マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

ロックが英語に誘ってくれた ⑥ Bon Jovi -These Days

2023年12月25日

テーマ:洋楽と映画と英語学習

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。


今回はBon Jovi の傑作アルバム These Days です。

ボンジョビのアルバム「These Days」は、多くの批評家やファンから彼らの最高のアルバムとして賞賛されています。バンドの通常の、気分を高揚させるようなロックソングやラブバラードとは対照的に、「These Days」は全体的に暗いアルバムです。

アメリカのロックバンド、ボン・ジョヴィによる6番目のスタジオ・アルバムで、1995年リリースです。これは、オリジナルのベースギタリストであるアレック・ジョン・サッチの解雇後にボン・ジョヴィがリリースした最初のアルバムです。公式に4人組バンドとして(公式のベーシストはおらず、ヒュー・マクドナルドがベースギターのセッション/ツアーメンバーとしてフィーチャーされました)記録された最初のアルバムでもあります。

リリース当時、このアルバムは特にヨーロッパやアジアの市場で大きな商業的成功を収めました。オーストラリアとイギリスでは、これがバンドの5枚目で4枚目の連続したナンバーワンアルバムとなりました。イギリスでは、「These Days」はマイケル・ジャクソンのアルバム『HIStory』のナンバーワンを獲得し、4週連続で1位を維持しました。このアルバムからは、UKシングルチャートで4つのトップ10シングルが生まれ、バンドのアルバムからの最も多いトップ10シングルとなりました。ヨーロッパでのアルバムの高い売り上げにより、オリジナルリリースから1年後に「These Days Special Edition」として再発されることになりました。「Top 50 albums of 1995」というQマガジンのリストで、このアルバムは2位にランクされました。また、このアルバムは、1995年にブリティッシュマガジンKerrang!の読者投票で年間アルバムに選ばれました。2006年には、このアルバムはクラシックロック&メタルハンマー誌の「90年代の最も偉大なアルバム200選」に選ばれました。米国では、100万枚を売り上げました。

背景
「Keep the Faith Tour」が1993年12月に終了した後、ジョン・ボン・ジョヴィは1994年1月に休暇に出かけ、その間にアルバムのために最初の曲である「Something to Believe In」を書きました。その後の9ヶ月間で、ジョン・ボン・ジョヴィとリッチー・サンボラは40曲を書き、デモを制作しました。アルバムはもともと1994年第4四半期にリリースされる予定でしたが、追加の曲を書くために時間を要求しました。そのため、1994年10月に最初のグレイテストヒッツアルバムである「Cross Road」をリリースしましたが、その中に2曲の新曲が含まれています。

構成
音楽
ジョン・ボン・ジョヴィは、アルバムのすべての曲の音楽を作曲したとクレジットされています。リッチー・サンボラもアルバムのすべての曲の音楽を作曲したとクレジットされていますが、「(It's Hard) Letting You Go」と「Something To Believe In」を除いて、これらはジョン・ボン・ジョヴィによって作詞され、作曲されました。また、「Hearts Breaking Even」はジョン・ボン・ジョヴィとデズモンド・チャイルドによって書かれ、作曲されましたが、リッチー・サンボラはクレジットされていません。デズモンドは「Something For The Pain」、「This Ain't A Love Song」、「Diamond Ring」の作曲もクレジットされています。他のすべてのトラックは、ジョン・ボン・ジョヴィとリッチー・サンボラによって書かれました。ジョン・ボン・ジョヴィによれば、このアルバムはPearl Jam、Tool、Nine Inch Nailsなどのオルタナティブロックやメタルバンドの影響を受けています。

歌詞
ジョン・ボン・ジョヴィは、このアルバムが彼らの最も暗い作品であるにもかかわらず、バンドが当時非常に幸せな状況にあったと述べました。"Hey God"はジョン・ボン・ジョヴィとリッチー・サンボラがジョン・ボン・ジョヴィの地下室で書いたものです。ジョン・ボン・ジョヴィは、ニューヨークの57th St.とBroadwayからの眺めに感銘を受け、アルマーニスーツを着た男性と、道端で眠っている男性を見て曲を書いたそうです。


Bon Jovi -These Days

Written by Richie Sambora & Jon Bon Jovi

I was walking around, just a face in the crowd
Trying to keep myself out of the rain

Saw a vagabond king wear a styrofoam crown
Wondered if i might end up the same

There’s a man out on the corner
Singing old songs about change
Everybody got their cross to bare, these days

