マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

英文記事を読む:性別変更の手術要件は違憲 日本の最高裁が決定

2023年11月16日 公開 / 2023年12月2日更新

テーマ:英文記事

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。


性的マイノリティーに対する理解を広めるための「LGBT理解増進法」が
2023年6月16日に国会で成立し、23日に施行されました。
当事者を含めた保守派からは、
「女性が安心してトイレに行く権利の侵害」
「なりすまし男性が女性風呂に入ってきた場合、注意したら違法になりえる」
「変態が次々と女性宣言したら社会が壊れる」
との危惧が指摘されています。

そんな中、10月25日に東京で注目すべき判決がありました。
日本の最高裁判所は25日、戸籍上の性別を正式に変更する国民に、
生殖能力を失わせる手術を受けることを義務づけるのは違憲だとする
判決を出しました。
これの意味することは、
女性風呂に男性の身体を持つ自称女性がいた場合、
それを注意することは不当な差別になりえるということです。

今回は英国BBCニュースとロイター発の2本の記事を見てみましょう。
記事を紹介する前に、英検で「同性婚の合法化」は出題トピックになりえます。
1級・準1級を受験する方は論点を整理しておきましょう。

Do the benefits of legalizing same sex marriage outweigh its disadvantages?

The question of whether the benefits of legalizing same-sex marriage outweigh its disadvantages is a matter of perspective and opinion. It's important to note that the perceived benefits and disadvantages of legalizing same-sex marriage can vary depending on one's beliefs, values, and cultural context. Here are some common arguments made on both sides:

Benefits of Legalizing Same-Sex Marriage:

Equality and Human Rights:
Many proponents argue that legalizing same-sex marriage is a matter of equality and human rights. It allows LGBTQ+ individuals to enjoy the same legal rights and protections as heterosexual couples.

Social Acceptance:
Legal recognition of same-sex marriage can help reduce stigma and discrimination against LGBTQ+ individuals. It sends a message that same-sex relationships are equal and valid.

Economic Benefits:
Marriage can provide economic benefits, such as tax advantages, inheritance rights, and access to spousal health benefits, which can improve the financial well-being of same-sex couples.

Stability and Commitment:
Marriage is often associated with commitment and stability in relationships, and legalizing same-sex marriage can promote healthier and more stable family units.

Disadvantages or Concerns about Legalizing Same-Sex Marriage:

Religious and Cultural Beliefs:
Some individuals and religious groups oppose same-sex marriage on religious or cultural grounds, believing that marriage should be exclusively between a man and a woman.

Impact on Traditional Marriage:
Critics argue that redefining marriage to include same-sex couples may have unintended consequences for traditional marriage or societal values.

Freedom of Religion and Conscience:
Concerns are raised about potential conflicts between same-sex marriage and religious freedom, particularly for individuals or businesses with religious objections to same-sex unions.

Legal and Educational Issues:
Some opponents argue that legalizing same-sex marriage may have implications for education, adoption, and other areas, raising concerns about how children are taught about marriage and family.
It's important to recognize that the legalization of same-sex marriage has occurred in many countries and regions around the world, and in many cases, the perceived benefits have been celebrated while the disadvantages have not materialized as feared by opponents. Public opinion on this issue varies widely, and the balance between benefits and disadvantages is a subject of ongoing debate and discussion.
Ultimately, whether one believes the benefits outweigh the disadvantages or vice versa often depends on one's values, beliefs, and personal perspective on marriage and LGBTQ+ rights. Society and lawmakers make decisions on this issue based on the prevailing social and political climate and legal considerations.


● benefits - 利点
● legalizing - 合法化する
● same-sex marriage - 同性結婚
● outweigh - 上回る
● disadvantages - 不利な点
● perspective - 視点
● opinion - 意見
● perceived - 認識された
● equality - 平等
● human rights - 人権
● social acceptance - 社会的受け入れ
● stigma - 社会的汚名
● discrimination - 差別
● economic benefits - 経済的利益
● tax advantages - 税制上の優遇
● inheritance rights - 相続権
● stability - 安定性
● commitment - コミットメント
● traditional marriage - 伝統的な結婚
● religious and cultural beliefs - 宗教と文化的な信念
● freedom of religion - 宗教の自由
● conscience - 良心
● legal and educational issues - 法律と教育に関する問題
● implications - 含意
● adoption - 養子縁組
● prevailing - 支配的な
● ongoing - 継続中の
● debate and discussion - 議論と討論
● balance - バランス
● values - 価値観
● beliefs - 信念
● perspective - 視点
● LGBTQ+ rights - LGBTQ+ の権利
● lawmakers - 法律家

