マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

【 国際卓越研究大学 】 10兆円プロジェクトをめぐる醜態  職員組合よ いい加減にしろ!

2023年10月25日 公開 / 2023年12月2日更新

テーマ:国際卓越研究大学

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。



全大教声明、国際卓越研究大学の認定過程「過度の干渉やめるべき


全国大学高専教職員組合(全大教)は2023年10月20日、政府に対し

「国際卓越研究大学認定審査で大学への過度の干渉をやめるべき」

との声明を発表しました。
今回はこの記事に対して考察します。

先ず、「全国大学高専職員組合」は各大学の職員が作る組合をまとめる組織のようです。
この組織の声明なので、各大学の経営陣・大学教員の意向は反映していません。
大学運営の事務手続き等を仕事にしている各大学に採用された
「職員の、職員の待遇・給与ための、職員による互助会」みたいなものです。
ちなみに任意なので、組合に参加するのは各大学の職員の1部です。
各大学の職員による組合加入率は公表されていないため闇です。

『国際卓越研究大学』は、10兆円規模の大学ファンドを活用して
世界最高水準の研究大学の実現を支援する国の新制度。
有識者会議が、申請10校から東京大学・京都大学・東北大学の3校に候補を絞り込み、
9月1日、認定候補校に東北大学1校だけを選定しました。

私はこれに関する記事を既に挙げており、その記事の内容に関する
身分を明かすことなき誹謗中傷が少々ありました。
発信内容の修正撤回は致しません。
誹謗中傷に関しては身分を明かさない限り無視します。
以前発信した記事はこちらです。
       ☟
[https://mbp-japan.com/hyogo/english-work-out/column/5146555/]

さて、以上を前提に今回の職員組合の声明を見てみましょう。

全国大学高専教職員2023/10/20new
国際卓越研究大学認定過程に関する全大教中執声明を発表しました
「政府は国際卓越研究大学の認定審査における大学への過度の干渉をやめるべきです」

2023年10月20日組合中央執行委員会

 2023年8月30日に、文部科学省「国際卓越研究大学の認定等に関する有識者会議(アドバイザリーボード)」は、国際卓越研究大学の認定候補を決定したと発表しました。認定候補校には東北大学1校だけが選定されました。

 今回の認定候補決定に際して、選定にあたったアドバイザリーボードは、申請した各大学(認定候補とされた大学とされなかった大学双方)に対して、運営体制、研究、国際化、財務など多岐にわたり具体的なアドバイスを行う方針を明言しています。これは大学の自律的な運営によりその発展を期する教育基本法や国立大学法人法の原則に反し、学問の自由の侵害ともなりかねない問題です。以下に問題点を指摘し今後の是正を求めます。

背景と経緯

 国際卓越研究大学はいわゆる10兆円ファンドによる支援をうけることのできる大学であり、制度の構想時から、認定を受けることのできる大学は数校と言われてきており、今回の「審議の状況」でも最終的には数校を目指すとしています。認定候補の事前の絞り込みでは、東北大学に加えて東京大学、京都大学もその候補として上がっていました。

 全大教は、大学ファンドが設立されその支援を受ける大学のあり方の検討が進められている2022年1月25日に見解を発表し、ファンドからの支援と大学ガバナンス改革とを結び付けないこと、大学ファンドからの支援とは独立して運営費交付金を充実させること、大学に対してトップダウン体制を求める方向性を転換して構成員によるチェック・牽制による仕組みとすること、支援対象大学に3%の事業成長を求めないこと、が必要と主張しました。国際卓越研究大学法が国会で成立した2022年5月には声明を発表し、大学ファンド運用益は幅広い大学への支援に活用すべき、大学自治に基づいた研究保障、運営費交付金等の充実が必要であると主張しました。

認定審査過程についての問題点

 今回、東北大学を認定候補に決定するに際しては、「一定の条件を満たした場合に認定するという留保を付して」の選定である、「認定候補となった大学に対して、引き続きハンズオンによる体制強化計画案の磨き上げを実施することも念頭に置き、総合的に判断した」として、今後の正式認定までの間、アドバイザリーボードが認定候補大学に対して強くアドバイスを行っていくことを明言しています。

 東北大学による申請にあたっての「体制強化計画第一次案」では、研究面、研究環境面、国際化、財務面での数々の数値目標が挙げられるとともに、合議体(「東北大学総合戦略会議」)を設置し、学長の選任や重要事項の決定を行うことにするなど、これまでCSTI等が示してきた国際卓越研究大学が備えるべきガバナンス体制をなぞる形での構想が示されていました。

 このように、国際卓越研究大学に認定されるためには、アドバイザリーボード、CSTI(総合科学技術・イノベーション会議)の意向に沿う形での大学改革が求められており、それは政府による大学自治への過度な干渉と言わざるを得ず、そうした政府の考え方は絞り込みの段階では選ばれていた東京大学と京都大学についてのコメントの中にも見てとれます。

