak with 人 「~と話をする」
  speak of [about/over] 事柄 「~について話す」

7. 成句として処理するもの

(1) tell A from B 「A とB を区別する」
  tell on 「~に影響を与える」
(2) talk人 into doing 「~に~するように説得する」
  talk人 out of doing 「~に~をやめるように説得する」
◆ think/believe/say
(1) They think that he is honest.
 「彼は正直だと思われている。」
 = △ That he is honest is thought by them.
 = ○ It is thought that he is honest.
 = ○ They think him (to be) honest.
 = ○ He is thought to be honest.
(2) They believe that he is honest.
 「彼は正直だと信じられている。」
 = △ That he was honest is believed by them.
 = ○ It is believed that he is honest.
 = ○ They believe him (to be) honest.
 = ○ He is believed to be honest.
(3) They say that he is honest.
 「彼は正直だと言われている。」
 = △ That he was honest is said by them.
 = ○ It is said (by them) that he is honest.
 = ×They say him to be honest.
 = ○ He is said to be honest.

8. 《仮定法現在》

 I demanded that he (should) pay the bill.
 私は彼に支払いを要求した。
(1) that 節中の should は訳さない(省略可)
(2) that 節中の動詞は常に原形
 ☆ 命 令 order, command
 ☆ 決 定 decide, determine
 ☆ 要 求 demand, require, request
 ☆ 提 案 suggest, propose, recommend
 ☆ 主 張 insist

9. 動詞 A from B

(1) prevent / hinder / keep / stop / deter A from B
 「A がB するのを妨げる」
(2) tell / distinguish / know A from B
 「A とB を区別する」
(3) separate A from B
  「A をB から分離する」
(4) isolate A from B
  「A をB から孤立させる」
  order A from B
  「A をB に注文する」
  derive A from B
  「A をB から引き出す」
Their pride prevented them from accepting our offer.
彼らは自尊心が強いので私たちの申し出を受け入れなかった。
Can you distinguish a wolf from a dog?
オオカミと犬の区別がつきますか。

10. 動詞A of B 〈情報〉のof

(1) remind A of B
 「A にB を思い出させる」
  = remind A that B
(2) inform A of B
 「A にB を知らせる」
  = inform A that B
(3) convince A of B
 「A にB を確信させる」
  = convince A that B
(4) persuade A of B
  「A にB を納得させる」
  = persuade A that B
(5) assure A of B
  「A にB を保証させる」
  = assure A that B
I informed him of her arrival.
I informed him that she arrived.
私は彼に彼女が到着したことを伝えた。

11. 動詞A of B 〈分離〉の of

(1) rob [deprive] A of B
  「A からB を奪う」
(2) clear [rid / relieve / strip] A of B
  「A から B を取り除く」
(3) cure A of B
  「A のB を治す」

12. 感情動詞 = 他動詞

 ☆ surprise 「驚かせる」
 ☆ amaze 「驚かせる」
 ☆ please 「喜ばせる」
 ☆ injure 「傷つける」
 ☆ bore 「退屈させる」
 ☆ satisfy 「満足させる」
 ☆ disappoint 「失望させる」
 ☆ excite 「興奮させる」
 ☆ relieve 「安心させる」
(1) He was disappointing.
  彼は失望させるような奴だ。
  ▸ 彼は期待はずれな奴だった。
(2) He was disappointed.
  彼は失望させられた。
  ▸ 彼はがっかりしていた。

13. pay

(1) I pay ten dollars for this book two years ago.
  2 年前にはこの本は10 ドルしました。
(2) Honesty does not always pay.
  正直がいつも割りに合うとは限らない。

14. save

 save + O1 + O2
 「O1 から O2 を省く」
This new machine will save you a lot of time and trouble.
この新しい機械のおかげで時間と手間がずいぶん省けるだろう。

15. spare

 spare + O1 + O2
 「O1 に O2 を割く・取っておく」
Will you save me a few minutes?
= Will you save a few minutes for me?
私にしばらく時間を頂けないでしょうか。

16 help

(1) help +人+ (to) do 「人が〜するのを手伝う」
(2) help +人+ with 物事 「人が〜するのを手伝う」
(3) help (to) do 「〜するのに役⽴つ」
(4) help A to B 「A にB を取ってやる」
(5) help 人以外 「〜を避ける」
*cannot but do 「〜せずにはいられない」
 = cannot help doing.
Please help yourself to the cake.
どうぞご自由にケーキをお取り下さい。

17. come/bring

(1a) come to do 「〜するようになる」
(1b) bring oneself to do 「〜する気になる」
(2a) come about 「〜が起こる」
(2b) bring about 「〜を引き起こす」
(3a) come into being 「〜が現れる」
(3b) bring 〜 into being 「〜を⽣み出す」

18. give

(1) give away 「~をただでやる」
(2) give in to 「~に降参する」
(3) give off 「(におい・光など)を発する」
(4) give up 「~をやめる」
(5) give out 「~が尽きる・~を発表する」

19. do

(1) do +利益/損害「~を与える」
(2) What … do with ? 「~をどうするのか」
(3) do without 「~なしですます」
(4) have something to do with
  「~と関係がある」
  have much to do with
  「~と大いに関係がある」
  have nothing [little] to do with
  「~と全く[ほとんど]関係がない」
(5) do away with
  「~を廃止する」

20. result

(1) 原因 result in 結果 「結果として~になる」
(2) 結果 result from 原因 「~の結果起こる」
(3) as a result (of ~) 「(~の)結果」

今後も英語学習に関わる情報、体験談を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 英文法5分ドリル【動詞】①

© My Best Pro