【訳例】
同性結婚を合法化すべきかの利点が、不利点を上回るかどうかという問いは、見解と意見に依存するものであることを理解することが重要である。同性結婚を合法化する利点と不利点は、個人の信念、価値観、文化的背景に応じて異なることに注意する必要があります。以下は、双方から出される一般的な主張となる:

同性結婚を合法化する利点:

平等と人権:
多くの支持者は、同性結婚を合法化することは平等と人権の問題であり、LGBTQ+の個人が異性愛者のカップルと同じ法的権利と保護を享受できるようにすると主張している。
社会的受け入れ:
同性結婚の合法的な認識は、LGBTQ+の個人に対する偏見や差別を減少させるのに役立つとされています。同性の関係が平等で有効であるというメッセージを送る。
経済的利点:
結婚は経済的な利益をもたらすことがあり、税金優遇、相続権、配偶者の健康給付へのアクセスなど、同性カップルの経済的福祉を改善できることがある。
安定性とコミットメント:
結婚は関係の安定性とコミットメントと関連づけられており、同性結婚の合法化はより健全で安定した家族単位を促進できる。

同性結婚を合法化する不利点や懸念:

宗教と文化的な信念:
一部の個人や宗教団体は、宗教的または文化的な理由で同性結婚に反対し、結婚は男性と女性の間でのみ行われるべきだと考えている。
伝統的な結婚への影響:
批評家は、結婚を男性と女性の間のものとして再定義することが伝統的な結婚や社会的価値に予期せぬ影響を及ぼす可能性があると主張している。
宗教の自由と良心:
同性結婚と宗教的な自由との間での潜在的な衝突について懸念が表れており、特に同性の結婚に宗教的な異議を唱える個人や企業にとって問題が生じる可能性がある。
法律および教育に関する問題:
反対派は、同性結婚の合法化が教育、養子縁組などに影響を与える可能性があると主張し、子供たちに結婚と家族についてどのように教えられるかに関する懸念が高まっている。

同性結婚の合法化は世界中の多くの国や地域で実現しており、多くの場合、利点が称賛され、不利点は反対派の懸念通りには具体化していないことに注意することが重要です。この問題に対する一般的な意見は幅広く異なり、利点と不利点のバランスは継続的な議論と討論の対象である。
最終的に、利点が不利点を上回るか、逆か、それは結婚とLGBTQ+の権利に対する個人の価値観、信念、個人的な視点に依存することが多いです。社会と立法者は、現行の社会的および政治的状況と法的考慮事項に基づいてこの問題に対する決定を下す。

BBC 2023/10/26

Japan's top court says trans sterilisation requirement unconstitutional

Japan's Supreme Court has ruled that it is unconstitutional to require citizens to be sterilised before they can officially change genders.
The 2004 law said people could only change their gender if they have no reproductive capacity.
Wednesday's ruling came after a transgender woman filed a petition challenging the law.
Rights group Human Rights Watch (HRW) had called the law "abusive and outdated".
It celebrated Wednesday's ruling, calling it an "important victory for transgender rights in Japan".
"This judgement upholds the rights to health, privacy and bodily autonomy of trans people in Japan," Kanae Doi, Japan Director at HRW told the BBC. "It follows years of advocacy and litigation to remove this abusive... requirement."
The ruling reverses a 2019 verdict by the court which found the same law constitutional.
Japan is one of 18 countries that mandate the sterilisation surgery - a requirement that is also opposed by the World Health Organization. It is also the only Group of Seven (G7) nation that does not legally recognise same-sex unions.
The woman's lawyer had argued that her reproductive ability has already been diminished by years of hormone therapy, adding that surgery entailed physical suffering and the risk of after-effects.
Her request was denied by both the family and high court before she approached the Supreme Court.
But some groups opposed to the law being changed had argued that if people were allowed to change their registered gender without surgery, it could result in women feeling unsafe. They also argued that it could cause legal confusion.

