マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

英文記事を読む:英国 BBC 日本 追加援助 計1兆7000億円 一方 EUとアメリカ ウクライナ資金援助縮小  

2023年12月23日

テーマ:英文記事

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。


2023年12月6日、アメリカ議会上院では、
与党・民主党が提出したウクライナへの軍事支援を含む
緊急予算案の審議を進めるかどうかの採決が行われました。
結果は否決。
アメリカはウクライナへの資金援助は大幅縮小となります。

その翌日に日本はウクライナへの追加資金援助を発表しました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、
G7=主要7か国の首脳会合にオンラインで出席し、
アメリカ議会でウクライナ支援を訴えました。
しかし、EUも資金援助はのきなみ縮小を決めました。

岸田首相就任から海外への資金援助が増加しています。
主だった拠出だけでも、

・インドに約5兆円、
・途上国のインフラ投資に約9兆円、
・アフリカに約4兆円、
・フィリピンのインフラ整備に6000億円、
・インド太平洋地域に約10兆円、
・ウクライナに1兆1000億円
 (今回の6000億円足すと1兆7000億円)

これらの原資は日本国民の「血税」です。
全ての政府は「自国民ファースト」
「自国の安全保障が最優先」のはず。
これを前提に政府は国民から税金を徴収しています。

岸田政権の外国へのバラマキに対しては本来、
個別に「国民の真意」を問うべきです。
実際、EUでは海外資金援助の是非を問う
ネットによる世論調査が実施され始めています。

アメリカ、ヨーロッパ諸国が揃って資金援助を
縮小する肩代わりをどの国が背負うのか。
残念ながら答えは明々白々です。


日本は、
2024年初めにウクライナ政府関係者を日本に招待して
経済復興のあり方を議論する
「日本 ウクライナ 経済復興推進会議」
を開く予定です。
戦争が終わっていないのに「復興支援」も奇妙です。

「経済復興支援」会議 =「お金を差し出します」という話し合い

です。
つまり、ここでの唯一の議題は、

日本からの更なる追加資金援助です。

支持率が既に底を打った状態で、
岸田総理には失うものは何もありません。
時期総理大臣の可能性は事実上0%です。

日本国民のお金を差し出して、
世界に自分の名を遺す
最後の仕事が「日本 ウクライナ 経済復興推進会議」です。
この既定路線は既に定まっています。
バイデンは議会でも複数回、
「岸田がウクライナへの大規模資金援助を確約してくれた」
趣旨の発言をしています。
日本のメディアも軽く触れていました。

バイデン氏 岸田氏をベタ褒め「ウクライナのため立ち上がった」

2023/7/13  産経新聞
先進7カ国(G7)首脳が12日、リトアニアの首都ビリニュスでウクライナ支援の共同宣言を発表した際、バイデン米大統領がロシアのウクライナ侵略に関する岸田文雄首相の対応を称賛し、安全保障問題に関する日本の取り組みも合わせて紹介した。

演台に立ったバイデン氏は突如、「話すつもりではなかったが言わせてほしい」と切り出し、「この男が立ち上り、ウクライナを支援すると思った人は欧州や北米でほとんどいなかった」と持ち上げた。

プーチン露大統領のウクライナ侵略が「世界全体に影響を及ぼすことを理解していた」とも述べた。

自身が北大西洋条約機構(NATO)内で取り組む国防費拡充と同様に、岸田氏が防衛費増額を進めていることを紹介し「彼は日本を強化した」と強調。「改めて公の場で感謝したい」と述べ握手を交わすなど、強い連帯を示した。

バイデン氏は同日、ウクライナのゼレンスキー大統領との個別会談でも、岸田氏の名前を挙げながらウクライナ支援や防衛費増額は「すばらしい」と語るなど、べた褒めを続けた。


英国 BBC によると、日本とは対照的に、
西側諸国ではアメリカを筆頭に次々と
ウクライナへの資金援助を縮小しています。
今回も語彙リストと日本語訳を掲載して
記事を引用します。


英検1級ライティング&面接対策の観点としては
次の論点整理が必要です。

賛成 or 反対:日本は海外への資金援助を促進すべきか

Here are the main points both in favor and against whether Japan should promote financial aid to other countries:

Points in Favor:

International Contribution and Influence:
Financial aid to other countries showcases Japan's international contribution and can enhance its influence within the global community.