 東京大学に対しては、「既存組織の変革に向けたスケール感やスピード感については必ずしも十分ではなく、工程の具体化と学内調整の加速・具体化が求められる。今後、構想の具体的内容を学内の多くの構成員が共有し、全学として推進することが確認できれば、認定候補となりうると考える」、「長期的・世界的規模のビジョンと戦略を構築する 「法人総合戦略会議」の設置に加え、総長とプロボストの役割分担や、「最高価値創出責任者」の責任や権限の明確化が必要である」など、今後の認定候補となるための方向性を示しています。

 京都大学に対しては、「国際標準の研究組織へ適切に移行するためには、新たな体制の責任と権限の所在の明確化が必要」、「現在の執行部が有する変革への意志が、長期間にわたり大学として教職員に引き継がれる必要があり、構想の具体的内容を学内の多くの構成員が共有し、全学として推進することを期待」すると、組織運営体制に注文をつけています。

 今回の審査については、「1 国際的に卓越した研究成果を創出できる研究力 、2 実効性が高く、意欲的な事業・財務戦略、3 自律と責任のあるガバナンス体制」の観点から審査を行ったとされていますが、研究力について明確な指標等での評価は記載されずもっぱら組織運営体制の課題が述べられています。こうした審査体制のもとで東京大学、京都大学が、東北大学に続いて次年度以降の認定、そして支援を勝ち取ろうとするならば、アドバイザリーボードが一方的に示す運営体制整備の方向性に沿う形での変革を迫られています。

認定審査を通じた大学への過度な干渉の中止を

 以上見たように、今回のアドバイザリーボードによる国際卓越研究大学の認定候補校の選定過程では、認定候補に選定された大学、今回は選定されなかった大学のそれぞれに対して、過度な干渉と言うべき方向性が示されています。これは、2004年の国立大学法人化、2014年の学校教育法改正による学長権限の強化などによって強まってきた、大学を一定の方向に誘導しようとする政策の流れの延長にあると考えられますが、政府の審議会の一つであるアドバイザリーボードが大学の運営体制に具体的に口を出すという次元の異なるものです。

 大学は、大学を構成する教職員と学生がともに学ぶ場であり、教育と研究の力の源泉はその現場の自主性・自律性です。国際卓越研究大学の構想、そして今回の認定審査の過程は、そうした大学の力の源を涵養することとは異なる、政府が示す方向性にむかって大学ぐるみの競争と事業成長を求めるものとなっています。

 わたしたちは、国際卓越研究大学の認定審査過程での大学への過度な干渉を止めることを強く訴えます。そうすることが大学の力を引き出し伸ばすことへの道だと考えるからです。

以上


何が問題なのか。

国際卓越研究大学の認定は、政府による認定大学への10兆円規模の「資金援助」です。
原資は国民の税金です。
国民の血税を投入するために、その資金の用途は透明化されなければならない。
当然です!
そのため、どの大学であっても
「国際卓越研究大学」に申請する限り改善が求められる
運びとなります。
当然です!!
改善が求められるのが嫌なら申請しなければよいのです。
今回の大学職員組合のロジックは次のとおりです。

「公金は欲しいので立候補はするが、その用途に口を挟むなら学問の自由の侵害だ」

はぁ?
学問の自由が一体いつ、どのうように、誰によって侵害されたのですか?

憲法23条に抵触すると言うなら声明ではなく法廷で主張せよ!


<参考>【学問の自由】
学問研究・研究成果の発表・討論・教授・学習などに関して、
政治・宗教・経済などいっさいの外的権力からの干渉・制限・圧迫を受けることなく、
活動しうること。
日本国憲法第23条に「学問の自由は、これを保障する」と規定されている。

「国際卓越研究大学」制度が不当であるなら先ず申請を下げろ!


今回の制度に反対する国民は私が知る限りほぼいません。
なぜか。
この国の将来の発展に直接関わる未来投資であるという理解があるからです。
同じ理由で大学に対する助成金に反対する人もいません。
大学助成金が選挙の争点に一度もなったことが無いという事実。
これは国民のコンセンサスの現れです。
大学教員も極端な思想の持主を除いて大多数は反対の声を上げていません。
大学生もしかりです。
10兆円プロジェクトですよ。
それを国民はたとえ己の生活が苦しくともバックアップしているのです。

にもかかわらず、大学の職員、と言ってもごく一部の組合員が、金に目がくらんで
色めき立っているのです。

そもそも、
世界レベルの研究力=資金力
であるという前提で今回の10兆円プロジェクトは存在します。
研究に関して口を出している職員組合こそが越権行為なのです。

職員組合が研究のあり方に口を出す事こそ学問の自由の侵害だ!


大学の職員組合員の方に問います。
これに対する反論があれば、身分を明らかにしたうえで私と言論で勝負してください。
受けて立ちます。

今後も英語学習、大学に関する話題、体験談を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 【 国際卓越研究大学 】 10兆円プロジェクトをめぐる醜態  職員組合よ いい加減にしろ!

© My Best Pro