● sterilised: 不妊化手術を受ける
● official change genders: 公式に性別を変更する
● reproductive capacity: 生殖能力
● transgender woman: トランスジェンダーの女性
● abusive and outdated: 虐待的で時代遅れ
● transgender rights: トランスジェンダーの権利
● judgement: 判決
● health, privacy, and bodily autonomy: 健康、プライバシー、身体の自律権
● advocacy and litigation: 提唱と訴訟
● constitutional: 憲法に合致する
● mandate: 義務付ける
● world health organization: 世界保健機関
● legal recognition: 法的に認識
● hormone therapy: ホルモン療法
● physical suffering: 身体的な苦痛
● after-effects: 影響
● family court: 家庭裁判所
● high court: 高等裁判所
● legal confusion: 法的な混乱
● conservative sections: 保守的な部分
● opinion polls: 世論調査
● lgbtq-friendly laws: lgbtqに対する友好的な法律
● local family court: 地元の家庭裁判所
● article 13 of the constitution: 憲法第13条
● respected as individuals: 個人として尊重される

【訳例】
未成年の性別違和治療禁止法、連邦地裁が無効判断 米アーカンソー州
スペイン、性別変更手続きを簡易化 有給の生理休暇も導入へ
スコットランドの性別変更手続き簡易化、イギリス政府が法制化を阻止へ
静岡家裁支部でも違憲判断
申し立てをした女性の弁護士は、女性の生殖能力は長年のホルモン療法ですでに低下していると主張。手術には肉体的苦痛と後遺症のリスクが伴うとしていた。
申し立ては家庭裁判所と高等裁判所の両方で認められず、女性側は最高裁に判断を求めていた。
法改正に反対する一部の団体は、手術なしで戸籍上の性別を変更できるようになれば、女性が危険を感じる状況が生じかねないと主張していた。法的な混乱も起こりうるとしていた。
最近の国内の世論調査では、LGBTQ(性的少数者)への理解を増す法律への支持が高まっている。ただ、保守的な社会層や政治家らは反対している。
静岡家裁浜松支部は今月11日、性別適合手術を受けずに戸籍上の性別の変更を求めたトランスジェンダー男性の鈴木げんさんに対し、変更を認める決定を出した。
関口剛弘裁判長は現行法について、すべての人は個人として尊重されると定めた憲法13条に違反するとの判断を示した。