Humanitarian Assistance:
Aid to developing nations or disaster-stricken areas is crucial from a humanitarian standpoint and should be part of humanitarian efforts.

Economic Benefits:
Investment or aid to other nations could potentially yield future economic benefits for Japan. This could include returns from the growth of investment destinations or the promotion of trade.

Points Against:

Priority of Domestic Issues:
Some argue that while domestic issues and needs remain unresolved, allocating funds to aid other countries might divert resources from solving domestic problems.

Financial Concerns:
Financial aid to other countries could burden the nation's finances, leading to cautious consideration about using domestic taxes for overseas assistance.

Opacity of Aid Effectiveness:
There are doubts about whether aid provided to other nations will be effectively utilized. Concerns arise about the proper usage of aid, especially considering the political and economic situations in recipient countries. There's apprehension that aid might not be utilized appropriately.



● 国際貢献: international contribution
● 影響力: influence
● 人道支援: humanitarian assistance
● 経済的利益: economic benefits
● 国内課題: domestic issues
● 財政面の懸念: financial concerns
● 援助効果の不透明さ: opacity of aid effectiveness
● 途上国: developing nations
● 災害被災地: disaster-stricken areas
● 財政に負担をかける: burden the finances
● 助成金: aid
● 経済的リターン: economic returns
● 国際社会: global community
● 資金援助: financial aid
● 適切に使われる: appropriately utilized
● 政治的・経済的な状況: political and economic situations
● 議論: debate

賛成の論点:

国際貢献と影響力:
海外への資金援助は、日本の国際的な貢献を示す手段であり、国際社会での影響力を高めることができます。

人道支援:
途上国や災害被災地への資金援助は、人道的観点から重要であり、人道支援の一環として行われるべきです。

経済的利益:
海外に対する投資や援助は、将来的に日本の経済にも利益をもたらす可能性があります。例えば、投資先国の成長による経済的リターンや貿易の促進などが考えられます。

反対の論点:

国内課題の優先:
国内における課題やニーズがまだ解決されていない中で、海外への資金援助は国内の問題に資金を割くべきだとする意見があります。

財政面の懸念:
海外への資金援助は、国の財政に負担をかける可能性があり、国内の税金を使うことについて慎重に検討すべきだという意見があります。

援助効果の不透明さ:
海外への援助が本当に効果的に使われるかどうか、また適切に使われるかどうかが疑問視されることもあります。途上国の政治的・経済的な状況を考慮した場合、助成金が適切に使われない可能性があるという懸念が存在します。

これらは賛成と反対の主な論点ですが、実際の議論ではさらに詳細なデータや文脈に基づいた論拠が提示されることが一般的です。

Ukraine war: Kyiv forced to cut military operations as foreign aid dries up

ウクライナ軍事作戦の規模縮小 外国からの援助減少


BBC News
2023/12/19

By Abdujalil Abdurasulov and Daniel Thomas
BBC News
Ukraine has warned it is already being forced to downsize some military operations because of a drop-off in foreign aid.

Top general Oleksandr Tarnavskyi said troops faced ammunition shortages along the "entire front line", creating a "big problem" for Kyiv.

It comes as billions of dollars of US and EU aid have been held up amid political wrangles.

Ukraine said it hoped to boost its own ammunition industry with western help.

But it relies heavily on western supplies, particularly on deliveries of long-range missiles and air defence systems, to fight occupying Russian forces.

Gen Tarnavskyi told the Reuters news agency that the country lacked artillery shells, particularly for its Soviet-era weapons.

"The volumes we have are not sufficient, given our needs," he said. "So, we're redistributing it. We're re-planning tasks that we had set for ourselves and making them smaller because we need to provide for them."

He said that diminishing foreign military aid was already having an impact on the battlefield, and forcing a change in tactics.

"In some areas, we moved to defence, and in some we continue our offensive actions.

