マイベストプロ神戸
TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(てっくすにいはら) / 英語講師

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

コラム

京大 阪大 英作文 の模範答案に思うこと。

2023年10月19日 公開 / 2023年12月2日更新

テーマ:大学入試

コラムカテゴリ:スクール・習い事


本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。


英語講師のネットワークで議論になるのは英作文模範答案です。
一般に、英語講師は予備校や出版社の答案は見ないで
出来る限り自分の英語を書いて教団に上がります。
なぜか。
英文を自分で作る際の思考回路が授業内容そのものなので、
「借り物の英文」だと授業がグタグタになるからです。
そのため、英語講師から自力で作成した英文のコメントを
求められることがたまにあります。

今後、英語講師とのやりとりを少しだけ文字化していきます。
大学受験生にとって英語学習のヒントになると思います。
ちなみにここで出場する<ある英語講師>は京都大学出身です。

<ある英語講師>
明日の授業で京大英作文を扱うねんけど、答案にコメント貰えるかな。
ちなみに、K塾の模範答案が微妙です。
たぶん論理の欠如からコミュニケート出来てないと思います。

【京都大学】
大人になるためには何かを断念しなくてはならない。
単純なあきらめは個 人の成長を阻むだけだが、人間は自分の限界を知る必要がある。
単純なあ きらめと異なり、大人になるための断念は深い自己肯定感に基づいている。


<僕のコメント>
いやー、この日本語は駄文ですね。

<ある英語講師>
そこなんよ。
京大の出題意図が読めないし。
コトバの感覚が鋭い受験生であればあるほど苦しくなるよね。

<僕のコメント>
「大人になるための断念」=「自己肯定感」
というのもケッタイですね。
断念することが自己否定感につながるのではなくて
という言外の意味の引っ張られて筆が滑ってるのかな。

<ある英語講師>
なんでやねん!
というツッコミがなければ答案作成したとしても、
本当の意味でコトバを扱ったことにならんよね。
そこは生徒に問題提起するつもりやねん。

<僕のコメント>
早速、英語に話を向けましょうか。

大人になるためには何かを断念しなくてはならない。
単純なあきらめは個 人の成長を阻むだけだが、人間は自分の限界を知る必要がある。
単純なあ きらめと異なり、大人になるための断念は深い自己肯定感に基づいている。


【K塾模範解答】
(訳例1)
To be adult, one has to give up something. Mere abandonment just
delays man’s growth. He should know his own limitations. Unlike the
simple concept of resignation, giving up as part of the process of
growing up is rooted in self-affirmation.
(訳例2)
If you are to reach adulthood, you must abandon something. While
simple abandonment does nothing but hinder personal development,
people have to know their own limits. This abandonment for the
purpose of growth is different from simply giving up, and is based on
one’s desire to accept what one is.

<ある英語講師>
こんな感じで作ってみました。
(訳例1)
To be adult/To become adult, we have to give up something important, such as dreams, hopes, and goals. Certainly, this is some kind of despair, but it will (give us good opportunity to)make us realize the range/limits of our ability/potential, which leads to our inner(mental and intellectual)growth.* In this way/Considering this, whether or not we can give up in an adult way depends on/is determined by/is based on whether we can accept ourselves, in particular our negative/bad aspects/points, objectively. *There are two different aspects in giving up : the childish way of giving up and the adult way of doing that. Unlike the former, the latter is based
on the true recognition of ourselves/ accepting ourselves as we are.

<僕のコメント>
こんなん出ましたけど。
To reach adulthood, we must make sacrifices, which may include letting go of significant aspirations, dreams, and goals. While this can be disheartening, it provides an excellent opportunity to recognize the boundaries of our potential. This recognition, in turn, fosters our mental and intellectual development. Thus, whether we can maturely relinquish these things is contingent on
our ability to objectively accept ourselves, especially our negative attributes.


<ある英語講師>
違う角度から書いてみました。
(訳例2)
What is it to become adult?/ What is it becoming adult? To do that, we have to give up something, but there are two different
aspects in it : the childish way of giving up and the adult way of doing that. The former prevents our inner growth/development, but the latter encourages us to grow up/develop though it makes us realize/admit/accept the limits of our ability. (it bring home to us the limits of our ability/potential. Considering this,/ In this way, *throwing away some parts of ourselves to grow up to behave in an adult manner depends on/ comes from the fact that we know ourselves by looking at ourselves from different(positive and negative) angles/viewpoints.
*we can throw away some part of ourselves to grow up to be an adult
mainly because we know ourselves by accepting both our good and bad
points/aspects.

<僕のコメント>
こんなん出ましたけど。
What does it mean to transition into adulthood? To achieve this, we must relinquish certain aspects of our lives. However, this process involves two distinct approaches: the childish way of relinquishing and the mature way of doing so. The former hinders
our personal growth, while the latter encourages us to mature, even though it necessitates acknowledging our limitations. This process underscores the boundaries of our abilities. Taking this into account, shedding certain parts of ourselves to assume a more adult-like behavior hinges on our capacity to self-evaluate from various (positive and negative) perspectives.


<僕のコメント>
日本文の「大人になるためには」の箇所の「大人は」
「キチンとした大人」
「ちゃんとした大人」
「ホンマの大人」
「ほんまもんの大人」
「中身のある大人」
「骨のある大人」
「イッパシの大人」
的な感じで精神的成熟を表すために、adult の訳は避けた方が無難かもしれませんね。

今後も英語学習の情報や体験談を発信していきます。

この記事を書いたプロ

TEX 二井原

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原(英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の出産・子育て・教育
  4. 兵庫の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. TEX 二井原
  6. コラム一覧
  7. 京大 阪大 英作文 の模範答案に思うこと。

© My Best Pro