Reuters
October 25, 2023
TOKYO, Oct 24 (Thomson Reuters Foundation)
An unprecedented ruling by a Japanese court this month is buoying hopes in the transgender community that a national law requiring sterilisation for official gender changes could be struck down by the Supreme Court this week.
Japan, the only Group of Seven nation that does not legally recognise same-sex unions, also forces anyone wanting to officially change their gender to have surgery to remove the sexual organs they were born with – a practice Human Rights Watch criticised as “outdated and abusive”.
But on Oct. 12, a family court found in favour of Gen Suzuki, a trans man who filed suit demanding to be officially listed as male without surgery, ruling the requirement unconstitutional.
Trans people like me now have a choice, Suzuki told a news conference at the time. “We want to choose what happens to our bodies ourselves.”
The ruling, the first such by any Japanese court, came as the country’s Supreme Court is considering a similar case brought by a trans woman.
A decision is expected on Wednesday and could result in the requirement for surgery being revoked.
This ruling is good. It shows that awareness that requiring surgery is a human rights violation has spread throughout society, Masataka Masaki, a trans man and representative of activist group ESTO, told the Thomson Reuters Foundation.
Invisibility
I believe this may influence the Supreme Court, but it depends on the judges.
While gay sex has been legal in Japan since 1880, social attitudes mean many in the LGBTQ+ community have long opted for invisibility – even some bar owners in Tokyo’s Shinjuku Ni-chome gay district are not out to their families.
Awareness of trans people in Japan grew in the late 1990s with medical recognition of Gender Identity Disorder (GID).
The 2003 GID Special Cases Act allowed legal gender changes, but only if the person was diagnosed with GID, was unmarried and had no children who were still minors, in addition to surgery.
In a 2019 case brought by a trans man, the Supreme Court ruled that requiring surgery was constitutional.
Up until then, genders were divided biologically into male and female, and so doing away with that was likely seen as causing possible social confusion, said Takayoshi Okada, a constitutional law specialist at the Prefectural University of Hiroshima.
But judges in that case also raised human rights concerns in what Okada said may have been a message to the government that change was needed, and could foreshadow what he said could well be a positive outcome in the pending case, especially given the decision in favour of Suzuki.
Another sign that the Supreme Court may rule against the requirement for surgery is that it is being heard by the Grand Bench of all its 15 judges.
This is something that happens when precedent may be overturned, Okada said.
A Justice Ministry official said the 2019 case had found the surgery rule was constitutional, but declined to say more.
Socially, much has changed since then.
An opinion poll this year found a majority of Japanese in favour of same-sex marriage.
A 2021 survey of local government officials said nearly all had no objections to a trans colleague and 70% were more-or-less fine with official gender changes without surgery.
Legally, the situation has been more mixed.
Last year, a Tokyo court ruled that only the child of a trans woman born before she went through surgical and legal transition could be recognised legally as her child, while the child born after her transition could not be.
In June, a law to promote understanding of the LGBTQ+ community drew fire from all sides, with LGBTQ+ activists saying it lacked rights guarantees and opponents calling it too permissive.
One ruling party lawmaker raised fears of crimes “by impersonators in women’s restrooms”.
The law also fed a wave of anti-trans feeling.
Activists’ offices received hate mail, and a group of 100 ruling party lawmakers formed a group to “protect women’s safety and guarantee fairness in women’s sports”.
Masaki said a sense of fear was being deliberately fanned.
The stakes for the trans community, especially its young, are high.
Some 52.4% of transgender and nonbinary people aged 18-29 who took part in a 2023 survey by the Nippon Foundation, a private charity, said they had contemplated suicide compared to 39.4% of cis-gendered men – or those comfortable with their sex assigned at birth – and 47.9% cis-gendered women.
Many trans people in their teens and 20s die by suicide, so making a world where they don’t feel they need to die is important, Masaki said.
The whole idea of getting rid of the surgery requirement is linked to this.
I believe this may influence the Supreme Court, but it depends on the judges.

● official gender changes: 公式な性別変更
● sterilization: 不妊化
● supreme court: 最高裁判所
● transgender community: トランスジェンダーコミュニティ
● same-sex unions: 同性結婚
● sexual organs: 性器
● human rights watch: ヒューマン・ライツ・ウォッチ
● outdated: 時代遅れ
● abusive: 虐待的
● family court: 家庭裁判所
● trans man: トランスジェンダーの男性
● unconstitutional: 違憲
● trans people: トランスジェンダーの人々
● news conference: 記者会見
● ruling: 判決
● awareness: 意識
● GID (Gender Identity Disorder): GID(性同一性障害)
● special cases act: 特例法
● constitutional: 憲法に合致している
● precedent: 先例
● constitutional law specialist: 憲法法専門家
● justice ministry official: 法務省の役人
● opinion poll: 世論調査
● local government officials: 地方自治体職員
● understanding: 理解
● permissive: 寛容
● impersonators: なりすまし者
● restrooms: トイレ
● activists: 活動家
● hate mail: 憎悪の手紙
● suicide: 自殺
● cis-gendered: cis-gendered(生まれたときの性別に快適である)
● nippon foundation: nippon foundation(日本財団)