"And we are preparing our reserves for our further large-scale actions. Their intention remains. The only thing is that their actions change, tactics change."

His comments come in the wake of setbacks in both the EU and US. Republicans in the US Congress first blocked a $60bn (£47bn) military package for Ukraine earlier this month.

That was followed by Hungary's blocking of the EU's €50bn ($55bn; £43bn) financial aid deal last week. EU leaders however said Ukraine would not be left without support.

Ukraine was already facing an ammunition shortage as Western powers struggled to maintain supplies. The EU pledged to send one million artillery shells by March 2024, but so far only 480,000 have been either delivered or are in the pipeline.

Republicans block Biden aid package to Kyiv
Hungary blocks €50bn of EU funding for Ukraine
Inside Putin's carefully choreographed phone-in
Meanwhile, the US has provided Ukraine with more than two million 155mm shells for use in Western-made artillery systems. But its own stocks have been depleted, prompting the decision last summer to send cluster munitions.

Ukraine is already using ammunition faster than partners can produce it. A report by the Estonian defence ministry said Kyiv needed a minimum of 200,000 artillery shells a month to retain an edge against Russia.

"Sustaining this rate will empty European and US stockpiles over 2024 and will require significant foreign purchases of ammunition," it said.

Speaking to the BBC, Ukraine's Deputy Defence Minister Ivan Havryliuk said the country was ramping up production of kamikaze drones "to compensate [for] the lack of artillery shells".

Additionally, it was increasing its own production of artillery rounds "for almost the entire range" of its Soviet-era weapons.

He also said the country hoped to boost its defence industry by jointly producing ammunition with Western companies on Ukrainian soil.

Gen Havryliuk said this was the focus of negotiations with US companies when he accompanied President Volodymyr Zelensky during his December visit to the US.

Ukraine signed a number of agreements with US firms to start joint production.

He said that Ukraine could not match the resources of or manpower of Russia and the goal was to achieve technological superiority.

Gen Havryliuk said Kyiv was confident its international partners would overcome political differences to provide Ukraine with aid as before.

EU countries, he added, sent their assistance not only as a bloc but also on a bilateral level.

However, the situation has signalled to Russia that international support for Ukraine is weakening - and there are concerns that by switching its economy onto a war footing, Moscow can outlast the West in this battle of attrition.

Last week, Russian President Vladimir Putin reiterated his belief that the war would end only when Russia achieves its goals.

Kalle Kirss, the head of the Nato and EU department at Estonia's defence ministry, told the BBC that Europe needed to commit funding to support Ukraine.

"We need to signal very clearly to Russia that we're ready for a long war and that we will boost our industry and we [will] commit our resources."


