マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

英文記事を読む:チャールズ英国王 正式謝罪

2023年11月2日 公開 / 2023年12月2日更新

テーマ:英文記事

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。


チャールズ英国王が大英帝国時代のケニヤに
対する蛮行を認め正式謝罪を述べました。
動画・英文記事の後に
【語彙リスト】【日本語訳】
をつけています。
ちなみに、英検1級リーディングで歴史がテーマになる場合、
少数民族や植民地の立場から見た通説の再検討
が常に視点になります。
このため教養として世界史の通説に関する知識が無ければ、
正確な読解は困難になります。
今回の記事で知識のストックを増やしておきましょう。


By Sean Coughlan, royal correspondent, & Anne Soy, senior correspondent in Nairobi
BBC News
King Charles has acknowledged the "abhorrent and unjustifiable acts of violence committed against Kenyans" during their independence struggle.

On his state visit to Kenya, the King addressed the "wrongdoings" of Britain's colonial era.

He told a state banquet in Nairobi of his "greatest sorrow and regret" and that there was "no excuse".

But the King did not deliver a formal apology - which would have to be decided by government ministers.

In response, Kenya's President William Ruto praised the King's courage for addressing such "uncomfortable truths".

The Kenyan head of state told the King that colonial rule had been "brutal and atrocious to African people" and that "much remains to be done in order to achieve full reparations".

Ahead of the King's state visit to Kenya, the first to a Commonwealth country since the start of his reign, there had been speculation about a symbolic royal apology.

Mau Mau memories hang over Kenya state visit
Historian shows royals divided over abolishing slavery
But if the King stopped short of an apology, his speech in Kenya's State House was a significant and strongly-worded recognition of the wrongs committed under colonialism.

As Kenya marks its 60th anniversary of independence, the King told his audience: "It matters greatly to me that I should deepen my own understanding of these wrongs, and that I meet some of those whose lives and communities were so grievously affected."

In particular in Kenya there are memories of the suppression of the Mau Mau uprising, in which thousands were killed and tortured in the 1950s before independence.

A decade ago the UK government voiced its "regrets that these abuses took place" and announced payments of almost £20m to more than 5,000 people, in what it called a "process of reconciliation".

Monarchs have to speak on the advice of ministers and UK Prime Minister Rishi Sunak has already rejected calls for an apology on the separate issue of slavery.

The lack of an apology on this trip might have disappointed some Kenyans like David Ngasura of the Kenyan Talai clan.

He has written letters to the Royal Family seeking an apology and reparations - and in response Buckingham Palace referred his request to the Foreign, Commonwealth and Development Office.

If there are concerns an apology would be interpreted as an admission of liability and lead to legal claims, the Kenyan survivors of the colonial government's excesses argue it would help bring healing and closure.

King Charles, who delivered a strong acknowledgement of the "most painful times of our long and complex relationship", told his audience that the friendship between Britain and Kenya could be strengthened by "addressing our history with honesty and openness".

His comments went further than a speech in Rwanda last year where he spoke of "the depths of his personal sorrow" at the suffering caused by the slave trade.

Part of the King's speech in Kenya was delivered in Swahili, as he toasted the connections between the countries and remembered the affection his late mother felt for the Kenyan people.


On this first day of the state visit, King Charles had a meeting with President Ruto, visited an urban farm and met young Kenyan tech entrepreneurs.

The King also visited a museum dedicated to Kenya's history and its battle of independence.

The Royal Family, particularly on visits to Commonwealth countries, have increasingly faced questions about the legacies of colonialism and slavery, with calls for apologies and reparations.

Earlier this year, Buckingham Palace said it was supporting independent historical research to examine royal connections to the slave trade.

But newly-published research has revealed a complex picture in royal attitudes towards slavery, with the royal family of the early 1800s divided over abolishing slavery.

The future William IV was a strong pro-slavery advocate, while his cousin the Duke of Gloucester was a leading light of the campaign for abolition.

In the next few days, the state visit to Kenya will focus on ways in which Britain and Kenya are working together, including in tackling climate change and encouraging opportunities and employment for young people.

There will also be a meeting with faith leaders who will talk about building links between communities.