【訳例】
今月、トランスジェンダーコミュニティにとって日本の裁判所による前例のない判決が、公式な性別変更に対する不妊化を要求する国の法律が今週の最高裁判所で撤廃される可能性を高めている。
Japan, グループ・オブ・セブンの国で唯一、同性結婚を法的に認識していない国であり、また、性別を公式に変更したい人に対して、生まれ持った性器を摘出する手術を受けることを要求しています。これは人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチが「時代遅れで虐待的」と非難した実践です。
しかし、10月12日、家庭裁判所は、手術を受けずに公式に男性として登録されることを求めたトランスジェンダーの男性であるGen Suzukiのために有利な判決を下し、この要件は違憲であると判定しました。
Suzukiは、その時の記者会見で、「私たちトランスジェンダーのような人々には選択肢があります。私たちの体に何が起こるかを自分たちで選びたいのです。」と述べました。
この判決は、日本のどの裁判所による初の判決であり、国の最高裁判所が同様のケースを審議している際に出されました。
判決は水曜日に予想され、手術の要件が撤回される可能性があります。
「この判決は良いものです。手術が人権侵害であるという意識が社会全体に広まっていることを示しています。」と、活動家団体ESTOの代表であるトランスジェンダーの男性であるMasataka Masakiは、Thomson Reuters Foundationに語りました。
Invisibility
私はこれが最高裁判所に影響を与える可能性があると信じていますが、それは裁判官にかかっています。
日本では1880年から同性愛が合法ですが、社会的な態度から、LGBTQ+コミュニティの多くは長い間、目立たないように選択してきました。東京の新宿二丁目ゲイ地区にある一部のバーのオーナーでさえ、家族に対してカミングアウトしていないことがあります。
日本におけるトランスジェンダーの認知は、性同一性障害(GID)の医療的認識に伴って1990年代末に増加しました。
2003年のGID特例法は、法的な性別の変更を許可しましたが、その条件として、GIDの診断を受け、未婚で未成年の子供がいないこと、そして手術を受ける必要がありました。
2019年にトランスジェンダーの男性によるケースが提起され、最高裁判所は手術が憲法に合致していると判決しました。
それまでは性別は生物学的に男性と女性に分かれており、それを廃止することが社会的混乱を引き起こす可能性があると考えられていたでしょう、と広島県立大学の憲法法専門家である岡田氏は語ります。
しかし、そのケースの裁判官は、政府に変更が必要であるというメッセージである可能性のある人権問題を提起しました。そして、特にSuzukiに有利な判決が下されたことを考慮すれば、保留中のケースで肯定的な結果につながる可能性があるでしょう、とOkadaは語ります。
手術の要件に反対する最高裁判所の判決の兆候の一つは、そのケースが15人の裁判官から成る最高審裁判所で審理されていることです。
これは先例が覆される可能性があるときに発生するものである、と岡田氏は語ります。
法務省の役人は、2019年のケースで手術の規則が憲法に合致していると結論づけたと述べましたが、詳細は明らかにしませんでした。
社会的にはその後多くが変わりました。
今年の世論調査では、日本の多数派が同性結婚を支持していることがわかりました。
2021年の地方自治体職員による調査によれば、ほぼすべての職員がトランスジェンダーの同僚に異議を唱えず、公式な性別の変更に対して手術が必要ないことについて、70%がそれなりに賛成しています。
法的には状況は複雑です。
昨年、東京の裁判所は、トランスジェンダーの女性の子供の中で、手術と法的変更を行う前に生まれた子供だけが法的に彼女の子供として認識されると判決を下しました。変更後に生まれた子供は認識されませんでした。
6月には、LGBTQ+コミュニティの理解を促進する法律が、LGBTQ+の活動家からは権利の保証が不足していると批判され、反対者からは寛容すぎると非難されました。
一つの与党議員は、女性のトイレでの「なりすまし者による犯罪」を懸念しました。
この法律はまた、反トランスの感情の波を引き起こしました。
活動家のオフィスには憎悪の手紙が届き、100人の与党議員からなる団体が「女性の安全を守り、女性のスポーツでの公平さを保証する」ための団体を結成しました。
Masakiは、恐怖感が故意に煽られていると述べました。
特に若いトランスジェンダーコミュニティにとって、賭けは大きいです。
2023年にNippon Foundation(私立慈善団体)が実施した調査によれば、18~29歳のトランスジェンダーおよびノンバイナリーの人々の52.4%が自殺を考えたと回答しました。これは、性別が生まれたときに割り当てられた性別に快適であるcis-genderedの男性の39.4%やcis-genderedの女性の47.9%よりも高い数字です。
Masakiは、自殺する必要がない世界を作ることが重要だと述べ、手術の要件を取り除くアイデアはこれに関連しています。
私はこれが最高裁判所に影響を与える可能性があると信じていますが、それは裁判官にかかっています。


今後も英語学習に関わる情報、体験談を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

TEX 二井原プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-3825-5237

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

TEX 二井原

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

担当TEX 二井原(てっくすにいはら)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 英文記事を読む:性別変更の手術要件は違憲 日本の最高裁が決定

© My Best Pro