● Ukraine: ウクライナ
● warned: 警告した
● forced: 強制された
● downsize: 縮小する
● military operations: 軍事作戦
● drop-off: 減少
● foreign aid: 外国援助
● general: 将軍
● troops: 軍隊
● ammunition shortages: 弾薬不足
● entire front line: 全戦線
● big problem: 大きな問題
● Kyiv: キエフ
● billions of dollars: 数十億ドル
● held up: 差し止められている
● political wrangles: 政治的な論争
● boost: 強化する
● ammunition industry: 弾薬産業
● western help: 西側の支援
● relies heavily on: 大いに頼っている
● supplies: 供給
● deliveries: 配送
● long-range missiles: 長距離ミサイル
● air defence systems: 防空システム
● fight: 戦う
● occupying Russian forces: 占領するロシア軍
● artillery shells: 砲弾
● Soviet-era weapons: ソ連時代の兵器
● volumes: 量
● sufficient: 十分な
● redistributing: 再配分する
● re-planning: 再計画する
● impact: 影響
● battlefield: 戦場
● change in tactics: 戦術の変更
● defence: 防衛
● offensive actions: 攻撃行動
● reserves: 予備部隊
● large-scale actions: 大規模な行動
● setbacks: 後退
● Republicans: 共和党員
● US Congress: 米国議会
● blocked: 阻止した
● military package: 軍事パッケージ
● financial aid deal: 財政支援の取り決め
● EU leaders: EU指導者たち
● without support: 支援なしで
● facing: 直面している
● struggled: 苦闘している
● pledged: 約束した
● delivered: 届けられた
● pipeline: パイプライン
● provided: 提供された
● depleted: 枯渇した
● cluster munitions: 集束爆撃兵器
● partners: パートナー
● produce: 生産する
● Estonian defence ministry: エストニア国防省
● retain an edge against: 優位を維持する
● sustaining: 維持する
● empty: 空にする
● stockpiles: 蓄え
● significant foreign purchases: 重要な外国購入
● Deputy Defence Minister: 副国防相
● ramping up production: 生産を増やす
● kamikaze drones: 神風ドローン
● compensate for: 補う
● increasing: 増加している
● joint production: 共同生産
● focus of negotiations: 交渉の焦点
● accompanied: 同行した
● signed a number of agreements: いくつかの合意書に署名した
● resources: 資源
● manpower: 人員
● achieve technological superiority: 技術的優位を確立する
● confident: 自信がある
● international partners: 国際パートナー
● overcome political differences: 政治的な違いを克服する
● bloc: 集団
● signalled to: ~に示唆された
● weakening: 弱体化
● switching its economy onto a war footing: 経済を戦時体制に切り替える
● outlast: 耐え抜く
● battle of attrition: 消耗戦
● reiterated: 繰り返した
● achieve its goals: 目標を達成する
● head of the Nato and EU department: NATOおよびEU部門の責任者
● commit funding: 資金を確約する
● signal very clearly: はっきりと示す
● boost our industry: 産業を活性化する
● commit our resources: 資源を投入する

ウクライナ軍の高官は、外国からの軍事援助減少がすでに戦場に影響しつつあり、作戦の規模縮小を余儀なくされていると話した。
18日付のロイター通信の記事によると、オレクサンドル・タルナフスキー将軍は、ウクライナ軍は前線の全域にわたり砲弾が不足しており、「大問題」なのだとインタビューで話した。

タルナフスキー将軍は、特に旧ソヴィエト連邦時代の兵器で使える砲弾が不足していると話した。「どれだけ必要かという実態に照らすと、今の手持ちの量では足りない。なので、(砲弾を)再配分している。予定したタスクを練り直し、規模を縮小している。実施に必要な装備を確保しなくてはならないので」。

外国からの軍事援助減少が、すでに戦術の変更など実際の戦場に影響しているとも将軍は述べた。

「場所によっては防衛に切り替え、ほかの場所では攻撃作戦を継続している」

「今後の大規模な作戦行動のため、予備役を訓練している。意志は残っている。変わったのは行動と戦術だけだ」

欧米がウクライナに提供してきた軍事支援が、このところ後退している。アメリカでは6日、野党・共和党が連邦議会上院で600億ドル(約8.6兆円)規模の軍事援助法案を否決した。欧州連合(EU)では14日、ウクライナに対する500億ユーロ(約7.8兆円)の軍事支援についてハンガリーが拒否権を発動した。

アメリカのバイデン政権もEU首脳も、ウクライナ支援の継続を表明している。しかし、ウクライナに実際に届く砲弾の数は以前から不足気味で、ウクライナは対応に苦慮していた。EUは2024年3月までに砲弾100万発を送ると約束しているが、すでに提供した、あるいは間もなく提供する数は48万発にとどまっている。

アメリカはこれまでにウクライナに対して、西側製の発射システムで使う155ミリ弾を200万発以上、提供している。しかし、その影響で自軍の備蓄が減少したため、今年夏にはクラスター弾の提供を決定した。

ウクライナはすでに、協力国が提供できるペースより速く、砲弾を消費している。エストニア国防省の報告によると、ロシアに対して有意に対抗できる状態を維持するため、ウクライナは毎月少なくとも20万発の砲弾を必要としているという。

