マイベストプロ東京
森坪真澄

入居者と家族のニーズを満たす介護施設を紹介する専門家

森坪真澄(もりつぼますみ) / 介護事業

シニアホームの窓口

お電話での
お問い合わせ
03-3500-3605

コラム

スッキリわかる介護施設の種類①_介護保険3施設について

2022年1月25日 公開 / 2022年4月18日更新

テーマ:老人ホーム・介護施設の選び方

コラムカテゴリ:医療・病院

今回は介護施設を探すとき、まず初めに理解しておきたい、介護施設の種類について書きたいと思います。
介護施設は細かく分けると20数種類あります。この20数種類の介護施設を大きく分類すると「公的施設」と「民間施設」の2種類に分かれます。ここではすべての詳細を説明するのではなく、関わる可能性が多い介護施設7種類を、分かりやすくかみ砕いて説明していきたいと思います。

今回はまず最初に「公的施設」にあたる介護保険3施設をご説明いたします。

介護保険3施設

介護保険3施設

①介護老人福祉施設 → 特別養護老人ホーム
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、要介護高齢者のための生活施設です。
別名特別養護老人ホーム、略して特養と呼ばれています。
よく耳にしやすい施設がこちらの特養です。テレビや新聞、インターネットなどで入居待ちが数百人から数千人、入居までに数年かかると言われているのがこちらの施設です。
原則65歳以上、介護3以上の方から入居申し込みが可能です。特養は住み慣れた地元で、民間の介護施設に比べ費用が抑えられるので人気があります。
在宅介護が限界で施設入居を検討している方の中には、第一希望は特養だけどすぐに入居できないので、とりあえず民間の有料老人ホームに入居して、特養の待機者として順番を待ってる方もいらっしゃいます。申し込み条件を満たしていれば、まずは申し込みをしてみて待機者に並んでみてください。実際に順番が来た時に転居するかどうかを再検討していただければ大丈夫です。転居を見送り並びなおすこともキャンセルすることも可能です。
特別養護老人ホーム②介護老人保健施設 → 老健
介護老人保健施設は、要介護高齢者にリハビリ等を提供し、在宅復帰・在宅支援を目指す施設です。
一般的には略して老健と呼ばれているホームです。
病状は安定し病院から退院はできる方、退院後すぐに自宅に帰るには状態的に不安が残るため、3か月間という決められた期間の中で、介護とリハビリを受け安全に自宅に戻るための中間施設です。原則65歳以上、要介護1以上の認定が必要です。老健を終身入居施設と誤解されている方もいらっしゃいますが、入所期間は原則3か月間が目安となります。中には3か月以上入居されている方がいたり、老健巡りという何件もの老健を転々して長く入居している方も少なからずいらっしゃいますが、厚生労働省からの指導により原則3か月間で退所しなければなりません。

介護療養型医療施設 → 療養型
介護療養型医療施設は、医療の必要な要介護高齢者のための長期療養施設です。
略して療養型と呼ばれています。療養病床等を有する病院または診療所です。通常の病院と違うところは退院期限のない病院です。慢性的に医療行為が必要で、長期の療養が必要な方のために、介護職員が配置された医療機関(施設)です。要介護1以上の認定が必要です。
基本的には寝たきりの方が多く入院している医療機関です。寝たきりでない軽介護の方には向かない施設です。
なお、「介護療養型医療施設」は、2023年度末で完全廃止となります。
厚生労働省は、2017年度末で介護療養型医療施設を廃止することを決定しており、2024年3月末までを移行期間としています。
おばあちゃん困る
介護医療院
介護医療院は、要介護高齢者の長期療養・生活のための施設です。
介護療養型医療施設の廃止を受けて、2018年4月に新しく創設された長期療養施設です。
原則65歳以上、要介護認定1以上の認定の方が入居対象です。「長期療養のための医療ケア」と「日常生活上の介護ケア」を一体的に提供します。
療養型からの移行期間をへて今後ますます増加が見込まれる施設です。

介護施設の探し方

まとめ
【特別養護老人ホーム】
介護3以上であればとりあえず申し込みをしたい施設。
ひと口に特養といっても様々、新型特養と呼ばれるユニット特養がお勧め!

【介護老人保健施設】
入居条件を満たしていれば90日間リハビリに入居検討は良いと思います。
薬価が高価な方や介護が難しい方は受け入れてもらえない場合があります。

【療養型医療施設】
検討の優先順位としては最後の方です。
基本的には寝たきりの慢性的医療処置が必要な方なので、
何らかの介護器具を使って移動できる方には不向きな施設です。

【介護医療院】
介護療養型より軽介護が対象ですが、2024年の介護療養型廃止までは受け皿的役割というイメージです。
介護療養型の医療介護サポートを行う場所から、日常生活を送る生活施設としての役割を担っている介護医療院の今後に期待です。

この記事を書いたプロ

森坪真澄

入居者と家族のニーズを満たす介護施設を紹介する専門家

森坪真澄(シニアホームの窓口)

Share

森坪真澄プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
03-3500-3605

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

森坪真澄

シニアホームの窓口

担当森坪真澄(もりつぼますみ)

地図・アクセス

森坪真澄プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京の医療・病院
  4. 東京の介護・福祉
  5. 森坪真澄
  6. コラム一覧
  7. スッキリわかる介護施設の種類①_介護保険3施設について

© My Best Pro