俺は人混みの中を、彷徨い歩いた
雨を避けるように

放浪者の王が被っているのは、発泡スチロールの王冠
俺も仕舞には、あんな風になるのだろうか

街角では男が
“変化"についての古い歌を歌っている
誰もが苦難を背負っている、近頃は

・vagabond:放浪者
・styrofoam:発泡スチロール
・cross to bare 背負う十字架

She came looking for some shelter with a suitcase full of dreams
To a motel room on the boulevard
I guess she’s trying to be james dean

She’s seen all the disciples and all the “wanna be’s"
No one wants to be themselves these days
Still there’s nothing to hold on to but these days

彼女はスーツケースいっぱいの夢を抱えて、居場所を求め
大通りのモーテルにやってきた
ジェームズ・ディーンにでもなったつもりだろう

彼女はたくさんの、言いなりの奴らやモノマネ野郎を見てきた
今の時代、自分のままでいようとする奴はいない
残されているのは、しがみつくこんな日々だけ

・shelter:寝泊りする場所
・motel モーテル
・boulevard:大通り
・disciple:舎弟
・wanna be:スターを真似る素人
・hold on to すがりつく、しがみつく

These days – the stars seem out of reach
These days – there ain’t a ladder on the streets
These days are fast, nothing lasts in this graceless age
There ain’t nobody left but us these days

近頃は、星は届かないところにいってしまった
近頃は、路上から抜け出すハシゴは見つからない
瞬く間に過ぎゆく日々、この荒んだ時代に、変わらないものなど無い
残されたのは、こんな日々を生きる俺達だけ

・nothing lasts 続くものはない
・graceless 品の無い、見苦しい、粗野な

Jimmy shoes busted both his legs, trying to learn to fly
From a second story window, he just jumped and closed his eyes

His momma said he was crazy – he said, “momma, i’ve got to try
Don’t you know that all my heroes died?
And i guess i’d rather die than fade away."

ジミー・シューズは両足を骨折した。空を飛ぼうと
2階の窓から、目を閉じて飛び降りたのさ

ママは彼をクレイジーだと言った、でも彼はこう答えた「ママ、やらなきゃいけなかったんだ
ヒーローはみんな死んじゃったでしょ?
徐々に消えるくらいなら、死んだ方がマシだよ」

・Jimmy shoes ジミー・シューズ(人名)
・bust 壊す、ダメにする、殴る、逮捕する
・second story 2階

These days – the stars seem out of reach
But these days – there ain’t a ladder on these streets
These days are fast, love don’t last in this graceless age
Even innocence has caught the morning train
And there ain’t nobody left but us these days

近頃は、星は届かないところにいってしまった
でも近頃は、路上から抜け出すハシゴは見つからない
瞬く間に過ぎゆく日々、この荒んだ時代に、変わらない愛などない
無垢な心さえ、夜明けの列車に運ばれていった
残されたのは、こんな日々を生きる俺達だけ

I know rome’s still burning
Though the times have changed
This world keeps turning round and round and round and round
These days

ローマはまだ燃えている(このままじゃダメだとわかっている)
時代は変わったけど
この世界はぐるぐる、ぐるぐる周り続けている
こんな日々

These days – the stars seem out of reach
But these days – there ain’t a ladder on these streets
These days are fast, love don’t last in this graceless age
Even innocence has caught the midnight train
And there ain’t nobody left but us these days

近頃は、星は届かないところにいってしまった
でも近頃は、路上から抜け出すハシゴは見つからない
瞬く間に過ぎゆく日々、この荒んだ時代に、変わらない愛などない
無垢な心さえ、夜行列車に運ばれていった
残されたのは、こんな日々を生きる俺達だけ

These days – the stars seem out of reach
These days – there ain’t a ladder on the streets
These days are fast, nothing lasts
There ain’t no time to waste
There ain’t nobody left to take the blame
There ain’t nobody left but us these days

近頃は、星は届かないところにいってしまった
近頃は、路上から抜け出すハシゴは見つからない
瞬く間に過ぎゆく日々、保証されるものなどない
無駄にできる時間は無く
それを誰かのせいにもできない
残されたのは、こんな日々を生きる俺達だけ







今後も英語学習に関わる情報、体験談を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. ロックが英語に誘ってくれた ⑥ Bon Jovi -These Days

© My Best Pro