「このペースを維持すれば欧州とアメリカの備蓄は2024年に底を尽きるし、外国から相当な量の砲弾買い入れが必要になる」と、エストニア国防省は指摘している。

<関連記事>

ハンガリー、EUの対ウクライナ支援パッケージで拒否権発動 約7.8兆円
プーチン氏、侵攻の目的達成すれば「ウクライナに平和訪れる」 非ナチス化の目的は「変わらず」と
ゼレンスキー氏、米議会に追加支援を要請 共和党議員は「何も変わらず」と
ウクライナのイヴァン・ハヴリリュク国防次官はBBCに対して、「砲弾不足の埋め合わせ」として、自爆攻撃ドローンを国内で増産中だと話した。

さらに、旧ソ連時代から使っている「さまざまな兵器全般」に対応した砲弾の国産も増やしているという。

ウクライナ東部ドンバスの前線で戦うウクライナの砲兵
画像説明,
ウクライナ東部ドンバスの前線で戦うウクライナの砲兵

ハヴリリュク中将はさらに、ウクライナ国内で西側企業と連携して砲弾を共同製造することで、自国の防衛産業を強化したいのだと話した。

ウォロディミル・ゼレンスキー大統領の今月の訪米に同行した際にも、アメリカ企業とこの共同事業について交渉したのだと、中将は述べた。

ウクライナは複数のアメリカ企業と、兵器の共同製造について契約を結んでいる。

ハヴリリュク氏は、ウクライナは資源や人員の数でロシアに並ぶことはできないため、技術的な優位性の確立を目標としていると説明した。

ハヴリリュク氏はさらに、ウクライナに協力する諸外国が内政的な課題を乗り越えて、これまでと同様にウクライナを支援し続けてくれるものと、ウクライナ政府は確信していると強調した。

EU諸国については、EU全体としてだけでなく、二国間での支援も続けていると、同氏は指摘した。

ただし、ウクライナへの西側の軍事援助が滞る現状は、ウクライナへの支援そのものが衰退しているとの合図をロシアに送ることになっている。ロシアが戦時経済体制に切り替えれば、西側との消耗戦に勝てるかもしれないという懸念も出ている。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は14日、戦争が終わるのはロシアが目的を達成した時だとあらためて強調した。

北大西洋条約機構(NATO)のエストニア軍事顧問、カッレ・キルス氏はBBCに対して、欧州はウクライナ支援の資金拠出を約束する必要があると述べた。

「自分たちは長期戦の用意ができていて、産業を増産体制に切り替え、リソースをつぎ込む用意があるのだと、ロシアに明確に合図する必要がある」と、キルス氏は話した。



英検1級ライティング&面接 予想問題 Best 21

【分析資料】
① 過去問
② 昨今の国内情勢・国内の問題
③ 昨今の世界情勢・地球規模の課題
④ the 17 sustainable development goals
⑤ 21 Lessons for The 21th Century -Noah Hariari

【注意】
具体的問題はあくあでも参考と考えてください。
英検1級ライティング・スピーキング対策では、
トピックを抽象的に捉えておくことが大切です。
具体的に捉える場合、暗記量が膨大になり、
的中する可能性も極めて低くなります。
よって、ここで挙げる21トピックを包括する議論に
対して臨機応変な対応ができる状態を作ることが
効果的対策になります。


1. Climate Change:

How might immediate global action against climate change impact industries heavily reliant on fossil fuels?
What social and economic changes could arise if urgent measures to combat climate change are not taken?




2. Universal Basic Income:

How might the implementation of universal basic income influence individuals' work ethics and economic productivity?
What economic changes could be expected if every citizen were guaranteed a basic income?




3. Lack of Female Leaders in Japan:

How might an increase in female leadership impact the overall societal perspective on gender roles in Japan?
What changes could be expected in corporate culture if more women were in leadership positions?





4. Education Resources and Support:

What improvements in educational outcomes might be seen if more resources and support were allocated to the education system?
How might enhanced educational resources influence the country's future workforce and innovation?




5. Gender Inequality Elimination:

What societal changes could arise if efforts towards eliminating gender inequality were successful?
How might persistent gender inequality affect Japan's global competitiveness and social progress?




6. Homogeneous Countries:

What advantages or disadvantages might arise for a homogeneous country seeking to adapt to a more diverse global landscape?
How might embracing diversity impact cultural identity and national unity?