● acknowledged - 認めた
● abhorrent - 忌まわしい
● unjustifiable - 正当化できない
● acts of violence - 暴力行為
● independence struggle - 独立闘争
● state visit - 公式訪問
● wrongdoings - 過ち
● colonial era - 植民地時代
● formal apology - 公式の謝罪
● government ministers - 政府大臣
● courage - 勇気
● uncomfortable truths - 不快な真実
● brutal - 残忍な
● atrocious - 凄惨な
● African people - アフリカの人々
● reparations - 賠償金
● speculation - 推測
● symbolic - 象徴的な
● Mau Mau uprising - マウ・マウ蜂起
● suppression - 鎮圧
● reconciliation - 和解
● Monarchs - 君主
● slavery - 奴隷制度
● disappointment - 失望
● reparations - 賠償金
● admission of liability - 責任の認定
● legal claims - 法的請求
● healing - 癒し
● closure - 閉鎖
● honesty - 誠実
● openness - 公開
● suffering - 苦しみ
● Swahili - スワヒリ語
● connections - 繋がり
● urban farm - 都市農場
● tech entrepreneurs - テック起業家
● museum - 博物館
● legacies - 遺産
● climate change - 気候変動
● opportunities - 機会
● faith leaders - 信仰の指導者
● communities - 共同体

イギリスの国王チャールズ3世は10月31日、東アフリカのケニアを公式訪問し、独立戦争時にイギリスが行った「ケニア人に対する忌まわしく不当な暴力行為」について言及した。

首都ナイロビで行われた晩さん会で、チャールズ国王は、イギリスの植民地時代の「不当行為」に触れ、「大きな悲しみと後悔がある」、「そこに言い訳はない」と語った。

一方で、公式な謝罪は行わなかった。謝罪の是非の判断は政府に委ねられており、国王に決定権はない。

これに対しケニアのウィリアム・ルト大統領は、「不都合な真実」について語ったチャールズ国王をたたえた。

その上で、植民地支配は「アフリカの人々にとって残虐で非道なもの」だったとし、「完全な賠償を達成するためには、まだ多くのことが残されている」と述べた。

ケニアは今年、独立60周年を迎えた。1950年代の独立運動「マウマウ団の乱」では、植民地政府により数千人が殺された。

イギリス政府は10年前に、「これらの虐待が行われたことを遺憾に思う」と表明し、「和解のプロセス」として5000人以上に計2000万ポンド近くを支払うと発表した。

イギリスの君主は閣僚の助言に基づいて発言しなければならない。リシ・スーナク英首相は先に、独立運動の問題とは別の、奴隷制度について謝罪を求める声を拒否している。

チャールズ国王にとって即位後初のイギリス連邦訪問となる今回、王室による象徴的な謝罪があるかどうかに注目が集まっていた。

だが公式の謝罪こそなかったものの、チャールズ国王の演説は、植民地時代に行われた不当行為を認める言葉が並ぶ、類を見ないものだった。

「このような過ちに対する私自身の理解を深め、生活や地域社会において深刻な影響を受けた人々に会うことは、私にとって非常に重要だ」と、国王は述べた。

また、「(イギリスとケニアの)長く複雑な関係の中で最も苦しい時期」について強く認めた上で、「私たちの歴史に正直かつオープンに向き合う」ことによって、両国の友好関係はより強固なものになるだろうと語った。

演説の一部はスワヒリ語だった。また、ケニアでの演説は、昨年ルワンダで行ったものよりも踏み込んでいた。国王はルワンダでは、奴隷貿易による苦難について「個人的な深い悲しみ」を表明していた。

だが、ケニア・タライ族のデイヴィッド・ンガスラさんのような人々は、今回の訪問中に国王から謝罪がなかったことに落胆したかもしれない。

彼は英王室に対し、謝罪と賠償を求める書簡を出していた。王室は、この書簡を外務・英連邦・開発省に転送した。

植民地政府の行き過ぎた行為の被害を受けたケニアの人々は、謝罪すれば責任を認めたと解釈され、訴訟につながるとの懸念があるかもしれないが、謝罪によっていやしと終結がもたらされると主張している。

英王室は、特にイギリス連邦の国々を訪れる際には、植民地主義や奴隷制度といった負の遺産についての問いかけに直面し、謝罪や賠償を求められることが増えている。

バッキンガム宮殿は今年初め、王室と奴隷貿易との関係についての独立的な歴史調査を支援していると述べた。

しかし新たに発表された調査では、奴隷制に対する王室の複雑な態度が明らかになった。1800年代初頭の英王室では、奴隷制廃止をめぐって意見が分かれていたという。即位前のウィリアム4世は強力な奴隷制推進派だったのに対し、いとこのグロスター男爵は奴隷制廃止運動の先鋒となっていた。

国王は訪問初日にルト大統領と会談。近代農場を訪問したほか、ケニアの若い実業家と面会した。

また、ケニアの歴史や独立運動についての美術館を訪問した。

2日目以降は、気候変動への取り組みや若者の雇用機会促進など、イギリスとケニアが協力する方法に焦点が当たる予定だ。

また、宗教指導者たちとの会合も予定されており、地域社会間のつながりの構築について話し合われるという。


今後も英語学習に関わる記事を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

TEX 二井原プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-3825-5237

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

TEX 二井原

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

担当TEX 二井原(てっくすにいはら)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 英文記事を読む:チャールズ英国王 正式謝罪

© My Best Pro