7. Information Technology Benefit

What potential downsides might emerge from an overreliance on improvements in information technology?
How might different sectors of society be affected by rapid advancements in information technology?




8. Immigration Policies in Japan:

How might more lenient immigration policies influence Japan's economic growth and cultural diversity?
What challenges and benefits might Japan face by opening its doors to more immigrants?




9. Public Funds in Social Welfare:

What societal improvements might be seen if more public funds were allocated to social welfare programs?
How might increased investment in social welfare impact poverty rates and social inequality?




10. Preservation of Japanese Traditional Culture and Heritage:

What cultural and historical significance do old temples hold for Japan's identity and heritage?
How might preserving old temples contribute to tourism and cultural appreciation?




11. Effectiveness of Terrorist Movements

What ethical considerations arise when evaluating the effectiveness of terrorist movements as agents of change in society?
How might society respond to the impact of terrorism on social and political landscapes?




12. Low Birth Rate Threats:

What long-term consequences might Japan face if the low birth rate issue remains unaddressed?
How might governmental policies and societal attitudes need to change to counter the threats posed by a declining birth rate?





13. Protecting Indigenous Cultures:

What societal benefits emerge from actively preserving the cultures of indigenous peoples?
How might the loss of indigenous cultures impact the world's collective heritage and knowledge?



14. Large Corporations and Profit Motives:

What instances exist where large corporations prioritize societal benefits over profits?
How might corporate social responsibility initiatives impact the public's perception of profit-driven companies?





15. Relevance of Social Class:

In what ways does social class influence opportunities and access to resources in modern society?
How might the perception of social class impact social mobility and equality?




16. Political Correctness Necessity:

What role does political correctness play in promoting inclusivity and respectful discourse in society?
How might the absence of political correctness impact social interactions and the treatment of marginalized groups?




17. Exploitation of Workers in Developing World:

How might increased regulations and oversight impact the working conditions in developing nations?
What global economic shifts could occur if the exploitation of workers in the developing world is curtailed?





18. Limits on Freedom of Speech:

What ethical considerations arise when debating the imposition of limits on freedom of speech?
How might restricting freedom of speech impact societal discourse and the exchange of ideas?





19. Legalized Gambling's Economic Impact:

How might legalized gambling contribute to or detract from a country's economic growth and revenue streams?
What social implications arise from widespread legalized gambling within a society?





20. Fighting Piracy on Open Seas:

How might enhanced international cooperation combat piracy's economic and security threats on the open seas?
What challenges and obstacles exist in effectively policing and curtailing piracy?





21. World Without Religious:

What societal and geopolitical changes might be required to achieve a world devoid of religious conflict?
How might the absence of religious conflict impact international relations and cultural interactions?




1. Climate Change:
気候変動に対する即時の世界的な行動が、化石燃料に大きく依存する産業にどのような影響を与えるか?
緊急の気候変動対策が取られない場合、どのような社会的経済的変化が生じる可能性があるか?



2. Universal Basic Income:
基本的所得保障の導入が個人の労働倫理や経済生産性にどのような影響を与えるか?
市民全員が基本所得を保証された場合、どのような経済的変化が期待されるか?



3. Lack of Female Leaders in Japan:
女性リーダーの増加が、日本のジェンダーロールに対する社会全体の見方にどのような影響を与えるか?
女性がリーダーシップのポジションにいる場合、企業文化にどのような変化が期待されるか?



4. Education Resources and Support:
もっと多くのリソースとサポートが教育システムに割り当てられれば、教育の成果にどのような改善が見られるか?
教育リソースの向上が、国の将来の労働力とイノベーションにどのように影響するか?



5. Gender Inequality Elimination:
ジェンダーの不平等を撤廃するための取り組みが成功した場合、どのような社会的変化が生じるか?
持続的なジェンダーの不平等が日本の国際競争力や社会的進歩にどのような影響を与えるか?



6. Homogeneous Countries:
多様性のあるグローバルな環境に適応しようとする同質性のある国には、どのような利点や欠点が生じるか?
多様性を受け入れることが文化的アイデンティティや国家の結束にどのように影響するか?



7. Information Technology Benefits:
情報技術の改善に過度に依存することから生じる可能性のあるマイナス面は何か?
異なる社会セクターが急速な情報技術の進歩にどのように影響を受けるか?



8. Immigration Policies in Japan:
もっと寛容な移民政策が日本の経済成長や文化的多様性にどのような影響を与えるか?
より多くの移民を受け入れることで日本が直面する課題と利点は何か?



9. Public Funds in Social Welfare:
社会福祉プログラムにより多くの公的資金が割り当てられれば、どのような社会的改善が見られるか?
社会福祉への投資が貧困率や社会的不平等にどのように影響するか?



10. Preservation of Japanese Traditional Culture and Heritage:
古い寺院が日本のアイデンティティと遺産に対して持つ文化的・歴史的な意義は何か?
古い寺院を保存することが観光や文化的鑑賞にどのように貢献するか?



11. Effectiveness of Terrorist Movements:
テロリスト運動の効果を社会の変化のエージェントとして評価する際に生じる倫理的考慮事項は何か?
テロリズムが社会や政治の景観に与える影響に対して社会はどのように反応するか?



12. Low Birth Rate Threats:
低出生率問題が未解決のままで日本が直面する長期的な影響は何か?
少子化がもたらす脅威に対抗するために、政府の政策や社会の態度がどのように変わる必要があるか?



13. Protecting Indigenous Cultures:
先住民族の文化を積極的に保存することから生じる社会的利益は何か?
先住民文化の喪失が世界の共同遺産と知識にどのように影響するか?



14. Large Corporations and Profit Motives:
大企業が利益よりも社会的利益を優先する事例は何か?
企業の社会的責任イニシアチブが、利益志向の企業に対する一般の認識にどのように影響するか?



15. Relevance of Social Class:
社会的階級が現代社会で機会やリソースへのアクセスにどのような影響を与えるか?
社会的階級の認識が社会的流動性や平等にどのように影響するか?



16. Political Correctness Necessity:
政治的正確さが社会で包括性と尊重ある対話を促進するのにどのような役割を果たすか?
政治的正確さの欠如が社会的交流やマージナライズされたグループの扱いにどのように影響するか?



17. Exploitation of Workers in Developing World:
規制や監督の強化が途上国の労働条件にどのような影響を与えるか?
途上国での労働者の搾取が抑制された場合、どのような世界経済の変化が起こるか?



18. Limits on Freedom of Speech:
言論の自由に制限を設ける議論における倫理的考慮事項は何か?
言論の自由を制限することが社会的対話やアイデアの交換にどのように影響するか?



19. Legalized Gambling's Economic Impact:
合法化された賭博が国の経済成長や収入にどのような影響を与えるか?
社会全体での合法化されたギャンブルから生じる社会的影響は何か?



20. Fighting Piracy on Open Seas:
国際的協力の強化がオープンシーでの海賊行為の経済的・安全保障上の脅威と戦うのにどのように役立つか?
海賊行為を効果的に取り締まるための課題や障害は何か?



21. World Without Religious Conflict:
宗教的な衝突のない世界を実現するにはどのような社会的・地政学的な変化が必要か?
宗教的な衝突の欠如が国際関係や文化的交流にどのように影響するか?

英検1級 5大テーマ


(1). テクノロジーと社会

「人々の仕事へのテクノロジーの影響」
「情報技術の進化とメディア」

(2). 倫理とビジネス

「企業の倫理と利益」
「監視カメラとプライバシー」

(3). 社会と政治

「国際問題と国内問題の優先順位」
「都市化とその影響」

(4). 価値観と道徳

「道徳的価値観の現代における変化」
「ジェンダー平等と女性リーダーシップ」

(5). 環境問題

「生物多様性の喪失と環境への影響」
「気候変動と政府の役割」



今後も英語学習に関わる情報、体験談を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

TEX 二井原プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-3825-5237

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

TEX 二井原

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

担当TEX 二井原(てっくすにいはら)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 英文記事を読む:英国 BBC 日本 追加援助 計1兆7000億円 一方 EUとアメリカ ウクライナ資金援助縮小  

© My Best Pro